今日の「天職人」は、岐阜県坂祝町の「雛鑑別師」。
雪洞浮かぶ桃の宵 夜店賑わう浅い春 裸電球燈されて ピヨピヨピヨと雛の声 黄色い産毛あどけない 小さな命の大合唱 「どれが卵を産むかしら」 娘の問いに苦笑い

岐阜県坂祝町の雛鑑別師、木村秀雄さんを訪ねた。

「四十年ほど前(平成十六年二月二十八日時点)は、海外行って一年鑑別したら、家が一軒建ったほどやて」。孵化場の入り口で、靴底を消毒しながら白衣姿の秀雄さんが笑った。
「外国へ行きたて鑑別師になったんやて」。地元の農林高校を出ると直ぐ、可児市の孵化場に就職。鑑別師を夢見、下働きを続け二十一歳で孵化場を辞し、鑑別師養成所へ入所。
明けても暮れても雄の雛鳥の首を、小指と薬指で挟み、親指と中指で保定し、肛門を睨み続けた。雄にしかない麻の実のような突起を観察するためだ。その甲斐あって五ヶ月後、普通鑑別師の資格を取得。ついに孵化場に鑑別師として入社。夜毎仕事を終えてから、より高度な練習を積み、岐阜県下八人という高等鑑別師の資格を取得した。九割以上の正確さが求められる海外考査にも合格。二十五歳で念願の海を渡った。

旧西ドイツを起点に、オランダ、ベルギー、フランスを股に掛け、三年間ヨーロッパ各地で鑑別に取り組んだ。そして一旦帰国し、再びスウェーデンへ。「そりゃもう、ホテル暮らしの豪華な生活やったって」。
大正時代末期、東京帝国大学教授の増井清獣医学博士等によって研究が始まった、初生雛鑑別技術は、昭和2(1927)年にカナダで開催された第三回万国家禽(かきん)会議で発表され、世界中の注目を集めた。そして昭和7年には、鑑別の信頼性が100%に達した。途中、戦争で一時中断したものの、世界中から鑑別師派遣が要請され、戦後は外貨獲得の花形産業の一翼を担った。
秀雄さんは二十九歳で妻を迎え、翌年妻と誕生間もない長女を伴い、再びスウェーデンへ。「まあ家族三人、海外旅行気分やて」。

しかし昭和も五十年代後半になると、鑑別技術が各国に普及し、海外からの派遣要請も次第に減少した。現在秀雄さんは岐阜県に腰を据え、二ヶ所の孵化場を受け持つ。
「生後四~五時間の雛が、一番見分けやすい。でも一日に八千羽もやっとると、途中でフッと気が抜けてまうんやて」。確率は99.5%とか。
一年に二百万羽。三十年以上雛鳥の尻ばかりを見続けたベテラン鑑別師が照れ臭げに笑った。

世界中を震撼させた鳥インフルエンザ。誰よりも騒動の鎮静化を祈る鑑別師の指先は、一羽二.五秒の神業的な正確さで雌雄を選り分けた。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitiristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
おはようございます。
雛鑑別師のお話ですね。
・雛鑑別師さんが見えた事知りませんでした。ブログを、見て勉強になりました。
・私は、岐阜県坂祝町に雛鑑別師さんが、見えた事知りませんでした。
・ひよこもおすとめすが、有るのですね。体に特徴が、有るのですね。
・私は、縁日等で、ひよこを、取った事有りません。
・ひよこ取りを、見た事が、有りません。 身内からひよこ取りの話を、聞いた事有りません。
おはようございます。
(写真)ひよこ可愛いですね。
ヒヨコは夏祭りの時買ってきたことがあったな。二日ぐらいでお墓を作ったからそれから二度と飼わなかった。
鳥籠に豆電球を2ヶ所ぐらい取り付けて鳥籠にこもまきして熱が逃げないようにして餌は鶏のエサを細かくして練り餌を作り与えるらしい。今ならできたかな❓️のんびりとできるようになったら挑戦したいです。何十年後かな(笑)
だってヒヨコは、親の手がまだまだ必要な時期にも関わらず、親の刷り込みすら出来ないまま、鑑別され雄の雛鳥たちは、夜店の屋台に並んじゃってたんですものねぇ。
雛のオスとメスを次から次へと見分けて行く作業をテレビで見た事があります。まさに、神業!
老眼にドライアイの私には無理だぁ。
指の感触みたいですよ!
昔、TVで見た事がありましたが、目にも止まらぬ早業で選別してましたが
まさか、鑑別師の資格があったとは、驚きです。
ヒヨコと言えば、子供の頃、思い出すのが、祭りになると必ず露店で売っていました。
2~3回無理矢理買って貰った事がありましたが、
4~5日経つと天国に召されて行きました。
そう言えば、オカダさんって「酉年」でしたねぇ!
オカダさんも「ポークビッツ時代」
ヒヨコみたいに可愛い時あったんでしょうねぇ?
私なんか。未年だから、メェ~メェ~⤴
超可愛かった!と思う?
酉じゃなくって、未をいいたかったのかぁ!
ヒヨコちゃんの写真 癒される〜( ◠‿◠ )
両手でそっと抱えて頭を撫でてみたいなぁ〜。
今まで1度も見た事がないので。
こんなに愛らしいのに 他の鳥達みたいにお母さんやお父さんと一緒に歩けないなんて…
切な過ぎる(泣)
そうなんですよねぇ。
人間のご都合主義の犠牲なんでしょうね。
とさかの生える雄のひな鳥たちは、卵が産めるわけでもなく、こうした運命をたどるとすると・・・。
ぼくも雄ですから、なんだか他人ごとじゃない気がしますねぇ。
オカダさんこんばんは(^-^)/
私が小学校の頃は土曜日は3時間授業で授業が終わって下校の途中に学校の校門の側で毎週のようにひよこ売っていました。お金持ってないか家に帰っておばちゃんかおじいちゃんにお金もらって買った覚えがあります。ただオスかメス買った覚えはありませんが2匹買いました! 買う時におじさんの話を聞いて飼い方を教わって詳しい事はこの紙に書いてあるからねと言ったけどそのうち通りに6才上の姉と一緒に育てました。飼って2週間である日おばちゃんがひよこをガレージの前に置いてしばらくして目を離れていた戻って来たらひよこが1匹いないいない騒いでいたら向こうの方でネコが食べていたの(´- `*) それはそれはショックで可哀想で可哀想で号泣したよ。 それから後の1匹は大事大事育てましたが4週間で死んじゃったよ。やはりひよこ飼うの難しいですね(^-^;
後姪っ子が養鶏場で働いています。ひよこのオスメスの別々の部屋に置くんですがプロでもメスの中にオスが混じる事もあると言っていました。ちなみにひよこの数が5千~1万匹を分けると言っていましたよ。凄い大変な作業ですね(^-^; 改めて養鶏場は大変で体に良い卵が生まれるので有難いですね(^-^) 養鶏で働いている方そしてにわとりさんに感謝ですね(^-^)/
ぼくが買ってもらったヒヨコは、雄でしばらくしてトサカが見事に生えて来て、朝早くから近所迷惑もお構いなしに、コケコッコーと元気よく鳴いてくれたものでした。
あら〜!!そうだったんですね。
あの、ひよこちゃんたちはみんな雄の雛鳥だったんですね。こんなに震えているからと布の端を入れてもらったり小さな電球を入れて暖めている時は心配で心配で学校から飛んで帰ってきてました。
鶏小屋まで作ってもらって「コケコッコ〜!」と鳴く精悍な顔つきになるまでが早かったです。たまごを毎朝見に行くのも楽しみにしている時もありました。0.5%の確率?たまごが2個あると嬉しかった時の事まで思い出しでいました。
良いお天気ですね。今日も楽しかったです。ありがとうござます。
えっ、じゃあ雌鶏に当たったんですね!
それはそれは凄い!
大吉卵ですねぇ!
オカダさんこんにちは(^-^)/
オカダさん凄いね⤴️⤴️⤴️
ひよこからにわとりまで育てて私なんかひよこで死んでしまって土曜日が来るたんびにひよこ飼いたいけど可哀想だから飼えないしおばちゃんおじちゃんが駄目て言うのでも亡くなったひよこお墓作ってあげたよ
今ひよこ見るとあの頃の思い出しますよ
命あるものは、お別れが辛いものですね。