「ウォーキング雑観~えっ、床屋はどこよ?」

ウォーキングの途中で、こんなハイカラな床屋のサインポールを見掛けました。

さぞかしお洒落な床屋かと、探しては見たものの、どこにも見当たりません。

もしかするとサインポールのお隣の神社の境内の奥にでも、神社のサイドビジネスかなにかの床屋があるのではと、境内を見渡して見ても、普通の神社の境内で、床屋の「と」の字も見当たらないじゃあないですか!

しからば、この黄色い車のお宅が床屋なのかと近付いて見ても、ただ普通の住宅です。

じゃあ一体、このサインポールは何のためにクルクル回り続けているんだろうと、しばらく頭を傾げておりました。

それこそ近所の住人の方にでも聞いて見ようかと思ったものの、誰一人通らないんですから・・・。

ちなみにここから15mほど離れたところに、床屋があるにはあったのですが、そこはそこでサインポールがクルクルと回っておりましたし、果たしてこの意味不明なサインポールとの関連性も定かでは無さそうでした。

なんだかキツネに抓まれたようで、不思議な気持ちになったものです。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「ウォーキング雑観~えっ、床屋はどこよ?」」への11件のフィードバック

  1. こんにちは。
    オカダミノルさん よく珍しい所を、見つけますね。 ハイカラなサインポールですね。
    私は、実際にハイカラなサインポールを、見た事有りません。
    ・床屋さんのサインポールが、変わった形に置いていますね。上に2個ポールが有りますね。これは、分かりにくいですね。
    普通は、縦に床屋さんのサインポールが有りますね。上に置かずに下に置きますね。

  2. 何を隠そう床屋の娘、でした(過去形)

    サインポールが上の方に取り付けられていますねぇ。それも2つ。
    サインポールって、回るだけでは無くて、スイッチを入れると電気も付くので、ひょっとして街灯代わりにしているのかも。
    あ〜、気になるぅ、検証したくなって来たぁ(?_?)
    (オカダさんのウォーキング雑観は、いつも検証したくなるほど実に興味深い)

    1. そうですか!ご興味をお持ちいただけて嬉しい限りです。
      しかし、ってぇことは、ぼくは余所見ばかりしながらウォーキングしてんでしょうねぇ。

  3. 2つのサインポール
    遠くにいても よく見えそう(笑)
    もしかして このお宅は 15m先の床屋さんのご自宅なのかも?
    それにしても不思議だわ〜
    でも宣伝には なりそう ( ◠‿◠ )

  4. それは、きっと!
    昨日のブログの続きで
    タヌキに化かされた!ってやつだと思う。
    純粋な私など直ぐに騙される!
    オカダさんのように「酸いも甘いも」分かっている大人だからなぁ~!
    あ~ぁ⤴大人にはなりたくない!

    1. 床屋の不可解なサインポールを見た時は、てっきり落ち武者に騙されたかと思ったものでした!
      あ~あ・・・。

    1. ソーラーパネルも設置して、電気代を賄うとなると、設備投資が必要な、ちょっとお高い趣味になっちゃう気が・・・。

  5. やっぱ「もうちょっと行ったら床屋さんあるよ〜ん」のお誘い&予告&広告のサインポールだと思います。
    または、その床屋さんのお客様駐車場では?
    お古のサインポールの再活用かなぁ。

虚舟 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です