「今日のウォーキング雑観」

いつもと違うコースを当てもなくブラブラとウォーキングをしていると、何とこんなモノが目に飛び込んできました!

鳥居の脇には、どこからどう見ても、大きな大きなお釜が!デーン!

さてはその昔、この辺りに魑魅魍魎なんぞが現れ、人々に害をなして、ついに見かねた神々が釜茹でにでもなさったという、そんな伝説でもあったのやらと思い、鳥居を潜って見ることに!

鳥居中央上部に掲げられたお社の名前は、長い年月の風雪で文字が読み取れないほど、擦れてしまっておりました。

境内に入ると説明版があり、「鹽竃(しおがま)神社」とあります。

「しおがま神社」と言えば、ここ中川区西日置とは別に、確か八事にもあったはず。

説明版をよく見て、謎解きが出来ました!

なるほどなるほど!

陸奥好きなぼくには、何だかとっても良いお社に伺えたものだと思い、ご本殿にも参詣させていただいてまいりました。

また近いうちに、お詣りにお邪魔しようと思っているところです。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「今日のウォーキング雑観」」への9件のフィードバック

  1. おはようございます。
    ウォーキングの時のお話ですね。
    オカダミノルさん変わった物を、見つけますね。
    神社の中にお釜 これは目立ちますね。
    鹽竃(しおがま)神社変わった名前の神社ですね。名前が印象深いですね。(覚えやすい名前ですね。)
    私は、名古屋に鹽竃(しおがま)神社が、有る事知りませんでした。ブログで、知りました。

  2. オカダさんのブラブラウオーキングでは、いろんな物に出会えますね。
    開運⤴️開運⤴️
    私は、つい食べ物に目が行ってしまいます(汗)

    1. 食べ物は食べ物でも、それってやっぱり甘い物ばかりなんでしょうか?

  3. なるほどねぇ~~
    鹽竈!(し・お・が・ま)
    絶対!書けんし、読めん!
    人生でこんな難しい字を書く事はないでしょう⤴
    でも、神社は好きだなぁ~!
    あたしゃぁ~疫病神だしぃ!
    オカダさんは何?
    福の神?
    まさか!
    違うねぇ!
    イヤラシの神様?
    違う違う⤴失礼しました。
    癒しの神様ってなんやろぅ?

    1. 確かに昔の幹事は、難しくって書けないどころか、覚えられません!
      既にお利口なPCの学習機能が付いた自動変換のおかげで、簡単な漢字すらいざ書こうとすると、すっかり忘れてしまっていて書けないこともしばしば。
      そのうち手書きの文書は、平仮名ばかりになりそうです。

  4. 紅の蓋のお釜は、インパクト大!です。奉納された方の心意気が伺えます。
    それと、右側の狛犬さんですが、足元に子どもの狛犬さんがいますね。珍しい。あっそうか、安産と虫封じだからか!と気付いたのは、大分経ってからでした。

    1. あらあら、狛犬のことはすっかり失念しておりました!
      なるほどなるほど、これまた勉強になりましたぁ!

  5. 陸奥好きなオカダさんと鹽竈神社との出会い!
    意外とお導きだと思いますよ( ◠‿◠ )
    大きなお釜目印に今度また行かれた際 手水舎で手を清めたら 最後にうなじに少しお水をつけてみて下さい。邪気を払ってくださるそうです。
    この事を教えてくれた友達と 今日 私も神社に行って来ました。3人の子供たちの事をお願いしに。
    ちょっぴり山奥にあったんですが 景色も空気も良くて そしてお参りも出来て…
    久し振りに心地いい時間を過ごす事が出来ました( ◠‿◠ )

疫病神っち へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です