
やっと19日に、お伊勢さんとお二見さん、そして石神さんと、いつものお詣りルートを巡って来ることが出来ました。
遅ればせながらの初詣です。
まずは朝一番の近鉄特急で伊勢市へ。レンタカーに乗り換え、外宮さんへ。でも朝一番とは言え、外宮さんの境内はガラガラ!人込みの苦手なぼくには、ラッキーでした。これも新型コロナウイルスの影響でしょうか?
毎年毎年、あのお隣のお騒がせ国の皆々様で一杯なのに!今年は、一人も見かけません。
そして内宮さんへ。ここもこれまで初めてと言う程、ガラッガラ。
正宮でお詣りを済ませ、宇治橋の方へと戻る途中、神馬に出逢えました。
皇大神宮御料御馬「草新(くさしん)号」です。

さすがに、なかなか精悍な表情でした。
続いて、お二見さんの夫婦岩へ。ここもいつもの年より随分参拝者も少なく、ガラーン。ぼくには、ラッキー!

すると海に突き出た岩の上で、海鵜が日差しを浴びながら、の~んびりと羽繕いの真っ最中でした。

続いていつものように、鳥羽市へと向かい相差の石神様へ。
石神様もご多分に漏れず、参拝者は例年になく少なく、いつもは満車でとても近付けない、一番石神様に近い場所にある一等地の駐車場も、難なくクリア。これまたラッキーでした。

すると石神様の参道に不思議な光景が!草鞋が木に括り付けてあるではないですか!

説明によれば、獅子舞神事の出演者が履いた草鞋を、木に括り付ける450年も続くと言う風習だとか!
草鞋を括り付ける風習の由来が知りたいものでしたが、説明板にそこまでは残念ながら書かれていませんでした。
これで今年も何とか、無事にお詣りを終えることが出来、心がす~っとしたものです。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
伊勢・志摩は小学校の修学旅行の場所です。その頃はおかげ横丁もなく本当にお参りだけと言った感じでしたね。五十鈴川で手を洗い清めお参りに。子供心に神聖な場所に来たんだと思いが強く静かに歩いたのを覚えています。夫婦岩はただ「大きいな」と見てました。
45年も前の話です。
そうですよね。小学校の修学旅行のメッカだったですものね。
近鉄の修学旅行用の列車もありましたねぇ。
おはようございます。
お伊勢参りと石神様詣は、オカダミノルさんの毎年の行事なのですね。
2月19日(水)に、お伊勢参りと石神様詣に行ったのですね。
オカダミノルさん無事にお参り出来て心がす~として良かったですね。
ブログを、見て伊勢に行った気分になりました。
私は、お伊勢参りも石神様詣した事 有りません。行った事有りません。初詣は、してません。
私の母が、もう一度お伊勢さんに行きたいと言ってました。母は、バスツアーで、お伊勢さんに行きました。
実際にお伊勢参りを、したら本当に心がすっきりしたと私に言ってました。
(お馬さん(草新号)の写真) お馬さん(草新号)可愛いですね。 可愛い顔していますね。
草履が木に括りついてますね。何か意味が有るのかな? 写真に載っている立て看板に答えが、書いているのかな?
お伊勢詣りは、いつ行っても良いですね。
気持ちがシャキッとしてくるから不思議です。
そうなんですよねぇ。
特に今年は、あの国の方たちがいらっしゃらないので、宇治橋を渡って正宮まで静謐としていて、神様を詣でるんだなあと、改めて身が引き締まったものです。
初詣…それだけで新たな気持ちになるから不思議ですよね( ◠‿◠ )
人混みが苦手なオカダさんにとっては 遅ればせながらとはいえ 今この時期だったんですよ。
ラッキーが一杯な初詣!
今年は 今まで以上にラッキーな1年になります。きっと!
伊勢神宮には3回行ったことがあるけど 二見浦には一度も行ったことがなくて…。
その場に立つだけで パワーを頂けそうですね。
何とも神々の前で額づくと、気持ちがスッキリするから不思議です!
そして、さあ頑張るぞって!
暫く、伊勢方面は行ってないなぁ~!
伊勢神宮のおかげ横丁へ行って
「伊勢うどん」食べて、おやつに「赤福餅」食べて
「プッハァ~」ではなくて「うっぷぅ~」
満足満足!
そんで、お土産は勿論⤴
「赤福餅」こしあん苦手だけど「赤福餅」は別!
御福餅もおいしいよ!
こんばんは
お伊勢参りはずっと行ってないので羨ましい限りです。
のんびりふらつくと癒されます。木々に囲まれながら身を任せているだけで疲れも穢れも飛んで行ってしまう気になれます。
帰りには松坂牛を頂いて満喫。。。。。なんて夢見てしまいます。
いいですねぇ、松阪牛!
でも、豚捨の伊勢牛のアミ焼きも、ビールが進みますよ!
よし、出かけるには今しかない!岡田さん、バスツアーを至急手配願います!
バスツアーは、コロナが心配では???
でも本当に、ガラッガラな今がお伊勢参りの絶好のチャンスですよ!