今日の「天職人」は、愛知県名古屋市昭和区の、「髭文字(ひげもじ)手刷り師」。
夏も宵 京都伏見の 稲荷山 万の灯火 社も萌える 御神恩 民が手向けし 提灯と 河内江州(かわちごうしゅう) 本宮(もとみや)踊り
名古屋市昭和区で明治初年頃より続く、提灯の髭文字手刷り師、四代目浅野邦伸さんを訪ねた。
元尾張藩の下級武士であった初代の曽祖父は、維新と共に失業の憂き目に。時代が大きくうねる中、遥かに家禄の高い八百石取りの元藩士の娘と駆け落ちを遂げた。うら若き曽祖父と曾祖母は、維新の風に翻弄されながらも、仲ノ町(現、栄一丁目界隈)に居を構え、見よう見真似で提灯の手刷り師を始めた。代々、京都伏見稲荷大社の神須(かんす)と呼ばれる稲荷提灯、「志ん前(しんぜん)」と意匠化された髭文字を一手に引き受ける。

神須の命は、髭文字の微妙な擦れ方にある。百枚刷っても満足行く仕上がりはわずか数枚。
「親父によう怒られたわ『座り方がなっとらん。手の出し方が悪い。身体で調子取れ』って」。浅野さんは懐かし気に笑った。
「やがてなくなる仕事だと思うと、そりゃあ寂しい・・・でもいくらにもならんでなぁ」。五代目は?の問いに、浅野さんが切なげに呟いた。
しかし手刷り師は、縁あって妻に迎えた越後美人と、三人の息子を髭文字一つで育て上げた。「一番下のがやりたそうだけど・・・継げとはよう言えんでなぁ」。この国にもう五人と残らぬ神須の手刷り師。尾張の匠の灯が、また一つ時の狭間で揺れていた。
*「神須」は、稲荷提灯と呼ばれ、神前の真ん中に吊るされている提灯。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
おはようございます。髭文字の手彫り師さんのお話ですね。髭文字独特な文字ですね。格好いい(インパクトがある)提灯ですね。
このタイプの提灯見た事有りませんね。
浅野さん修行が大変でしたね。
色々な文字が有りますね。(寄席の時の文字,相撲の力士の文字等が、有りますね。個性的ですね。)
見よう見真似で手刷り師を…って 元々器用な方だったんでしょうね( ◠‿◠ )
髭文字って言葉すら知らなかったけど こういう感じの書体って なんだか粋な感じがします。
あと 書いた人の個性も滲み出そう。
なんとも味わいのある文字ですよねぇ。
こんばんは
髭文字手刷り師というんですね。
髭文字の独特な風合いが好きで私のパソコンのフォントにも髭文字が入っています。
提灯のような凹凸があるもので上手く見せる技術は一筋縄ではいかない技術かと思います。
職人の親心は複雑でしょうね。
末息子さんは大変な作業を見ながらも継ぎたい意志があるとは素晴らしいですね。
髭文字手刷り師の文化と心が続いて欲しいと願うばかりです(^^)
そうなんですよね。
コンピューターでスキャンした髭文字では、やっぱり味気ない気がします。