「紫陽花の花嫁」

紫陽花って、他の花たちとは異なり、雄しべや雌しべが無いものだと、つい最近までそう思い込んでおりました。

ところがそうではなく、このブルーの飾り花を掻き分けると、その奥にちゃんと花弁が開いて雄しべや雌しべが露出した、このブルーの飾り花とは似ても似つかぬ、小さな花が隠れているんだそうです。

残念ながらぼくは、その不思議な紫陽花の飾り花の奥に潜む、雄しべや雌しべを突き立てた小さな花を、まだ実際に自分の目で見たことがありません。

今年こそは、近所の紫陽花が見ごろを迎えたら、探し出してみたいと思っているほどです。

ですからぼくらが紫陽花が色付いたとか言って眺めているのは、飾り花の方です。でもその飾り花たちは、子孫を遺す大切な使命を持った、ちゃんと雄しべと雌しべを持った小さな花を取り囲んで、雨の日は傘になりその小さな花を健気に守っているのです。

それを知って、ぼくは益々紫陽花が好きになってしまいました。

この紫陽花にも、「辛抱強い愛情」「一家団欒」「家族の結びつき」といった、花言葉があるようです。

そのいずれの花言葉にも、雨に打たれる紫陽花を眺めていると、妙に頷かされる思いがするものです。

時として植物たちは、言葉が通じぬが故、互いに言葉を解せぬが故、じっと眺めるだけのこちら側の心象一つで、人生の気付きを悟らされることもあります。

紫陽花からは、どんなに雨に打たれようとも、雨を全身でひたすら受け止める、その果てしない忍耐強さや、一雨ごとに色を深めてゆくその気高さに、考えさせられることもしばしばです。

そんな紫陽花の頃に嫁ぎ行く、新婦へのメッセージ曲が、今日お聴きいただく「紫陽花の花嫁」であると同時に、新婦に贈るエールの歌詞は、自らに向けたものでもあります。

梅雨前線も南から徐々に北上を始めたようでもありますので、今日は「紫陽花の花嫁」を弾き語りからお聴き願います。

「紫陽花の花嫁」

詩・曲・唄/オカダ ミノル

雨に打たれる度に その色を深め 見事に咲き誇る 紫陽花のように

白いドレスを揺らし 一度振り向いて 真紅の道を行く 君にどうか幸あれ

 紫陽花の花嫁は 誰よりも幸せになると

 月並みな言葉だけれど 二人していつの日も信じて

 今日からこの先は どんなことがあっても

 決して振り返らずに お互いをいつの日も信じて

雨に打たれる度に 心強くあれ 命を懸けて咲く 紫陽花のように

幸せは比べたら 直ぐに色褪せる 君が信じた道 目を逸らさないで

 紫陽花の花嫁は 誰よりも幸せになると

 月並みな言葉だけれど 二人していつの日も信じて

 もし辛い出来事に 打ちのめされたとしても

 紫陽花の花のように 叩きつける雨さえも受け止めて

 紫陽花の花嫁よ 誰よりも幸せであれ

 月並みな言葉だけれど いつまでもお互いを信じて

 もし辛い出来事に 打ちのめされたとしても

 紫陽花の花のように 叩きつける雨さえも受け止めて

続いては、CDから「紫陽花の花嫁」をお聴きください。

★まんさくさんから、「今日6月2日は「ゴッド君」のお誕生日です!ぜひお祝いの歌をお願いします!」とメッセージをいただいておりました。

もちろん喜んで「ゴッド君」のお誕生日のささやかなお祝いをさせていただきましょう!

★毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)

今夜の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「昭和の洋食のおご馳走!」。ぼくが子どもの頃のお母ちゃんの洋食と言えば、ソースをドボドボに掛けた焼き飯か、モヤシばっかりの中にわずか~にひき肉が散りばめられたオムレツと、相場は決まったものでした。ランドセルを背負って、「行って来ま~す!」と玄関を出ようとすると、お母ちゃんは得意満面な表情で、「今夜はお父ちゃんのお給料日やで、おごっつぉやで!楽しみにしとりゃあね!美味しい洋食やで!」と、毎月25日だったか月末だったかに、見送られたものでした。でも毎回焼き飯やモヤシばっかりのオムレツか、せいぜい薄っぺらなハムカツくらいのものでした。ちなみに何でもかんでも、ソースをかければ洋食と言った、そんな塩梅だったと記憶しております。皆様のお宅の「昭和の洋食のおご馳走」は、いかがなものでしたか?

今回はそんな、『昭和の洋食のおご馳走!』。皆様からの思い出話のコメント、お待ちしております。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「紫陽花の花嫁」」への18件のフィードバック

  1. 今晩は。

    ・5/31(日)動画(紫陽花の花嫁 弾き語り,紫陽花の花嫁 MP3TUBU版,happybirthdayゴッド君)を、見ました。

    ・紫陽花の花嫁 弾き語り素晴らしいかったです。

    ・紫陽花の花嫁 MP3TUBU版 良かったです。
    伴奏にピアノが、入っていますね。
    (ボーカルとピアノだけだと思います。)

    ・紫陽花の花嫁 梅雨の時期にぴったりな歌ですね。
    私の好きな歌です。 歌詞が良いですね。
    (歌詞)幸せは比べたら 直ぐに色褪せる 君が信じた道 目を逸らさないで その通りですね。

    ・紫陽花の花嫁は、紫陽花の頃に嫁ぎ行く、新婦へのメッセージ曲が、今日お聴きいただく「紫陽花の花嫁」であると同時に、新婦に贈るエールの歌詞は、自らに向けたものでもあります。素敵ですね。

    ・紫陽花の花言葉「辛抱強い愛情」「一家団欒」「家族の結びつき」良いですね。

    ・ゴッド君 6/2(火)お誕生日おめでとうございます。良い事有ります様に。

    (テーマ)昭和の洋食のおご馳走
    考えて見ました。 私は、家族と外食を、した事は、あまり無いです。
    洋食のおご馳走 記憶が、有りません。
    子供の頃,大人になってから覚えていません。

  2. そろそろ ♪♪♪ 紫陽花の花嫁 ♪♪♪かな?と思っていました ★ |^▽^)ノ

    我が家の玄関にも 先日 紫陽花の鉢植えが仲間入りしましたよ~
    疲れて 帰って来ても 玄関で待っていてくれる 紫陽花を見るだけで「 ほっ! 」と癒されますね (●^o^●)
    品種登録申請中 育成品種 「 ひな祭り 」だそうですよっ (o⌒∇⌒o)

    そして 裏のお宅の庭には、白いカシワバ紫陽花が 1ヶ月くらい前から見事に咲き 毎日 カーテンを開けるのが楽しみです
    * し・あ・わ・せ *

    1. ぼくのウォーキングコースにも、普通のアジサイの街路樹に混ざって、一か所だけカシワバアジサイが咲き誇っています!
      ちょっとクリーム色っぽいヒヤシンスのような、鈴なりの花がとても奇麗で、つい立ち止まってしまいます!

  3. 今晩は。

    (最初の紫陽花の写真)綺麗ですね。
    私は、紫陽花の雄しべや雌しべを意識して見てませんでした。

    紫陽花は、色々な色(ピンク,青,紫)が、有りますね。

    (写真)花嫁さんが持っている紫陽花綺麗ですね。

  4. 昭和の洋食のご馳走は、ハンバーグステーキです。
    今日は何食べたいと聞かれれば、ハンバーグ、勿論、誕生日はハンバーグ。
    ちょっとリッチに外食すれば、ハンバーグ、目玉焼きが付いてれば、本当にご馳走でしたね~。
    オカダさんとちょっと年齢の差が出ちゃったかな~(笑)

    1. ちょっとジェネレーションギャップを感じますねぇ!
      ぼくん家なんて、ハンバーグと言えば、泣く子も黙るマルシンハンバーグと決まっていたものでした!
      だから子どもの頃は、ハンバーグはマルシンハンバーグそのものだと、ずっと信じていたほどでしたもの!チェッ!

  5. 紫陽花には角隠し、ドレスのイメージはないな~フフフ

    昭和のごちそうと言ったら「カレーライス」うどん粉でのばしたシャビシャビの甘口カレーです。いつもおかわりして食べた懐かしい味です。

    1. そうそう!家のお母ちゃんのカレーも、うどん粉で伸ばすもんだから、冷めるとさらに盛ったカレーの表面が、オブラートを載せたように膜が張ったものでしたぁ!

  6. こんなに雨に似合う花はないですよね⁈
    一見ひ弱そうに見えるけど 実は辛抱強い。
    もしかしたら 色変わる紫陽花は その都度 こちらの気持ちを察して受け止めてくれているのかも。
    自分一人の時間が多少持てるようになったので 雨の日に紫陽花を見て来ようかな⁈ ( ◠‿◠ )

    1. そうです!紫陽花を見るにはやっぱり、ピーカンよりもそぼ降る雨の日ですよね。

  7. 昭和の洋食のおご馳走!と聞いて思い出したのが「ホワイトシチュー」です。
    小学6年生の時 修学旅行から帰って来た日の夕食がシチューだったんです。
    色合いの為に 斜めに切った細ネギがシチューの上に飾ってありました。
    もちろん パンではなく白米も一緒に。
    時々白米の上にかけたりして…( ◠‿◠ )
    シチューの素を使っての料理だったけどとにかく美味しかったです。

    1. シチャーなんて洒落てますねぇ。
      家なんてそんなお洒落な物、ちっとも作ってもらえなかったような・・・。

    1. だよねぇーっ!
      でも中学の弁当のおかずの、二日に一回の割合でマルシンハンバーグじゃ、ええっまたかよ~って感じでしたよ!
      ぼくん家のお母ちゃんの弁当は!

  8. カレーのお話が出ていて思わず笑ってしまいました。「シャビシャビ」という表現は岐阜弁なのですね。関西にいた頃、粘度が低いことを「シャビシャビ」と言っても通じなかった思い出がよみがえったのです。岐阜の言葉、ほんとうに大切にしたいものです。オカダさんが、述べておられた「オブラートを載せたように膜がはった」は直ぐに目に浮かぶ表現で、これも素敵です。四半世紀ほど前に、新潟市の万代バスターミナルの立食い店に出ていた黄色いカレーが「シャビシャビ」で且つ「オブラートを載せたように膜がはった」状態でした。今もあるのででょうか。ほんとうに美味しかったです。

    1. あのカレーオブラートは、昭和の美食遺産の一つだったのかも知れませんよね。
      そんな工夫をしながら、つましい食卓を支えてくれた、お母ちゃんの智慧に今更ながら感謝するばかりです。

  9. 「昭和の懐かしいあの逸品」
    「昭和の洋食のおご馳走」

    母に万能鍋で 作ってもらった 「ハンバーグ!」玉ねぎがたくさん入って 箸で持ち上げるとお肉とともに ほろほろっとして ソースの程良く焦がした香りが なんとも言えませんでした。待ちに待った夕食でしたが、 歯医者さんの麻酔の後で 上手く食べられませんでした。次に作ってもらった時は とっても美味しかったです。

    1. あらら、歯医者さんの麻酔の後って、しばらく感覚も味覚も失わされちゃいますものねぇ!
      でもきっと次の機会は、二倍美味しかったんでしょうね!

夢ちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です