今日の「天職人」は、三重県津市の、「簾(すだれ)職人」。
旦那の代わりのお遣いは 隣の町のお店(たな)まで ご苦労さんと労われ 土間で番茶を一啜り 簾越しに揺れる影 清楚可憐なお幼(いと)はん 一目お顔を拝みたい 一言言葉も交わしたい 身の程知らずの片想い 簾隔てる淡き恋
三重県津市で明治20(1887)年から続く、阿部久すだれ店三代目の阿部久司さんを訪ねた。

「二塁手の二番。甲子園の高校球児やったんさ」。一畳ほどの作業場に座し、苦竹(にがたけ)を割く手を止め、久司さんは壁の写真を指差した。
久司さんは昭和10(1935)年に誕生。津高校へと進学した。「名門やったで、大学へ行きたかった。でも親爺は店継げ言うて認めてくれやんで。進学あきらめて、代わりに野球に打ち込んだんやさ」。
高校三年の夏、久司さんは甲子園の土を踏んだ。初日の第三試合、対するは宇都宮工業。グラウンドに落ちた影が長く伸び始めた頃、ナインの健闘も空しく、二対一の僅差で敗退。津高校野球部と久司さんの夏が終わった。「今し、みんな甲子園の土持ち帰るけど、忘れてもうてなぁ。後で貰(もろ)てきたんさ」。
高校を出るとすぐ職人見習いが始まった。春から夏は簾。秋から冬は竹籠作りと、朝から深夜まで作業に追われた。
ある日町内の若者たちからスキーに誘われたが、仕事に追われそれどころではなかった。するとその日、初めて父が久司さんに詫びたと言う。一刻な職人が、父親としての顔をわずかに覗かせた瞬間。「働くことは苦にならんだ。でも帰省した連れが角帽姿やで、一緒に歩くのんが一番かなんだ」。心の何処かで負い目を感じていた。

「簾一枚垂らせば、向こうは別世界やでなぁ。昔の人らの知恵は大したもんや」。お座敷簾も、神社仏閣の御翠簾(おみす)も、竹籤(たけひご)を自家染めの綿糸で編み込む簡素な作り。しかも簾の表面に透かし彫りの様に、波や鳥をあしらう意匠は、竹籤の節を少しずつずらして編み込むだけ。それで遠目に図柄を浮き立たせるのだ。その控え目な意匠の表現方法が、簾の味を一層際立たせる。
神社仏閣からは、二百年ほど前の御翠簾の修理も依頼される。「竹籤に二百年前の日付と、職人の名が刻み込まれとるんやで。そんなん見るとなぁ、まだまだ自分はヒョッコや思てなぁ」。右利きの久司さんは、左庖丁を買い求め、籤の太さに応じて刃先を削り込み、竹の皮剥ぎ用の道具に仕立て上げる。

「これも職人の大事な仕事のうちやで。でも今までようけ失敗して、刃みんなこぼしてもうたわ」。無駄一つない動きの指先を、片時も休めず久司さんは笑った。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
最近、ウォーキングしてないんですかぁ?
真面目なオカダさん故に、ほぼ毎日
ちゃんと歩いてるんでしょう?
ウォーキングの拾い話?が聞きたい、って言うかオカダさん自身の最近を知りたいと思っている人は多いと思いますよ。朝食に食べた物の話でも(・ิω・ิ)
コメントが、バババババ⤴️って増えて面白い‼
ウォーキングは続いています。プランクも!
でもコースが同じだからか、なかなか真新しいNewsがなくって・・・。
努力して見ますね。
色んな使い方がありますよね。
私が住んでいるマンションの、特に娘さんがいる2階や3階のお宅では、ベランダの手摺りの柵に、目隠しの為に簾を縛り付けている家があります。
残念ながら我が家には、娘?がいない‼
外国の方は、部屋の壁にタペストリー的に使われている方もおいでになりますものねぇ。
こんにちは。
簾職人さんのお話ですね。
・私は、簾を、ホームセンターで、見た事有ります。私は、簾の専門店を、見た事有りません。
簾で、思い出しました。
・家の近所の人(ご近所さん)の家に簾が、付いていました。
中ではなく外に簾を付けていました。
・簾の後ろにゴミが置いて有りました。使い方によっては、簾でカモフラージュ出来るかも知れませんね。
・阿部さんお父さんの後を継いで簾職人さんになったのですね。 甲子園の土を踏んだ事凄いですね。
・高校を、卒業してからお父さんの所で修行したのですね。大変でしたね。
国産の簾は、少ないのかな?外国製の簾の方が多いのかな?
ウォーキングと言えば
雨の日も風の日もやりの降る日も毎朝ウォーキングしていましす。
流石!岐阜では、やりは降らんわなぁ~
先日、採血をしたら、かかりつけ医が「運動していますか?」と言うので
「朝40分程」と言うと
「最低でも9000歩はウォーキングした方がイイかも?」
それ以来約1時間20分程、雨の日も風の日もやりが降る日も歩いています。
先日「土筆」を見ましたよぉ!春はそこまで・・・(笑顔)
話変わるけど「マスク」洗濯してみました。
イイ感じ⤴お勧めします。勿体無いもんねぇ!
そうですか!やるじゃあないですか!
ぼくは使い捨てマスクをアルコール消毒して、それを乾かして使いまわして、何とかマスク不足を凌いでいます。
写真を見て 御翠簾も簾なんだ〜と納得してしまいました(笑)
「簾一枚垂らせば 向こうは別世界やでなぁ」
そういえば神社で見た事が…
誰もが立ち入る事が出来ない 神聖なる神の領域って感じ。
二百年前の日付と職人名に触れられるなんて…。
タイムスリップしちゃいそう ( ◠‿◠ )
年代が経つほどに、竹が飴焼けして、味わいが出ますから、素敵ですよね。