「君とDancing!」

25日の土曜日に、「ほろ酔いLive Again!」を無事に終えることが出来ました。

ご来場いただいた方も、おいでになれなかった方にも、心よりお礼を申し上げます。

唄っているのは、ぼくではなく、落ち武者さんです!

沢山の紳士淑女の皆様方にお越し頂けました。

DAIKOKUの入り口に、こっそりこんな看板が!なんとも奥ゆかしくって、可愛らしいサインです。

店の入り口の客待ちスペースには、こんなサインが!

ご協賛いただきました「キリンビール」さん、そして「DAIKOKU」さんにも、この場をお借りして心より御礼を申し上げます。

今回の「ほろ酔いLive Again!」では、前回12月の楽曲と、ラインナップも入れ替え、それに伴って全体の構成も一味違ったものになりました。

今回のLiveでは、サプライズとして、新古曲を披露させていただきました。

楽譜を書けも読めもしないぼくですから、メインのメロディーと歌詞はぼんやり覚えていたものの、すっかりその他の歌詞もメロディーも忘れてしまっていた、「君とDancing!」を復活披露させていただいたのです。ですから、新古車ならぬ「新古曲」。

昔の埃塗れのカセットテープに、約40年近く前のLive音源があり、それをデジタルに変換して、やっと聴くことが出来て、唄えるようになったと言う、まあなんとも情けない話ではございます。

今日の弾き語りでは、その「君とDancing!」をお聴きいただこうと思います。

「君とDancing!」

詩・曲・歌/オカダ ミノル

君とDancing  夢のDancing Dancing Dancing

朝まで踊り続けて 君とDancing カーネギーホールで

夢のステップ アン ドゥ トロワー

ほろ酔いのワイン 夢へのパスポート

小さなベッドが 一つあればいつでも旅立てる

街はカーニバル 誰もが浮かれている

手招きをすれば 自由の女神も微笑む

 君とDancing  夢のDancing Dancing Dancing

 朝まで踊り続けて  君とDancing カーネギーホールで

 夢のステップ アン ドゥ トロワ

ほてった素肌に 風が吹き抜けてゆく

月のスポットが 君のステップ 追いかけて回る

魔法の呪文は 君の口づけ一つで

 溶け出してしまいそう 危ないよ Key word

 君とDancing  夢のDancing Dancing Dancing

 朝まで踊り続けて  君とDancing カーネギーホールで

 夢のステップ アン ドゥ トロワ

 君とDancing  夢のDancing Dancing Dancing

 朝まで踊り続けて  君とDancing カーネギーホールで

 夢のステップ アン ドゥ トロワ   

とは言え、ぼくはからっきし、ダンスが踊れません。以前一度だけ、取材に伺ったダンススクールで先生の奥様にお相手いただき、ボックスと言うステップを教えていただきましたが、これがもう最低!手も足も顔の向きも、てんでんバラバラ!改めて自分にダンスのセンスが全くない事を気付かされたものです。

ですから、若かりし頃、友人に連れられディスコに三度ほど出掛けましたが、ダンスフロアの周りのボックス席で、酒ばかり呑んでいたものです。とほほ・・・。

★ほろ酔いLiveの折に、まんさくさんからご予約を賜っておりました。1月27日がお誕生日だったとのこと。Happy Birthday~「君が生まれた夜は」でささやかなお祝いをさせていただきます。

★毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)

今夜の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「節分あれこれ」。子供の頃の節分は、今の様な紙製の、升に入ったビニール袋入りの煎り豆なんて無く、ましてやサービスで鬼のお面など付いていなかったものです。だから節分の日は、朝からお母ちゃんがストーブの上に焙烙を出し、大豆を煎ってくれたものです。そして画用紙にクレヨンで鬼の絵を描き、両脇に輪ゴムを通していましたねぇ。お父ちゃんが仕事から帰って来るのを待って、晩ご飯の前に豆まきです。もちろん鬼役は、お父ちゃんと決まっていたものです。豆まきを一番喜んでいたのは、わが家の老犬のバカ犬ジョン。この晩だけは、大っぴらに放し飼いにされ、外に撒いた豆の掃除役を任じられていたからです。しかしバカ犬とは言え、悪知恵が働き、近所の家で「鬼は外!」と声がすると、一目散でその声のするお宅に向かって走り出すのです。そしてそこの玄関先に座り込んで、誰も頼んでもいないのに、豆の掃除役を買って出ていたものでした。

子供の頃なんて、もちろん「恵方巻」なるものも無く、淡々と豆まきだけを済ませていたものでした。

今回はそんな、『節分あれこれ』に関する、皆様からの思い出話のコメント、お待ちしております。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「君とDancing!」」への27件のフィードバック

  1. ・1/25(土)大黒追加live (オカダ ミノル ほろ酔いLive Again! Happy New Year 2020 in DAIKOKU」)に、参加しました。

    ・大黒の皆さん,スタッフの皆さん,オカダミノルさん,リスナーさんのおかげで夢のような時間を、過ごせました。 有難うございました。

    ・ブログの写真を、見ていたら大黒の追加liveの事が、思い出されます。

    ・キリンビールさんお土産(チューハイ 氷結2本)有難うございます。

    ・大黒の料理(おでん 5個 大根,玉子,牛スジ,はんぺん,正方形のがんもどき)美味しかったです。

    ・オカダミノルさんの生歌(茶畑さんのお母さんさんの のべ送りの時の話が終わってから もしも生まれ代われたなら,誰よりも誰よりも,フィナーレ,夢なら醒めないで,オールフォーユー,花筏,桜風,マミーズフォレスト,ふたりの長良川,泪にCHEERS,忘れないで,五条川,八幡様のお百度,三寺まいり,君にダンシング,心の扉,東京シルエット,ハッピーバースデーの歌と君が生まれた夜は)とトーク聞けて良かったです。最高です。

    ・私は、君にダンシングを、大黒の追加liveで、初めて聞きました。歌詞が良いですね。歌を聞いていると踊りたくなりますね。(男女が踊っているイメージ出来ますね。)

    私も、踊りが下手です。
    リズム感が、無いです。バラバラです。

    ・オカダミノルさんとリスナーさんとお話出来て良かったです。参加出来て良かったです。

    ・私は、前の席で、オカダミノルさんを、見れました。

    ・私は、同席のリスナーさんは、渡辺礼子さんと渡辺礼子さんのヘルパーさんと日置江のヒロちゃんと多治見のうなちゃんときょうこさんでした。色々お話を、しました。

    ・昨日1/27(月)動画(君にダンシング 弾き語りとhappybirthday 君が生まれた夜は)を、見ました。

    ・まんさくさん 1月27日お誕生日おめでとうございます。良い事有ります様に。

    ・(君にダンシング)歌詞が、良いですね。 私は、1/25(土)大黒の追加liveで、初めて聞きました。
    君にダンシングは、約40年前の歌だったのですね。貴重な音源が残っていましたね。

    ・私は、オカダミノルさんの動画を、見れて良かったです。
    嬉しかったです。 私の楽しみです。
    君にダンシングの弾き語り,happybirthdayの歌と君が生まれた夜は、素敵ですね。

    (テーマ)節分あれこれ 私は、節分の時は自宅で、豆まきを、した事有りません。子供の時 豆まきを、した記憶が有りません。

    いつだったか忘れましたが、節分の時期が過ぎた時に、父がスーパーで買って来た恵方巻き(おつとめ価格100円引きで、買って来た恵方巻き)を、食べました。

    ・家は、コンビニやスーパー等で恵方巻きを、注文しません。

  2. 40年前の 素敵な曲
    ありがとうございます (*^ー^)ノ♪

    ライブの翌朝から 「君とDancing ~ 君と Dancing ~ 」 と ずっと 頭の中でぐるぐるしていました ♪♪♪
    自然と身体が動き出しますね (#^.^#)

    節分 と言えば 最近は 友達が届けてくれる恵方巻だけが楽しみになっています。 太巻一本 もくもくと食べるなんて無理なので 細巻きだったり、10センチ位の太巻だったり 毎年 色々違うので
    開ける時 ワクワクします(●^o^●)

    子供の頃 一番楽しみだったのは やっぱり鬼のお面を被り 父が煎ってくれた豆を枡の中に入れ 姉と 交互に当てやっこをした事ですね~
    ちゃんと拾ったつもりが 何日後 テレビ台の後ろから出て来たり 数ヶ月後 えー こんな所にも ? なんて事も (・・;)

    1. 「君とDancing!」をお気に入りに入れていただけたようで感謝です!
      手作りの恵方巻っていいもんですねぇ。
      細巻きなら、酒も呑めそうですが、10cmも直径のある太巻きだと、ちょっとビールは呑めそうにないですよねぇ。

      「福は内」で家の中に煎り豆を撒くと、確かに後日とんでもないところから出て来てビックリ!なぁ~んてことありました、ありました!
      思い出させていただき、感謝感謝です!

  3. オカダさん、インフルエンザになられて大変でしたね!
    ゆっくり休んで下さいね★
    新型コロナウイルスが、日本でも感染が広がり、心配されます!
    外出するときには、マスクをするようにします。
    「君とDancing! 」は軽快な曲ですね♪
    これから、じっくり聴こうと思います。
    今日、明音堂さんで買いそびれたオカダさんの5thアルバムのCDを注文しました★
    これで、全部揃いました!届くのが楽しみです!
    小さな孫たちが、かわいらしい節分の鬼のお面を作って見せてくれます。

    1. 新型コロナウイルスは、他人事じゃないですよね。
      心配ですよね。

      お孫ちゃんの鬼のお面は、とても可愛らしいものでしょうね!

  4. 「ほろ酔いlive Again !」
    本当にお疲れ様でした ( ◠‿◠ )
    そして 素敵な時間をありがとうございました。
    待ち焦がれてた日が あっという間に終わってしまい 今はちょっぴりセンチメンタルな気持ちに…。
    でも「君とDancing ! 」を聴いて 心が躍る感じになりましたよ。社交ダンスで踊れそう(笑)
    私もディスコは苦手だけど ボックスのステップならお教えしますからね(爆笑)
    アン ドゥ トロワ ♪

    1. きゃあ~っ!
      ダンスや踊りとなると、脂汗が~っ!

      ほろ酔いLive Again!ご来場ありがとうございました。

  5. おはようございます
    ありがとうございます
    バースデーソング(^ー^)
    最近忙しくて不定期にブログみてるので
    今晩ゆっくり観ます

  6. おはようございます。オカダミノルさん インフンエンザ,風邪,に気を付けて下さいね。私も気を付けます。インフンエンザ治りましたか?大丈夫ですか?心配です。
    新型コロナウィルスこわいですね。ニュースでやっていました。
    壁紙が苺の写真に変わっていますね。可愛いですね。

  7. オカダさんファンの皆様へ
    訳あって皆様の前にわたくし実行委員長が立つことは出来ませんがこの場をお借りして
    昨年に続き、今回追加公演もアットホームなライブでとても良かったと聞いています。
    ほろ酔いライブ実行委員長と致しまして、皆様の参加心よりお礼を申し上げます。
    「ありがとうございました。」
    オカダさんのライブが第三回、四回、五回、六回・・・・百・・回
    ず~~っと続くように皆様の参加が不可欠です。
    どうか皆様これからもどうか宜しくお願いします。
    また、オカダさんにこんなライブをやって欲しいとかいろんな意見ご要望がありましたら、
    わたくしのメール「herakozu@yahoo.co.jp」へジャンジャンバリバリ送信して下さい。
    お待ちしていますので宜しくお願いします。
    また、お会い出来る事を心待ちにしましています。
    それまで、体調管理には気を付けてお過ごし下さい。
    じゃぁ~ね~ぇ!

    1. オカダさんこんばんは(^-^) 
      仕事の都合でライブに参加出来なかったどライブの写真見て楽しそうな雰囲気が見れて嬉しいです(^-^)/
      オカダさん今度またいつかライブやる時は休みを取れるように頑張ります(^-^)/
      まんさくさん27日お誕生日おめでとうございます(*^ー^)ノ♪

      1. 無理なさらずともよいですよ。
        また次の機会に、ぜひご参加くださいね。

  8. 「君とDancing!」♫

    この曲いいですねで 体が疼き 踊りたい気持ちに駆られます。

    こう見えても私 ちょびっと ダンスらしきものが踊れるんです^^

     下心有りありで何の遠慮なしで熟女に触れられる 方法は無いかと

    三日三晩寝ながら考え そうだ!! ダンスを習おう

    アップテンポな曲とスローな曲(演歌)に合うダンスで良いので

    早速 地元のサークルに参加

    何とか ブルースとジルバが踊れるようになりワクワクしながら

    熟女とダンスを楽しんだことを思い出されました。

    下心は元気の源・・・と 思ってる

    飛騨もんたでした。

    1. だってどう見ても、飛騨もん太さんから、下心を取ったら何が残るやら?だもの。

  9. Liveでは、楽しいひと時を本当に、ありがとうございました!
    新古曲も明るくて素敵な曲ですねーっ♫
    沢山、歌っていただいて、ありがとうございました。CDも良いですが、やはり生歌は違います。感動しますね!実は何度も涙が込み上げてきて困りました。
    参加させていただき、オカダさんと皆様に感謝しています。

    先程、実行委員長様のコメントを拝読し、この次も、その次も、ずーっとあるんだぁ〜っ!と嬉しくなりました。
    どうぞ、よろしくお願いします!

    豆撒きは、夕飯の後、まわりを片付けてから始まりました。鬼役は、親子3人で代わり番こでやりました。ご近所からも「鬼は外」の声が聞こえてきて・・懐かしいです。母が七輪で、鰯を焼いていたのも今、思い出しました。

    1. ほろ酔いLive Again!にご来場賜り、誠にありがとうございました。
      これからもまたご一緒に盛り上がりましょうね!

      鰯の鬼除けありました、ありました!
      わが家の老犬、バカ犬のジョンが、玄関に飾り付けられた鬼除けの鰯を見上げ、ウォンウォンと涎を垂らして吠えていたものです。

  10. こんばんは
    君とDancing ありがとうございます。
    まんさくさん、お誕生日おめでとうございます。おかげでバースデーソングを聞けてありがたい限りです。

    今回のお題の節分あれこれですが我が家では節分の日の翌日、庭に豆が散らばっています。母がいつ撒いたんだろうと何年も気になっています。幼い頃、豆を歳の数しか貰えなくてもっと欲しい!と早く歳を重ねたいと思っていました。今では歳を減らしたいと願ってしまいます( ̄∀ ̄)

    1. 煎り豆を年の数だけ食べさせられましたねぇ。
      ぼくは逆に、子どもの頃煎り豆が苦手で苦手で!
      こっそり食べたふりをして、老犬のバカ犬ジョンの餌に混ぜたりしたものです。

    2. あざーす
      お誕生日コメント

      なんかいつまでも若くないな~って思ってしまいました(^_^;)

  11. 先日のライブでは、誕生日の「HappyBirthday」と「君が生まれた夜は」を歌って頂き、ありがとうございました。
    私はこれで、誕生日8回お祝いして頂きました。
    ガイドさんの数人の方からは、
    「礼子さんが、長年オカちゃんの追っかけをしている理由が分かったよ。」
    と言われちゃいました。
    みんなにそう言われて、改めて長い間の喜びを感じています。
    豆まきは、今も小袋に入った豆を使って、憎たらしい男性軍にぶつけています。

    1. じゃあこれからも、あと50回は、お誕生日のお祝いの唄が歌えるように、ぼくも精進せねばなりませんねぇ。

  12. いやぁ、ほろ酔いlive againから、一週間以上経ってしまいました。

    後れ馳せながら、いいliveでした。
    オカダさんを近くに感じることができるのが、ミュージックカフェやjazz喫茶(うーん、なんか昔くさい表現)クラスの会場だと思います。

    オカダさんも、オーディエンスの方々も、みんな一杯やって楽しかったと思います。
    また、私の両親も、オカダさんや、リスナーの方々に久しぶりに会えて楽しかったのではないかと思います。
    (liveの後、両親を送った後、すぐ仕事に行き、それから両親には会っていないもので…)

    また、この場をお借りして、両親に声を掛けて下さった、ヒキエのヒロちゃんや、ハートさん、ありがとうございました。また、どこかでお会いしたときには、また、お話しましょう。

    1. 本当にご両親想いでいらっしゃるお姿には、ただただ頭の下がる思いです。
      また、ご両親様とご一緒にお目にかかれますように!
      いつもいつもありがとうございます。

  13. こんばんは 「節分あれこれ」子供の頃は目を閉じて 自分の年の数だけ掴めたらいい事が訪れると思ってました。ところ変わればで 年の数だけ掴めたら近所の辻へ半紙に包んで置いて来ると 厄が落ちるという事で一度だけありました。雪の降る寒い日でした。そして それを近所の方が拾われて 福豆を頂いたと言っておられました。
    今夜はどこの風習でしたっけか?恵方巻き 巻き巻きこれからでーす。んっ! 今年はどちら向いていただくのかしら?

    1. 方や「厄落とし」で、それを拾われた方が「福豆」と。
      幸不幸なんて、糾える縄の如しそのものですね。
      素敵な風習です!

井坂十蔵 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です