「天職一芸~あの日のPoem 95」

今日の「天職人」は、岐阜県大垣市の「玉突き屋」。

玉突きの音が子守唄 母の背中で聞いていた        何処に居るより安らいだ 母の項(うなじ)の甘い匂い   小さくなった母の背は ぼくを大人に育てた証し      何故追い着けないのかな 若き日のあの母の元へ

岐阜県大垣市のビリヤード場、エグロ会館の二代目、江黒千鶴子さんを訪ねた。

昭和の残像を封じ込めたような建物。ビリヤードと印された看板にも、隔たってしまった時の長さが滲む。

「『玉突きなんて大嫌いや!』って、息子はそう言って足元に纏わり付いて来たもんやて」。千鶴子さんは孫を連れ、散策から戻って来た大きなかつての息子を指差して笑った。

初代の夫婦は戦前、料亭を営んでいたが、立ち退きに会いこの地へ。子供に恵まれず、遠縁であった時正さんを養子に迎え入れた。千鶴子さんは昭和37(1962)年に、美濃加茂市から時正さんの元に嫁いだ。

四つ玉全盛の時代。会館には朝八時から客が訪れ、深夜三時頃まで賑わった。「昔は娯楽の少ない時代やったで、昼休みでも突きに来よった」と時正さん。夫婦は一男一女を授かった。

「あの頃が一番忙しい時代やった。ゲーム取りさんって呼ぶ女性が三~四人いて、ゲームの点数を数えるんやて。忙しい日は、私も赤ん坊を背中に負んで、ゲーム取りしたもんやて」。玉突きの音が赤子の子守歌代わり。奥の静かな部屋で赤子を寝かせると、烈火の如く泣き出した。やがて物心が付き始めると、仕事に明け暮れる両親に対し、満たされぬ想いが募り、冒頭の不満となって現れた。

しかし夫婦には、そこまでしなければならない、拠所ない事情があったのだ。「戦後間もなく義母が亡くなり、そのどさくさに紛れて、土地建物の権利を詐取されそうになったんやて。結果その皺寄せが百五十万円の大金で、自分の家を自分らで買い取るはめやて」。苦し気に時正さんが苦笑い。

「お父さんはここに、まるで苦労をするために貰われて来たみたいなもんやて」。寝癖の付いた時正さんの白髪を、手櫛で撫で付けながら、傍らで千鶴子さんがつぶやいた。「玉突きが好きやったし、他に能力もないし。もう辞めよう、もう辞めようで・・・。気が付いたらあっと言う間に半世紀やて」。

当時は、仕事を終えた客が自転車を会館に横付けし、寝る間も惜しんで技を磨いたという。しかしそんな昔日の撞球士(どうきゅうし)たちは、一人また一人と昭和の記憶の中へと静かに消え入った。

厚さ四㎝の大理石の台に、アメリカ製の羅紗張り、台の下部には古き良き時代を偲ばせる象嵌が施されている。四つ玉、スリークッション、ポケット。この往年のビリヤード台と共に、コーンという小気味良い音だけを残して、幾つもの青春が弾け飛んで行った。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 95」」への19件のフィードバック

  1. おはようございます。
    玉突き屋のお話ですね。岐阜県大垣市に、玉突き屋さんが、有る事知りませんでした。 私は、ブログで、見て知りました。

    (最初の写真)昔から有る感じのお店ですね。(昭和の残像が残る建物ですね。)
    古い感じの建物良いですね。
    昔は、娯楽が少なかったので、玉突きをやっていた方が、見えたのですね。
    ・私は、ビリヤードは、実際にやった事有りません。
    実際に、玉突き屋に行った事有りません。
    玉突き屋見た事有りません。 TV等で、見た事有ります。

  2. ビリヤード台は、見たこと位はありますがやった事はなく、ルールも‘穴に玉を入れる’程度しか知らないです^^;

    1. これがまたなかなか難しいみたいですよね。
      ぼくは2~3度、ほんのお遊びで真似事をした程度です!

  3. 小学生の頃 お友達の家に遊びに行くとなんとビリヤードがあったんです。1/4ぐらいの大きさだった記憶が…。
    りかちゃんハウスがフルセットあるお宅でした。漫画もた〜くさん。
    訳もわからずボール玉を突いてみて 中に入ると楽しかったけど すぐ飽きちゃって 少女向け雑誌「リボン」や「なかよし」をひたすら読んでました。

    ps. 余談ですが 今朝早く私の従兄弟が突然亡くなってしまいました。まだ49歳。福祉施設で働いてた気の優しいY君。今日も仕事に行くはずだった。今年の一月に会ったばかりなのに。今朝6時前に母から電話があり 心臓が止まるぐらいショックで泣くことしか出来ず…。
    今こんな状況の中 何が大切なのかを問われる日々。とにかく一日一日を大切にして 明日という未来を必ず抱き締めようと誓いました。

    1. 心よりお悔やみを申し上げます!
      まだまだ若い命が召されてしまったとは・・・。
      心中お察しいたします。
      合掌

  4. きっと 素敵に決まっていたのでしょうね! ほわん〜ほわん〜ほわ〜ん!と想像しています。

    1. 映画の主人公のような技は、どうすれば出来たものなんでしょうかねぇ。

  5. ビリヤードかぁ~
    懐かしいなぁ~⤴
    昔、ツレに誘われて行った事がありますが、
    クッションさせてボールを穴ぽこに落とす。
    頭の中でイメージしてボールの行先を想定する。
    中々!奥が深く頭を使うので正直!バカな私には絶対無理ですぅ!
    まだ、ボーリングの方がイイかなぁ~⤴
    1970年代ボーリングブームだったような?
    中山律子さん綺麗でしたねぇ⤴
    当時ガキんちょの私は、やはり美熟女が好きでしたぁ~~!

    1. ぼくもTVのブラウン管の下にもぐって、何とか律子さんのあのミニスカートの中が覗けないものかと・・・。
      昭和の少年たちの思春期でした!

  6. 学生時代に映画「ハスラー2」がヒットして、{トムクルーズ&ポールニューマンだったかな?}プール・バーなどがありました。当時、東京帰りの同級生が近所に、ビリヤードの出来る喫茶店を開いて話題になり、二軒目も開業して上り坂でしたが、ブームも去りその後廃業の憂き目に、、、。結構知的なスポーツという印象があります。

    1. ビリヤードブームってぇのが、その時代時代、映画と共に日本にもやって来ていたと仰ってました!そういえば!

  7. あっ、どこだったかな?見たことあるぞ!ここ
    でも入ったことない
    大垣には上海公司ッてあってよくいきましたわ
    わかい頃
    当時映画でトム・クルーズの映画でビリヤードしてるのみて
    行きましたわ

    1. やっぱり!
      映画の影響で、その都度ブームがあったんだって!
      大垣城の東側だったような・・・。

  8. ビリヤード 長良川交通公園にも ありましたよ~ (#^.^#)

    年上の彼と 彼の友達と一緒に 週末 よく行ってました ※
    数字の若い順番から落として行く 以外にも あったような ‼️‼️
    ビリヤード台に お尻をちょっとだけ乗せ 突く姿 カッコ良かった~ (^-^ゞ

    ボーリング場もありましたね ★
    私はボーリングのほうが得意でした ★

    1. アメリカン・グラフィティーの映画の一コマのような、素敵な青春を送っておられたんでしょうねぇ!

  9. ビリヤード・・・私も若い頃は行きましたよ♪私の頃は玉が9個ある「ナインボール」でしたよ。それで、中には超うまい人もいて白玉を上から突いてジャンプさせる「マッセ」なる(確かこう言ってた?)技を使う人もいましたね~只、これって下手っぴ~がやると羅紗を破ってしまうっていうオチがありましたね(笑)それでビリヤード場では禁止になってましたよね~ いや~懐かしいですな~

ヤマもモ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です