今日の「天職人」は、三重県伊勢市の「陶器問屋女将」。(平成十六年八月二十八日毎日新聞掲載)
大きな背負子(しょいこ)荷を解き 行商さんが汗拭う 軒先揺れる風鈴が 夏の終わりの風誘う 絵皿をかざし品定め 父は厳しい表情で ほならこんだけ貰(もう)とこか 行商さんに笑み浮かぶ
三重県伊勢市、創業三百年とも言われる陶器問屋の和具屋、十四代目の女将、大西とよのさんを訪ねた。

「うちも骨董品なら、店も骨董品やでさ。まあ、お上がり」。御年八十七(平成十六年八月二十八日時点)になるとよのさんは、蔵を改造した自室で手招いた。
ここ河崎町は、伊勢湾へと注ぎ込む勢田川沿いに、商家の問屋が建ち並び、伊勢の玄関口として栄えた。和具屋は全国で産する陶器を一手に扱い、志摩・熊野方面へと出荷。間口こそ京都の町屋同様の狭さながら、昔は奥行き六十mに渡り蔵が建ち並んだ。今でも店の片隅には、奥の蔵へと続くトロッコのレールが敷設されている。

とよのさんは、昭和十(1935)年に、十八歳で故・弥一さんの元へと嫁いだ。女子二人を出産後、夫が召集に。しかし軍事演習中の怪我で帰省。程なく長男を身篭った。「まるで子供作るために、帰してもうたみたいやさ」。
しかし翌年、お腹の子を見ることも叶わず、再び南方洋へと出征。 終戦の翌年、夫が無事激戦地から復員した。「義父は息子が戻ったと、えらい号泣してさ。よっぽど嬉しかったんやろなあ」。大西家十三代は、代々女系続き。弥一さんが初めての跡取息子だった。
戦後は、復興の勢いに乗り、寝泊りの丁稚五~六人、通い番頭二人を抱え、商い一筋に奔走。「家は旅館相手が多(おお)て、師走んなるともうテンヤワンヤ。夜が白むまで糸尻を砥石で擦(こす)とったんやさ」。

しかし昭和も四十年代以降になると、窯屋(かまや)から直売するブローカーが現れ、問屋飛ばしが始まった。
「それがすべての狂いかけやわさ」。とよのさんは、世の移ろいを恨むでもなく、穏かに笑った。

「まあ、あんたら折角来たんやで、めったに見られんもん見といな」。とよのさんは、一抱(ひとかか)えもある、大きな風呂敷包みを取り出した。
見事な歌麿の春画が、綴じ込まれた蛇腹折りの本。
卑猥さなどまったく感じさせぬ、堂々と当時の世相を描き出した美術書のようだ。傍らには、御師(おし)が携えたとされる、日本最古の紙幣・山田羽書(はがき)。
一番奥の蔵には、二百年以上封印を解かぬ品々も眠るそうだ。「三百年続いとるもんを、そのまま遺すのが伝統を守る者の務めと違いますやろか」。
とよのさんは、壁に掛かった漢詩を見つめた。
「歳月(さいげつ)不待人(ひとをまたず)」
東淵明(とうえんめい)の詩が、悠久の時を駆け抜けていった。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
おはようございます。
陶器問屋の女将さんのお話ですね。
骨董品が、お店の中に沢山有りますね。
オカダミノルさん女将さんに風呂敷包みに入った貴重な物を、見せてもらったのですね。
昔から家なのかな?トロッコ電車のレールが、敷地されていますね。
昔 トロッコ電車が、走っていたのでしょうか?
私は、骨董市で、骨董品を、買った事が、有りません。
私は陶器を見るのが好きで多治見市や土岐市の美濃焼卸団地を巡るのが好きで時間があると陶器巡りをしてますが、今は県を跨いで行くのは御法度なので控えてますが、瀬戸の赤津焼の窯元を訪ねたこともあります。市販にはない作り手の粋を感じる作品にはつい買ってしまいますが、また訪れるのを楽しみに待ってるこの頃です。
窯元へ伺って、お気に入りの逸品を手に入れるなんて、なかなか趣がありますねぇ。
結婚をする時に、瀬戸に住んでいた叔母から、瀬戸物の陶器の食器を一式戴きました。
割れて、数が減ってしまった物も中にはありますが、今も使い続けています。慌てるとヘマしちゃうんだよねぇ(¯―¯٥)
そうそう!大事なお皿や、盃を何度も酔っぱらって割ってしまったものです。
近くに金継屋さんでもあればいいのに!
でも、安物の盃よりも金継代の方が高くなっちゃうかぁ!
「天職一芸〜あの日のpoem106」
「陶器問屋女将」
陶器問屋さんってこうなっていたのですね。普通の人では入れないところなので写真で楽しませて頂きました。トロッコのレールは酒蔵のある酒屋さんにありますね。火鉢も懐かしいです。
ありがとうござます。
トロッコは造り酒屋さんとかでも、ありますよねぇ。
何かにつけ、ゆったりとした時代の名残でしょうねぇ。
トロッコのレールを見てると まるで時代を遡る道筋のような気がしました( ◠‿◠ )
三百年前へ…。
歳月が過ぎても 眠る骨董品があったり今 この場でもがく私は追い付けるわけもなく。
時は 刻々と過ぎていく。
しっかりしろ! 私 !
あんなに優雅に湖を行く白鳥だって、水面下では一生懸命水掻きを動かしてるんでしょうねぇ。
だからぼくも、涼しい顔して、湖底に沈まないように、水掻きだけは必死で動かしているつもりなんですが・・・(汗)
まあ、焦っても詮無いし、腐っては心が淀むでしょうから、たまにゃあ、なぁ~んにも考えずにプッハァ~ッです(笑)
こういう時 いつもオカダさんのコメントで頭ポンポンしてもらってる気がします( ◠‿◠ )
感謝です。
今日は必死に水掻きしないで ラッコのようにプカプカ漂いながら プッハァ〜ッしてみますね(笑)
あっ、それがいい!
ラッコの背泳ぎねっ!
形あるものは壊れるからどれだけ大事に使ってもやっちゃうですよね。その後の掃除がたいへんです。なんて呑気なこと言ってるけどちょつとプチーンと切れた時は何枚か石に叩きつけた( ;゚皿゚)ノシかな。昔々の話(笑)
ヒロちゃん!頼むから止めてよ!
そんな恐ろしや~っ!
これは高価な陶器やぞぉ~!
と言われても、節穴の目にはサッパリ分かりません!
名の知れた作家の陶器の器で盛り付けすれば、
ミシュランの星が付いた料理に見えるんでいょうか?
でも味は・・・
人間一流ブランドスーツを着ていても要は「中身」だから・・
見た目は落武者でも、本当は、腹黒い越後屋だとは
誰も?知るまいて!フッフフフフゥ~
何々!
いつもは、オカダさん何かを?考えて「プッハァ~ッ⤴」
少しは大人になったもんだぁ~!
まぁ~イイ事だわなぁ~⤴
今、自分的には面白い物語を執筆し始めようと思っているところです!
何よ!見てたの???
白鳥は皮膚と羽毛のあいだに空気が溜まっていて沈まないそうです。しかも、両方とも親油性だから水に濡れて体重が重たくならないのですね。オカダさんも純真なバリアーに囲まれていますから、濁世には沈まないと思いますし、どうか沈降しないでください。京都にいるとき東寺の「しまい弘法」に行ったことがあります。骨董品、オジイになるとなぜか心惹かれます。
いやいや、何とも身に余るお言葉、肝に銘じて精進するつもりです!
多治見は陶磁器の産地ですが、昔話として北陸などへ海水浴へ行く時にはB品の陶磁器を持参して、宿泊料の代わりにしてもらっていた等の逸話を聴いたことがあります。問屋さんとしてはこういうのも見逃せなかったのかなあなどと考えてしまいました。
へぇーっ、そうなんですねぇ。
でも北陸の宿の方は、B級品でもきっと喜ばれたんでしょうね。