
ぼくが小学校の低学年の頃は、近所回しにたくさん子供たちがいたものです。
特に家のお隣やらご近所には、なぜか同じ年の女子がたくさんいて、藁縄一本を輪っかにして電車ごっこや、花いちもんめやゴム跳びにと、それでなくとも少ない男坊主どもは、引っ張りだこの遊び相手でした。
中でも最もぼくが苦手としていたのは、「ママゴト遊び」。
そのお相手となるのは、最もご近所に住んでいた、お隣の「フミちゃん」、その3軒向こうの「タカちゃん」、それに「マアちゃん」が、それぞれに自慢のママゴトを玄関先で広げて、ぼくを待ってるんです。
今となって思えば、その小学校低学年の頃が、ぼくの人生の中で最もモテた時期だったようです。
しかし当時は、なんせ酸いも辛いも噛分けられるほどの人生経験なんてありませんから、3人の女子たちのなすがまま!
やっぱり男坊主どもよりも女子は、そんなに小さな頃であってもおませなものですねぇ。
どこで覚えたんだか、ママゴト遊びのシナリオがそれぞれにちゃんと描かれていて、ぼくの役柄と台詞まで指定されるのですから、たかがママゴトと侮っちゃあいけません。
きっと3人それぞれに、お母さんとお父さんの会話をそっくり真似たものなのでしょうが、ぼくは順繰りに3人のママゴト屋敷に「ただいま!」と、会社から帰って来た夫を演じさせられるのですから、とても人も羨むハーレム状態というわけじゃあありません。
だいたい3人のシナリオには共通点がありました。それはママゴト遊びの道具が、「ママゴト(飯事)」というくらいですから、炊事道具のフライパンや鍋に、プラスチックのオムレツやらハンバーグにウィンナーといったものが大半。よって旦那役のぼくが会社から「ただいま」と帰ってくるところから始まるという筋書き。すると女房役の女子が「あら、あなたお帰りなさい!お風呂になさいますか?それともご飯になさいますか?」と歯の浮くような台詞を並べ立てるという設定。でもそこで間違っても、「じゃあ、ひとっ風呂浴びてくるか!」なぁ~んて宣うものならさあ大変!
だってママゴト遊びには、キッチンとダイニングはあっても、お風呂はあくまで物の例えとして、飾り物のように添えられた言葉でしかありませんし、お風呂場の設定などどこにもないわけですもの。
「じゃあご飯をいただくとするか」とかなんとか言わされて、手垢塗れの汚れが付いたオムレツなんぞを、さも旨そうに食べるふりをせねばならないのですから、たまったもんじゃあありません。
皆様もそんなママゴト遊びのご経験、きっとおありになったのでは?
今夜は、ちょっとメルヘンチックな「まあちゃんのママゴト」を、弾き語りでお聴きください。
昨今の新型コロナの感染予防で「Stay Home!」がスローガンのように聞こえてまいりますが、大切な命を守るため、一人一人が出来るのは、やっぱり「うつらない」「うつさない」ことですよね。
そんなぼくのStay Homeは、もっぱら趣味でもある「残り物クッキング」で、大人のママゴトに精を出しております。
それでは幼い頃を思い出していただきながら、「まあちゃんのママゴト」お聴きください。
「まあちゃんのママゴト」
詩・曲・歌/オカダ ミノル
垣根に背伸びぼくを呼ぶのは ドングリ眼のまあちゃん
ラジオ体操に遅れるわと おませな口ぶりを真似た
お昼寝の後は決まって 自慢のママゴト広げて
プラスチチックのオムレツ差し出し 「さあ、召し上がれあなた」
今夜は娘も夢の中さ たまにゃ二人でどうだい
当たり目安酒酌み交わせば 娘が起き出し「私も」
起き抜けの後は決まって 自慢のママゴト広げて
塩化ビニールの海老フライを 「さあ、召し上がれあなた」
ねぇまあちゃんやっぱり 遺伝子は侮れないね
小さな君と瓜二つの おませな横顔愛しい
この「まあちゃんのママゴト」も、どうでしょう、今から約40年近く前の作品だったと記憶しています。
近所の同じ年の女子の、「フミちゃん」「タカちゃん」「マアちゃん」の3人の中で、なぜ「まあちゃんのママゴト」になったかと言うと、それほど深い意味合いがあったわけではありません。
単に、「フミちゃん」「タカちゃん」よりも、「まあちゃん」の方が、メロディーに載せやすく、座りがよかったからです。
★毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)
今夜の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「ザリガニ釣り!」。なんでも今日5月12日は、「ザリガニの日」なんだとか。昭和2(1927)年に、食用蛙の餌としてアメリカザリガニが20匹持ち込まれたそうです。ところがそれが逃げ出し、あっという間に日本国中で繁殖したのだとか。ぼくが小学校の低学年の頃、昭和40年頃にはわが家の周りの田んぼの用水路とかに、アメリカザリガニがウジャウジャといたものです。ぼくはそこらへんで拾った棒っ切れにタコ糸を結わい付け、学校給食で出た魚肉ソーセージの残りを、糸の先に結び付けてアメリカザリガニの目の前へと放ってやったものでした。すると大きなハサミで器用に魚肉ソーセージを掴むので、それっ今だってな感じで釣り上げたものです。魚肉ソーセージの餌が無くなると、釣り上げたアメリカザリガニを一匹犠牲にして、殻を剥いた尻尾を餌にしたものです。
今回はそんな、『ザリガニ釣り!』。皆様からの思い出話のコメント、お待ちしております。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
今晩は。
5/10(日)動画(まあちゃんのママゴト 弾き語り版)を、見ました。
まあちゃんのママゴト 弾き語り良かったです。素晴らしかったです。動画を、見れて良かったです。
曲(歌)聞くと物語が、イメージが、出来ますね。
(まあちゃんにしたのは、メロディに載せやすかったのですね。座りが、良かったのですね。)
毎週火曜日 どんな曲が配信されるのか楽しみです。
・私は、子供の時 友達(男の子と女の子一緒に)とママゴトを、した事有りません。 (私が、友達にママゴトを、しましょうと誘った事は無いです。)
・私は、コロナウィルスが終息したら、オカダミノルさんとリスナーさんに、会いたいです。 ライブに行きたいです。
私は、元気です。
オカダミノルさんが、元気で、良かったです。
・私は、ステイホームの時は、買い物,医者,ゴミ捨て,仕事以外の時は、出かけません。
レンタルDVDを、借りて見ています。
(ポータブルブルーレイレコーダーで、レンタルDVDを借りて見ていました。)
好きなラジオを、聞いています。
(テーマ)ザリガニ釣り
考えて見ました。
子供の時 ザリガニ釣りを、した事が有りません。記憶に有りません。
私はママゴトよりチャンバラが好きだったな。だからか擦り傷、生傷耐えなかったな(笑)
ザリガニは小さい頃はいなかったよ。サワガニならたくさんいましたけどね。
たしか郡上にはザリガニは昔からいなかったような❓️
そりゃもう、アメリカザリガニより、サワガニの方が愛嬌があっていいなぁ!
兄が釣って来たザリガニが、バケツの中に沢山いましたよ。
一緒につっついて遊んでましたもん。
JR岐阜駅南口の水場に、今年もカルガモの親子かやって来ました。
可愛いくて、買い物の途中、癒されてま~す。
いいものですよねぇ。
カルガモさんね子育て真っ盛りなんですねぇ。
癒されますよね。
「まあちゃんのママゴト」を聴いていると、つい笑顔になって、ほっこりしま〜す。イイねっ♪
ママゴト、よくしました。雑草をプラスチックの包丁で無理やり切ってみたり、泥だんごのおはぎを作ってみたり、急にザマス言葉になったりと、楽しかったです。ママゴト専用のゴザも持っていました。男の子には、赤ちゃん役になってもらった記憶があります。優しい子で、辛抱してくれてたのだと思います。感謝。
やっぱり「おママゴト」の主役は、なんてったって女子ですもの!
その後訪れる、実質的な家庭も、安泰のためには女子の世界観を大切にせねば・・・!ですよねぇ。
ザリガニ釣りは、近くの用水へ捕まえに行きました。ザリガニの背後から、ハッとつかんだり、糸の先にスルメを付けて釣りました。脱皮中のザリガニもいて、ずっと見ていました。
大人になってからは、娘と息子を連れて、捕り方を教えながら、つい自分が夢中になっていました。
今は、その用水もなくなり、寂しいです。
確かに確かに、そんな牧歌的な風景を垣間見ることもなくなりましたよねぇ。
そういえば今日、必要火急の用で蟹江にまいりました。
そこで途中の用水路で、長閑に泳ぐ亀を目にして、妙にホッコリいたしましたぁ!
「まあちゃんのママゴト」
なんだか ほっこりして口ずさんでしまいます。微笑ましいですね。
なんだか今のオカダさんからは想像出来ないのでオカダさんなら「じゃあお風呂を先に!」と言って
「えっ!? え〜ん え〜ん」と
いわれていそうで勝手にわらわかして貰っていました。
えええっ~っ!
そうですか?
ぼくは意外とその場の雰囲気を重んじる方ですから、そんな奥方様の予定を自分の都合優先で覆さないように思うのですが・・・(汗)
まあちゃんが可愛すぎて
このような時ですから
オカダさんの優しさが伝わってきます。
ありがとうござます。
もうすっかり、まあちゃんがどんな顔だったのかも、すっかり思い出せませんが・・・(汗)
ザリガニの日なんてあったんですね。
私はザリガニを、釣ったことはありませんが、 小学3・4年の頃、昔から本家(ほんや)と言ってる、お家の縁側で、真赤に湯で上がったザリガニを、食べた事思いだしました。
そこのお爺ちゃんは、いつも縁側に座っていて私達がが学校へ行ったり帰る時、必ず「行ってきま-す、ただいま-」と言って、声をかけて通 っていました。
あ~懐かしい。
ザリガニ料理のお店もあるようですものねぇ!
それは貴重なご体験ですねぇ。
それとご近所のご隠居さんって、いましたいました!
ぼくの家のはす向かいのご隠居さんは、「澄川のご隠居さん」って呼ばれてました!
めっちゃモテ期じゃないですか!
3人同時になんて…
想像しただけで笑えます( ◠‿◠ )
ブログを読んでて妙に納得した事が。
ママごと遊びって キッチンとダイニングはあっても他の設定は無い…なるほど。
いつも妹と庭にゴザを敷いてママごと遊びをしてたんですが 思い出してみると いつも料理を作って食べる真似事をしてました。砂や小石や葉っぱを使って。素敵な時代だったなぁ〜。
あと私は 定員さんがレジでお金(お札)を左からサッサッと滑らせるように取り出していくのに憧れ 自分の勉強机の一番広い引き出しにおもちゃのお札やコインを入れた箱を並べて お札を取る練習をしてました(笑)
今の時代のように物が豊富ではなかったけど ちゃんと自分で考えて作って それだけで楽しかったんですよね。
みんなそれぞれに、子どもならではの発想力で、工夫して遊んだものでした。
ぼくはバスの運転手さんを真似、左側にギアのチャンジレバーの代わりに、母の裁縫用の絎け台の針山を握り、両手でハンドル代わりのお盆で「信号よ~し!」とかって、一人遊びをしたものです。
ザリガニ
子供の頃
ザリガニ釣りじゃなく、ザリガニとりしました。
裏の川に入り、手づかみで取ってました。時にはハサミで指かまれたこともありました
ザリガニのハサミって、挟まれると痛いんだよねぇ。
ぼくもやられたことがありましたねぇ。
Thanks for your marvelous posting! I genuinely enjoyed reading
it, you happen to be a great author.I will remember to bookmark your blog and will come back down the road.
I want to encourage you to definitely continue your
great job, have a nice afternoon!
Thank you for visiting my blog.
Please drop in again.