今日の「天職人」は、岐阜県伊自良村の、「連柿農夫」。
鈍色の 雲を引き連れ 木枯らしが 伊自良の里を 包み込む 指先に 息吹きかけて 柿を編む 朱染めの暖簾 軒に連柿 老夫婦
岐阜県伊自良村で大正時代より代々連柿を作り続ける農夫、佐野治一さんを訪ねた。

伊自良の連柿には、伊自良大実と呼ばれる渋柿が用いられる。伊自良の大地は肥沃さを欠く痩せた砂地だが、それが逆に柿の糖度を高めるとか。
連柿作りは、木守りの実一つを残し、伊自良大実の渋柿を収穫する作業に始まる。「木守り」とは文字通り、柿の木を守り翌年の豊作を願う、大地の恵みを受けて生きる人々の智慧そのものだ。
収穫した柿は蔕を取り、皮を剥き粒を揃えて竹串に刺す。一串に柿三個。それを縦に十串藁で編んで繋ぎ一連とする。「これを硫黄で燻(くすべ)ると、黴も吹かんしええ色になるんやて」と、佐野さんは押し入れのような燻蒸室を開けた。

次に母屋全体を包み込むように樽木を組み上げ、橙色の大玉暖簾のように連柿が天日に干される。そして約一月。連柿は伊自良の寒風に晒され、濃厚な甘みとふくよかな柔らかさを身に纏う。干し上がった柿はほぐされ、白い粉(果糖とブドウ糖)を吹かせるため、皮に束子を擦り付け、新しい藁で編み込まれる。
「ここから四キロ離れただけで、柿の色が黒ずんでまうんやて。ご先祖は偉い人やったんやろな。ここが連柿作りに、日本一適したことを見抜いとったんやで」。佐野さんは陽だまりの中、椅子に座し藁を編む妻の指先を見つめた。
大きく長い化粧箱に収められた伊自良の連柿は、ご進物としてもとても迫力ある逸品です。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
おはようございます。連柿農夫さんの話ですね。
連柿がきちんと並んでいるのは綺麗ですね。
私は、実際に、柿がこんなに綺麗に並んだ所は、見た事有りません。
ブログで、初めて見ました。
紐に吊るされた柿は、綺麗なオレンジ色ですね。ご進物の柿ですね。
お値段が高そうですね。自分のご褒美には、買わないです。
圧巻ですな(^ー^)
でも縄暖簾に腕押しのように、「おおい!親父、とりあえずビール」ってな調子にゃあいきませんわな!
「天職一芸〜あの日のpoem 26」
「連柿」美しいですね。この美しさの秘密まで知る事が出来ました。
母と流れ作業のように笑いながら作って
綺麗な色だと思いながら干した干し柿の事も思い出していました。
お母様との干し柿づくりの想いでなんて、なんて素敵なことでしょう!
羨ましい!
オレンジ色のカーテン。
冬の風物詩ですよね!
1串に柿3つ。親と子と孫の3世代の繁栄を願って…だそうです。
ご先祖様って凄いですよね。
きっと生活の知恵だったんでしょうけど その土地と自然と植物を最大限に生かす…そして新しいものを生み出すなんて。そこに願いも込めて ( ◠‿◠ )
今の時代もどこかできっと こんな素敵なことが(大変な事ですが) 考えられているんでしょうね。
身近な家族の健康や、家内安全、子孫繁栄と言った、小さな祈りや願いが、様々な形を成し、この国の風物詩として遺っていくって素敵ですよね。
オカダさんは 歌に込めてるじゃないですか! ( ◠‿◠ )
そうだといいんですねどねぇ。
これがホンマの干し柿暖簾やぁ~~!
って、キレイですねぇ⤴
食べるのが勿体ない!
オカダさんのウォーキングコースには流石にないでしょう⤴
もし、あっても名古屋のど真ん中、車の排気ガスにまみれて別な白い粉がふいていそうで・・!
わたしゃぁ~!
どうせなら「シワッシワ」な!干し柿が好きです。
「柿が赤くなれば医者が青くなる」って言うけど
干し柿が食べ頃になると誰が?青くなるんやろう!
あかぁ~ん⤴考えると眠れなくなるぅ!
まあ、人の好みって奴は、人それぞれですから、皺ッ皺になった熟成干し柿がお好みでも、それも良しとしときましょうか!
たしかに
ビールに干し柿は!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
そういえば
自家製の干し柿を、冷蔵庫にいれていたら
白い粉つきました
それが果糖だよね。
*シワッシワッチ* って ウルトラマン ??
酔っぱらってないのに 目が ??
おかしいですね~
シニア ? シルバー ?
我が家の小さな怪獣君も ぽちゃぽちゃのオレンジ色の干し柿より、少しだけ 茶色くシワシワになったほうが好き! と言って美味しそうに食べてくれますよ (。^。^。)
次は 干し柿の天婦羅を食べさせてあげようと思っています。
あっ、干し柿の天麩羅、お孫ちゃん喜ばれそうですねぇ!
What’s up, I desire to subscribe for this blog to get most up-to-date updates, thus where can i do it please help out.
Thank you for visiting my blog.
Please drop in again.
This my blog is free.
Please visit again.