「ふたりの長良川」

某局のTV番組で、わずかな期間の放送でしたが、「夫婦善哉 金婚庵」という、番組がございました。

ぼくとラジオパーソナリティーの森下リカちゃんが夫婦役で、毎回金婚式をお迎えになられたご夫婦や、間もなくお迎えになるご夫婦をお招きし、夫婦道について新婚間もないぼくとリカちゃんが教えを乞うと言うものでした。

しかしながらこの番組は、玉虫色にコロコロと変るお偉いさんのご意向で、わずかワンクールたらずで、あっという間に終わりを迎えることとなったのです。

さてこのLiveのバックに移っている写真は、その「夫婦善哉 金婚庵」の番宣のため、大雪に見舞われる中、テーマソングとなった「ふたりの長良川」の歌詞に合わせる形で、現地ロケを行った時の、長良川鉄道北濃駅でのシーンです。

まずは、ミノルとリカの「ふたりの長良川」からお聴きください。

「ふたりの長良川」

詩・曲・唄/オカダ ミノル 唄/森下リカ

雪に埋もれた高鷲(たかす) 夫婦滝で誓った

ふたり寄り添い生きてゆこうと 舞い上がる白鳥(しろとり)に託した

  夜を明かして踊れば 八幡の城下町

 このまま何処までも あなたとなら

喜びと哀しみ 幸せと不幸せ

ふたり手をとり美濃路を下る 長良の鮎がその身を任(まか)すように

  長良橋 金華橋 互いをただ信じて

  この命果てるまで あなたと伴に

  ふたり生きた証しが この川を遡る

  あとは海へ還ろう 流れるままに

  ふたり生きた証しが この川を遡る

  あとは海へ還ろう 流れるままに

この「ふたりの長良川」を深夜のラジオ番組で、毎週流していた頃、老夫婦の奥様からお手紙をいただきました。

「この歌にあるご夫婦のように、私共夫婦も喜びも哀しみも二人で分かち合い、長良川を下りながら生きて行こうと思います」と。

なんだかとっても嬉しいお便りだったと、記憶しています。

続いては、ぼくの弾き語りの「ふたりの長良川」をお聴きください。

長良川沿いの町には、それぞれの文化と歴史がてんこ盛りです。郡上と一口で言っても、高須と白鳥も、そして大和にしても八幡も、似ているようでも非なる部分も多く見られるものです。今のように何処へでも、車でひとっ走りと言う時代ならともかく、自分の足だけが頼りの時代であれば、集落の周辺から抜け出すこともままならず、ましてや山間の集落ならなおさらの事。だからこそ似て非なる独自の文化や風習が、集落の中で脈々と息づいていったのでしょう。長良川沿いの町で、色んな方々からお話を伺うと、言葉の端々にも若干の違いまで感じられるものです。

清流長良川が育んだ、美しい文化や風俗。いつまでもいつまでも、受け継がれてゆくことを願って止みません。

続いては、ボサノババージョンの「ふたりの長良川」、そして長良川国際会議場大ホールでのLive音源からの「ふたりの長良川」と、2曲お聴きいただければ幸いです。

まずは、スタジオ録音版からです。

そして長良川国際会議場大ホールのLive版です。

★実は先週の12月31日の深夜ブログで、翌日の1月1日にお誕生日をお迎えになる「トトロんぽいけどとんとろとんとんとん」さんの、お祝いソングを唄わせていただくお約束をしておりました。しかしぼっくがうっかり失念。録音する事を忘れてしまっておりました。それに気が付いて、さっそくメールでお詫びし、1週間遅れでのお祝いでご了見いただきました。そしてもうお一方、明日1月8日にお誕生日をお迎えになる、「黄色いモンブラン」さんのお祝いを、今夜はご一緒にさせていただきます。それでは「Happy Birthday~君が生まれた夜は」を、今夜も唄わせていただき、ささやかなお祝いとさせていただこうと思います。

★毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)

今夜の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「鏡開き」。昔は真空パックの鏡餅なんて、洒落たものなんてありませんでしたから、1月11日の鏡開きの日にゃあもう、鏡餅なんて黴まるけ!お母ちゃんが鏡餅を水に浸し、菜切り庖丁のアゴのところで、黴をこそぎ落としていたのを思い出します。これは家のお母ちゃんだけかも知れませんが、小さな鏡餅を家中のあちらこちらに飾り付けておりました。ですから便所にも当然小さな鏡餅と、小さな豆注連縄が飾られていて、鏡開きの日には便所にお供えした小さな鏡餅も、他の物と一緒にお母ちゃんが黴を取り、そのまま火鉢の上でコトコトと煮立っているぜんざいの中へ!ですから、便所にあった鏡餅がもうどれかさえ分からず、「ええい!ままよ」っとばかりに、知らぬ存ぜぬを決め込んで美味しくいただいたもの物です。さすがに今となっては、トイレで鏡餅を見掛けることはありませんねぇ。皆さんのお宅ではいかがでしたか?家のお母ちゃんだけだったのかしらん?

今回はそんな、『鏡開き』に関する、皆様からの思い出話のコメント、お待ちしております。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「ふたりの長良川」」への29件のフィードバック

  1. 鏡開き ! 今の我が家は玄関に 1箇所だけですが 幼少の頃は トイレにも私達の勉強机にも大小合わせて 7 ~8 箇所置いてあったと思います。
    三方の上には特別に作って貰っていた 私達の顔よりも大きい 鏡餅でした。
    鏡開き前に青カビや赤カビが生えてしまっていたので、 それを削ぎ落として 確か お湯で洗ってから網の上に乗せて焼いていたような?
    今みたいにオーブントースターじゃなかったから、角が真っ黒焦げになっちゃっていましたが、何も気にせず、 母の手作りのぜんざいに入れて食べていました (*^.^*)
    そして大好きなのが、あられです !
    オカダさんも油物が大好きなので、作られますか?
    1センチ角くらいに手で割ったお餅を1週間位 天日干しにして 油で揚げ お塩をまぶして完成!❗
    生乾きだとパチパチ油が飛ぶので怖かったです (・・;)
    今でも作って食べていますよ (*^_^*)

    1. やっぱりハートさん家も、トイレにお供えされていましたか!
      三方に載った大きなお鏡さんは、さすがご商売屋さんですねぇ!
      揚げ餅、だぁ~い好きです!

  2. 今晩は。

    ふたりの長良川(ミノルとリカ版),ふたりの長良川(ボサノバ版),ふたりの長良川(長良川国際会議場大ホールlive版)を、聞きながらコメントを、書いています。

    清流長良川が育んだ、美しい文化や風俗。いつまでもいつまでも、受け継がれていけば良いですね。

    ・ふたりの長良川CD版の音源(ミノルとリカ版,ボサノバ版)が、聞ける事が、有難いです。live版も入っているので嬉しいです。

    ・1/6(月)動画(ふたりの長良川 弾き語り,お誕生日のお祝い)を、見ました。

    ふたりの長良川 弾き語りバージョン,お誕生日のお祝いの歌 素晴らしかったです。良かったです。

    ・私は、オカダミノルさんの動画を、見れて嬉しかったです。楽しみです。

    ・火曜日22時のブログ更新楽しみです。

    ・1/1(水)トトロんぽいけどとんとろとんとんとんさん,1/8(水)黄色いモンブランさんお誕生日おめでとうございます。良い事有ります様に。

    ・オカダミノルさん 誕生日の歌の時 名前噛んでいませんでしたよ。大丈夫ですよ。

    ・お鏡開きは、家は、お鏡餅を、ぜんざいにしています。

    ・真空パックの餅は、買いません。

    ・お鏡餅の上に乗せる橙は、スーパーで買います。 神棚にお鏡餅を、飾ります。

    ・真空パックではない既製のお鏡餅を、朝市かスーパーで、お鏡餅を、買います。

    ・お鏡開きの時に、確か包丁で、餅を、切っていたと思います。

    ・私が生まれてからお手洗いに、お鏡餅を、置いている状態を、見たこと有りません。本当に見た事有りません。

    ・私は、お餅を食べる時は、とろとろ(どろどろ)状態なる待つか その状態になった餅を、探して食べます。
    餅は、普通ですが、極力食べません。
    歯の詰め物が外れる事が、こわいからです。

  3. 今晩は。ふたりの長良川好きな曲です。 歌詞が良いですね。
    (イメージが、出来る曲ですね。)
    ふたりの長良川見たいな夫婦なら良いですね。理想の夫婦ですね。

  4. 年末に「JA ぎふおんさい」に行ったら小さい普通の柚子の隣に大きな獅子柚子が1個置いてありました!
    初めて見ましたが、本当に大きかったです。
    年明けて、車を運転していたら助手席に乗っていた娘が、道路沿いの広々とした畑に1本の獅子柚子の木を見つけました!
    大きな獅子柚子がいくつもなっていて本当に見事でした♪
    オカダさんが、柚子ピールを作った獅子柚子の大きさがよくわかりました!
    鏡餅は、以前は家で作っていましたが数年前から作るのをやめました。
    固くなってしまって、調理に困り処分せざるを得なくて、もったいないので今は白いお餅・たかきび餅を作っています★

    1. 自家製の鏡餅なんて、年神様もさぞやお悦びになられたことでしょう。
      確かに大きなお鏡さんは、調理するのも大変そうですものねぇ。

  5. 今夜ブログを読みながら 短大生の頃 郡上で社交ダンスの合宿をした事を思い出しました。初めて郡上を訪れ 景色が素敵で川の水がとってもきれいだった事や淡い恋の思い出も…。
    ♪「ふたりの長良川」曲調によって雰囲気がガラッと変わりますよね!
    ボサノババージョンは ちょっと踊りたくなりましたよ(笑)

    さて、昭和の懐かしいあの逸品…
    私の母も家のあちこちに鏡餅を置いてました。トイレやお風呂場は当たり前(笑)
    黴の落とし方も同じ。
    もしかしたら これこそ受け継がれてきた文化なのかも知れませんね( ◠‿◠ )

    1. あらあら、夢ちゃんの若かりし頃の「恋話」が初登場ですねぇ!

      よかったぁ!トイレに鏡餅お供えしてたのって、家だけじゃなくって!
      ぼくなんて子供の頃、市バスのボンネットバスの運転席に、鏡餅が飾られているの見た記憶がありますもの。
      そうですよね。確かにこれも立派な、庶民文化だったですよね。

  6. 長良川は私の故郷の川です。私が
    小6、姉中1のとき姉の友達の家に行くことになり「電車乗らずに歩こう」と言う事になり駅を四つ分歩きました。田舎の駅なので㌔単位でしか駅がないので川沿いを大島(土鈴館)から北濃駅まで歩きました。遠足以外で歩いた最高記録でしたよ。時計等持ってないから時間なんて判らずにとにかく歩きました。

    鏡開きはやりましたよ。少しカビが生えかけていて包丁でカビを削り、いれましたね。
    お汁粉にしたり我が家では味噌汁にいれたりしてたべましたよ。

    1. 子供の足で、大島から北濃までって、かなりな距離ですもん!
      頑張り屋さんでしたねぇ!
      ぼくは北濃駅の近くで取材を終え、北濃駅で時刻表を見ると、次の電車までかなりの時間があり、白鳥まで歩いたことがありましたけど、それだって結構な距離でしたもの。

      へぇー、鏡開きのお鏡さんを味噌汁の中へですか!それも美味しそう!

  7. お祝いsongありがとうございました(#^.^#)
    鏡餅の思い出と言って1番に思いつくのが、娘が3歳くらい頃お風呂場で、「ママのおなかおもちみたぁぃ」と言われたことでしょうか。(T ^ T)でも今はちがいます!プランクのおかげで縦に筋の入ったお腹に「何を目指してるの?」と言われました。子供の頃は、固くなったお餅を父が揚げて塩をかけ、かき餅にして食べた事ですかね。美味しかったぁ〜。

    1. 昨日はお誕生日、おめでとうございました。

      それにしても、「ママのおなかおもちみたぁぃ」って、子どもらしくって微笑ましいものですね。
      しかしそれが、プランク持続の秘訣ってわけでしょうか!
      ぼくも今日、プランク済ませました!

  8. 『ふたりの長良川』どのバージョンも素敵ですねーっ!
    この前、オカダさんのLiveへ伺ってから車の中はオカダさんのCDがヘビーローテーションです。その中でも、特に大好きな曲です。私の両親は2人共、郡上八幡の出身です。「ふたり手を取り美濃路を下り」岐阜市までやってきて、私が生まれました。若い頃は両親と、そう仲良しではありませんでしたが、歳を重ねてから、やっと何でも話せるようになりました。

    鏡餅、トイレにもありましたぁ!
    台所やお風呂や洗面台にも。色とりどりの黴を、おかあちゃんが刮げてました。今から思うと大丈夫かいな?ですが今、生きているのでギリセーフですわ。
    ( ´∀`)

    1. そうですか!ご両親共に郡上のご出身でしたか!
      お父様とお母様の人生を、ぼくの拙い唄、「ふたりの長良川」に重ねていただけ、とても光栄です。

      鏡餅をやっぱりトイレにお供えになられたとは、何とも心強い思いです!

  9. 鏡開き
    昔はかぺかぺ ひび割れ カビ
    の三部作
    今は真空~~~~~
    カビ、ひび割れ、かぺかぺでも食べたな~
    トラック乗り出した頃はまだ
    鏡餅置いて走ってたな

    1. やっぱり!ダッシュボードの上に飾ってらっしゃる方、いたもんねぇ。懐かしい!

      1. 昔は初荷~
        って旗もたてたけど~
        当然しめ縄も
        そして酒もトラックに撒いてね

        1. 初荷の旗を翻して走り去るトラック、あったよねぇ!
          まるで「3丁目の夕日」みたいだけど!
          安全祈願のお神酒も懐かしいねぇ。

          そう言えば、答志島の老海女さんを取材したときに教えられたけど、ダイブスキンの下に白い木綿の海女の衣装を着て、額には魔除けのドーマン・セーマンが描かれた鉢巻を巻いて、ダイブスキンのフードと海女眼鏡を装着し、夫が小舟を操り、沖の漁場へと向かい、そこでお米とお神酒を海に撒いて、安全を祈願するそうだからね。

  10. 「二人の長良川」{ミノルとリカバージョン}は岡田さんのヤンスタ始まった頃によく流れていましたね~!時代を感じさせる少しチープな音が好きです。

  11. 「二人の長良川」は、大好きな歌です。
    郡上八幡に友達が居て、もしかして、私の旦那になっていたかもしれない人です。
    お鏡さんは、治療院をしていた頃は、家中に飾ったものです。
    お正月過ぎには水餅にして、全部平らげました。

  12. 爽やかなオカダさん こんばんは
    新春から素敵な歌の福袋のようですね 。ありがとうござます。
    楽しませて頂きました。

    ミノルとリカの「ふたりの長良川」あゆのところがお気に入りです。

    1. これまたありがとうございます。
      やっぱり長良川は、何と言っても鮎ですものねぇ。

  13. 鏡開き
    鏡餅 子供の頃に「もちっこ」とゆう餅つき機が流行した頃には それまでお店で頼んで購入していた鏡餅とのしもちを家で作るようになりました。大根おろしやきなこもちやあんこをお餅にくるんで後で焼いて食べたり美味しかったです。

    ホームベーカリーにおもちコースが付いていたときは懐かしくて鏡餅も自分で作っていました。やはりカビのはえるのはびっくりするくらい早かったです。包丁でこそげていました。

    1. 懐かしい!「もちっこ」家にもありましたが、喜んでやっていたのは2~3年だったような気が・・・。
      搗き立てのお餅を大根おろしにお醤油を垂らして、そのままいただくのは、絶品でした!

  14. 「ふたりの長良川」
    こんなにも素敵な写真だったんですね。
    リサイタル 会場では一瞬の事で見逃しましたからブログで拝見することが出来て
    嬉しいです。
    それにしても寒そうですけど良い表情ですね。

    子供の頃は雪が積もると嬉しくて雪だるまを作ったり雪の中に顔をうずめて遊びました。家に入るとあったかいぜんざいを食べるのが冬の楽しみでした。

    1. 雪の中のロケは、着物姿で膝まで雪に埋もれながら、夫婦滝に続く道をカメラを回しながら進みましたが、表街道から夫婦滝へと続く道を5mも進んだら、二進も三進も行きません!
      さすがに転落しては危険と、ディレクターが「撤収!撤収!」と繰り返し叫んでいたものです。

      それからはもう、足袋も着物の裾も雪塗れで、霜焼け寸前だったですもの。

umepyon へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です