「天職一芸~あの日のPoem 27」

今日の「天職人」は、三重県多度町の、「縁起玩具職人」。

狩衣(かりぎぬ)の 馬上の射手(いて)が       矢壺(やつぼ)射る                  多度の流鏑馬(やぶさめ) 秋の寿(ことほ)ぎ     八壺(やつぼ)峡 紅の葉に              彩られ                        白馬天翔(あまか)け 神々来たる

三重県多度町で縁起玩具の「はじき猿」を作り続ける、二代目水谷復四郎(またしろう)さんを訪ねた。

水谷さんが営む宮川屋は、多度大社正面にあり、三百年ほど前から宮甚(みやじん)と呼ばれ、参拝客相手に商いを続ける。

多度名物と言えば、大豆を核に黄粉と糖蜜で丸め、白砂糖を塗した素朴な味わいの銘菓「八壺豆」。そしてもう一つが、明治中期頃から厄や災いを「はじき去る」と掛け、縁起物玩具として持て囃された「はじき猿」だ。

長さ三十センチほどの竹の先は細目に割かれ、太鼓のような流鏑馬の的である矢壺が取り付けられている。竹棒中ほどの、薄く割いた弓なりの竹跳ねが、矢壺との間を上下する猿の人形を弾き飛ばすもの。

至って単純な構造の玩具だが、昔の子供達には喜ばれる土産物の一つだった。しかし戦後の高度成長時代の片隅で、全国各地の郷土玩具が辿ったように、はじき猿も店先からその姿を消した。昭和40(1965)年頃、元々手先の器用だった先代が、絶え果てようとするはじき猿を憂い、見よう見真似で復元したのだ。

「ようお客さんに言うたるんやわ。そんなもん千円出して子供に買(こ)うたっても、今の子供は直に壊してまうでやめときって」。水谷さんは自虐的に笑い飛ばした。だが全国各地の民芸品蒐集家が、わざわざ遠方より買い求めに訪れたり、毎年決まって初詣の縁起物として求める参拝客も後を絶たない。

「まあ遅かれ早かれ廃れるもんやろな。でも物事あんまり考えんのが一番やさ。うざこい(うっとおしい)だけやでなぁ」。淀みのない笑顔で水谷さんがまた笑った。

水谷さんが作る「はじき猿」よ、どうか人の心に棲む邪悪な心や煩悩を、ものの見事にはじき去ってくれ!

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 27」」への5件のフィードバック

  1. おはようございます。縁起玩具のお話ですね。知りませんでした。勉強になりました。私は、縁起玩具初めて見ました。
    私は、実際に見た事有りません。
    縁起玩具変わった形ですね。はじき猿のデザインにも意味が有るのかな?

    「まあ遅かれ早かれ廃れるもんやろな。でも物事あんまり考えんのが一番やさ。うざこい(うっとおしい)だけやでなぁ」確かにその通りですね。

    はじき猿さんの力で、どうか人の心に棲む邪悪な心や煩悩を、ものの見事にはじき去って下さい。

  2. いつの時代もこういう素敵な方(先代)がみえるんですよね ( ◠‿◠ )
    この「はじき猿」を見て思い出したのが 熊手や羽子板やだるまおとしや竹トンボや紙ふうせん。
    今の時代もず〜っと店先に並んでますよね⁈
    商品を手にする方の見方や想いはわからないけど きっと暖かいものが湧き出てくるんだと思います。
    「はじき猿」を手にしたら 顔も綻んでくるでしょう ( ◠‿◠ )
    それだけで 邪悪な心や煩悩や厄や災いがはじき去ったという事になりますよ!

    1. そうですよねぇ。
      それもこれも、その時代事態に翻弄させられながらも、必死に生きる庶民のささやかな祈りですもの。

  3. 私なんぞ!
    邪悪で腹黒な人間と致しまして
    「はじき猿」を背負って日々を送らないと、
    極楽へは行かれそうにありません!
    ねぇっ!オカダさん⤴

夢ちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です