今日の「天職人」は、愛知県岡崎市の、「古代型石灯籠石工(いしく)」。
過ぎ往く夏が 恋しいか つくつく法師 秋あかね 石都三河に 鳴り響く コヤスケの音と 石工節 伊賀川上の 道標 春日灯籠 石仏 兄弟石工 鎚振るう 石神(しゃくじ)の里の 貴セキレイ
古代型石灯籠一筋に彫り続ける石工、柴田徹さんを訪ねた。

全国一の石都岡崎の歴史は、室町末期の1452年、三河守護代西郷稠頼(つぎより)が、岡崎城築城に地元産の御影石を多用したことに始まる。
柴田さんは終戦の五日後に産声を上げ、16歳で石匠に付き丁稚奉公が始まった。来る日来る日も朝一番の仕事は、兄弟子たちの石鑿二十本ばかりを火床で焼き上げた。四年後年季明けを待ち、別の石匠の元で灯籠造りを学んだ。
「石の良し悪しは、叩きゃあわかる。鈍いと割れるし、高い音の出る石が良質だぁ。音色で鑿入れを思い描き、部材の配置を考えるだ」。柴田さんは石の肌を撫でた。

春日灯籠は、上部から順に「宝珠」「笠」「火袋」「中台」「竿」「基礎」に分かれる。中でも六角柱の火袋は、二面に雌雄の鹿、もう一つの二面に雲形の日月が彫られ、残りの二面は彫り貫かねばならず、最も技術が問われる。
「不思議だけど『この辺りで火袋彫ってくりょ』って、石神様の声が聞こえるだぁ」。柴田さんは冗談めかして笑い飛ばした。

「まぁ、何だかんだ言ってもやっぱり、わしは石が好きなんだって。何でか?ってか。そりゃあ石は、絶対文句言わんらぁ」。汗と石粉が染み込んだシャツ姿。身長150センチメートルの小さな巨人、石都岡崎の石工は、照れ臭げに笑った。
同じく石工の弟と二人で、寡黙に日がな一日鑿を振るう姿が、今でも蘇ってきます。
*「コヤスケ」は、石を大きく割る道具。
*「セキレイ」は、石工が尻を上下させ、鎚を振るう姿から、セキレイの異名がついた。ちなみに岡崎市の鳥は、「ハクセキレイ」。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
おはようございます。古代型石灯籠石工(いしく)職人さんの話ですね。
柴田さん修行大変でしたね。
石の良し悪しは、叩けば分かるのですね。石の見た目じゃないのですね。
石灯籠 形,デザインが、良いですね。
(石灯籠) 神社等で見ますね。何か落ち着きますね。私は、石灯籠好きです。
色々な種類の石(材料)が、有りますね。
春日灯籠って あまり見かけない気がしますが…
技術だけで こんなに素敵な灯籠が出来るとは思えないです。
やっぱり石神様の声が聴こえて 心と体が石と会話をしながら 出来上がっていくんじゃないかなぁ〜
な〜んて思ってしまいました ( ◠‿◠ )
日本人は古来から、八百万の神々と向き合いながら、万物に神々が宿っていると信じて、真摯に向き合って来たからこそ、石神様の声が聞こえた気もするのかもしれませんよね。
しかしそんな神々の声は、何人にも同様に聞こえるものでは無い気がします。
直向きに生きるものには聞こえても、邪な心を持つ者には、まったく聞こえないはずです。
こんばんは
石灯籠はなんとも言えない佇まいで癒されます。写真の苔の塩梅は最高ですね。
石は文句言わないから石が好きとの言葉には深みを感じさせられます。
そうなんですよねぇ。
いつもは寡黙な職人が、長い時間かけて話し込んだことで、心の扉がほぐれてやっと開いた瞬間に漏れ出す言葉。
それこそその職人が、何十年と自分を奮い立たせる時や、自分を慰めたりする時に、繰り返し唱えた呪文のような言葉だと、ぼくは思ったものです。
確かに呪文みたいかもですね。
私もいくつか呪文を唱えている自分に気付きました(≧∇≦)