「天職一芸~あの日のPoem 64」

今日の「天職人」は、三重県松阪市の「紺屋(こうや)」。

学園祭のバザーの掛け声 君の声だけ聞き分けられた   ささいな君の仕草にも ぼくの心は忽ち揺らいだ     秋の夜焦がす月になりたい この地球(ほし)が君であるなら                           例え闇夜にまぎれても ぼくの灯りで君を染めたい

三重県松阪市の京新染工所、九代目紺屋の上村徳三さんを訪ねた。

写真は参考

「藍は繊細な女子(おなご)のような生き物やでなぁ。とにかく手がかかるんさ」。徳三さんが藍染めの暖簾を見上げた。

京新染工所は、天明元(1781)年の創業。徳三さんは尋常高等小学校を上がると、同郷出身の社長を頼りに一人上京した。「月給十円。店童として採用する」と告げられ、社長宅で書生暮らしを開始。五年後に帰郷し、家業の修業を始めるものの、直ぐに召集令状が舞い込んだ。

終戦から三ヵ月後、毛布と煙草の誉(ほまれ)を払い下げられ復員。

「紺屋の仕事は、一生かかって、一生勉強やさ」。火壺を中心に四ツ目に藍甕が作業場の土間の地中に埋め込まれ、火壺に点火して藍を発酵させる。気難しい藍のお守は、常に苛性ソーダと石灰を入れ、攪拌しながらアルカリ性を保たねばならない。

写真は参考

一方印染(しるしぞめ)の決め手は糊炊き。糊を小さく切って、焦がさぬよう十分に熱を加える。「糊置き(印の白抜きの部分に糊を引く)して泣く(滲む)ようではあかん」。糊の出来不出来が、染めを左右すると言う。目分量を頼りに、煮立てた糊に仕上げの米糠を混ぜ、舌で舐めて糊の具合を吟味する。「今しここらで染屋は四軒。糊仕事はもう二軒だけやさ」。

藍草は蓼科(たでか)の蓼藍と呼ばれる植物で、阿波(徳島県)の特産。「藍染は、今でこそ高級品。せやけど元々は下衆(げす)な商売やった。年に何度か、阿波の国から集金人が来る度、親父はよう隠れよった」。愛甕の維持費に窮する割に、庶民相手の普段着染めでは見入りも細いと、徳三さんは卑下するようにつぶやいた。

京新染工所に料金表などない。「夫婦でその日を食べられ、わずかばかりの熱燗でもあればそそれでええ」。一日当たりの夫婦の生活費に、請け負った日数分。これだけが染め代だ。材料代など、細かな事は一向にお構いなし。

紺屋は、昔から呉服屋の主を「旦那」と呼び、ひたすら崇めた。しかしその信頼関係も、時代と共に崩壊の憂き目に。昨今の不況の余波か、半月以上も費やした染め代もそのままに、「旦那」と慕った大店も倒産。半月分の夫婦の夕餉と熱燗は、不渡り手形の紙屑と化した。

「まあせやけど、逆に自分がせんで良かったと思わなしゃあないさ」。上がり框(がまち)に腰掛け、紺屋の老職人は冷たくなった茶を啜った。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 64」」への11件のフィードバック

  1. おはようございます。
    紺屋さんのお話ですね。

    ・今は、藍染は、高級品ですね。昔は、下衆(げす)な商売だったのですね。

    ・上村さん 夫婦で、食べれる分だけあれば良いのですね。
    旦那と慕っていた大店が、潰れて大変ですね。

    ・京新染工所は、天明元(1781)年の創業老舗のお店ですね。

    ・染物屋さんも4件あって2件が糊仕事出来る所少ないですね。
    昔は、沢山あったのでしょうね。

    ・私は、紺屋と聞いたら浪曲(浪花節)の紺屋高尾を、思い出しました。
    確か篠田実さんが、やってましたね。

    ・私は、藍染の物を、持っていません。

  2. 藍染めって、これからの季節、涼しげでいいですよね。
    藍染めのグラデーション、草木染めの優しい色合いが、大好きです。

  3. 中学の家庭科の授業で、白のTシャツを模様を付けたい所を糸でくるくる縛り、藍色の染料で染めた事があります。糸を解いた所が模様になっている、いわゆる有松絞り、も・ど・き。
    暫く着てたけど、タンスの中にしまっておいたら、ある時 母が着てました(笑)

    1. やりますねぇ。
      有松絞擬きにチャレンジとは!またそれを知らぬ間に来ておられたお母様が、とてもいじらしいじゃないですか!

  4. 藍染めの作品って 妙に落ち着くんですよね( ◠‿◠ )
    お店で見かけると いつもス〜って近寄って眺めてます。
    今 思い出したんですが 双子である私は 小さい頃から洋服の色はブルー系ばかりでした。妹は 明るい色ばかり。
    小さい頃は よく似てたので 見分ける手段だったのかも⁈(笑)

    1. なるほどなるほど。
      ぼくが子どもの頃、近所に三つ子の女子の同級生が居ましたが、最後の最後まで三人の区別が全くつきませんでした(汗)

  5. 先日
    チコちゃんでやっていました。
    何で?ジーパンは青いの?
    抗菌、消臭、害虫、蛇よけ等に効果があって、
    日本では「藍染」アメリカでは「インディゴ」だそうです。
    詳しくは「ネット」でどうぞ⤴
    でもさぁ~
    最近の若者は破れた「ダメージジーンズ」とか言って、
    あれじゃ~蛇も逃げて行かんわぁ~

    1. ダメージの穴凹ジーンズは、我々世代が履くと、お洒落なんぞとは思ってもらえず、「ああ可哀想にあのオッサン!ユニクロのジーンズも買えないんだぁ}なぁ~んてね。
      いらんお世話じゃあ!

  6. 双子あるある 
    いつのまにかイメージカラーがありましたね。それでも高熱を出して寝ていたら
    父の旅のお土産を「どっちが良い?好きなのえらびゃあ」って「お姉ちゃん好きなのえらびゃあ」と言って好きな色を選ばせて貰いました。お姉ちゃんは優しいです。

umepyon へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です