「除夜の鐘の音」

わが家の周りには、寺町と言ってもいいほど寺が多く、大晦日の夜半になるとあちらこちらから、それぞれに違う梵鐘の音が響き渡り、ベランダに出て寒い夜空を見上げていると、様々な思いが脳裏をよぎってゆくものです。

「鐘も撞木の当り柄」。意味は、「よい音の出るも出ないも撞木次第。連れ添う人の良し悪しで、その人が良くも悪くもなる意。また、よく仕向ければ、相手もこれに報いることのたとえ。 」だそうです。

以前、天職一芸の取材でお邪魔した、三重県桑名市の鋳物師(いもじ)は、「鐘の音は、当り、送り、返し、振りと、余韻と抑揚を含んで鳴り響くもの」と、お教えいただきました。寒空に耳を澄ましていると、老鋳物師が仰った言葉通り、何とも言えぬほど奥行きのある鐘の音に、穏やかな心で一年を振り返ることが出来そうです。

皆様も今夜は厚着でもして、寒空に響く梵鐘の音に耳を傾けられてはいかがでしょうか?心がスーッと静まっていくと思います。

それではどちら様も、良い年をお迎えください。

今年も一年間、誠にありがとうございました。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「除夜の鐘の音」」への31件のフィードバック

  1. おはようございます。大晦日ですね。
    1年あっという間ですね。早いですね。
    オカダミノルさん 良いお年を、迎えて下さいね。お体を、大切にして下さいね。来年も宜しくお願いします。
    私は、除夜の鐘の音好きです。除夜の鐘もテレビで、見るのと現場で実際に聞くのとは違うのでしょうね。
    家の周りは、寺町ではありません。
    私は、大晦日から日付が変わる時間を、待って初詣に行きません。 12/30から1/5まで仕事です。元旦も仕事なので初詣に、行きません。
    撞木(材料)が、良くないと良い鐘が、作れないのですね。鋳物師(いもじ)さんの腕次第で良い鐘が出来るのですね。

  2. 大晦日かぁ~!
    24歳くらいの時に友人達10人ほどで除夜の鐘をつきに行った事があります。
    ご近所、町内の皆さんが自分のついた鐘を聴いていると思うと気分が良かったなぁ~!
    さぁ~今日から、一泊二日で、奥さんの実家へ婿殿待遇で「お・も・て・な・し」なんてねぇ!
    アッと言う間の一年でした。
    この一年、拙いコメントでしたが、来年はもっと拙いかも?
    オカダさんありがとうございました。オカダさんファンの皆さん、ありがとうございました。
    来年は「ねずみ年」だけに体調管理には「チューいして」過ごしましょう。
    お後が宜しいようで・・・!
    2020年1月25日、オカダさんの「厄落としライブ」でお会いしましょう!
    みなさん、良いお年を・・・
        アバヨォ~

    1. いいなあ、その「婿殿待遇」っての。
      中村主水ならぬ、落ち武者主水ですかあ!

  3. 我が家は、近くのお寺から除夜の鐘が聞こえて来るんですよ。し~んとした夜の鐘の音、いいもんですよね。
    今年も沢山素敵な歌声を聴かせて頂きまして、ありがとうございます。
    来年も楽しみにしていますね。
    良いお年を~。

    1. なんだか除夜の鐘の音っていいものですよね。
      ああ、今年も暮れてゆく・・・そしてまた新しい年が始まるって
      まさこさんも良いお年を!

  4. 除夜の鐘、何年ついてないかな?いつも聴くだけです。今年も聴くだけの除夜の鐘がなる頃に配達の仕事に行ってきます。それが終わったらおせちを食べてお酒飲んでお正月の始まりです。
    今年1年、色々な事が有りましたが終わり良ければ全て良し、来年に向かって
    「ファイトoh~」1月のライブを楽しみにしてます。

    1. 良い事も悪い事も、人生の合わせ鏡のようなものかも知れませんもの。
      だったら、ヒロちゃんに負けないくらい、来年も大いに笑って、くらりくらり!
      良いお年を!

  5. おはようございます
    我家の南北にはどちらも200mくらいに神社があり、甘酒を振る舞ったり提灯で灯りを灯したりしています。
    ローカル感満載の小さなものですが大晦日の風物詩のようになっています。

    今年もあと僅かな時間ですが、来年のオカダさん、皆様のご多幸を祈りながら新年を迎えさせていただきます。

    1. 陛下のご即位をお祝いして、各地で提灯行列がありました。
      提灯の灯りって、本当に癒されるものです。
      江戸時代の旅人が、長旅を掛け、旅籠に灯る提灯の灯りが見えた時は、それはそれは安堵した事でしょうね。
      給湯器さんも、どうか良い年をお迎えください。

  6. 2019年を振り返り、
    8月29日の放送を後にして、オカダさんがラジオ界から姿を消したその数日後、私のネームもラジオから消えました。
    途方に暮れた日々の中、何を血迷ったか三年振りに浮気をしてしまいました、が、やはりオカダさんの歌が一番心地良いと改めて気付かせて貰いました。

    来年、1月25日の『ほろ酔いLive』も、こっそりと大きな顔をして参加させて戴きます。今から楽しみで、早く年が明けてって感じです。

    それでは、オカダさん、皆さま、良いお年を!     では、チャオ(^^♪
    えっ‼誰って❓
    う〜ン ナイショʕ•ٹ•ʔ 

    1. 本当に本当に、心から感謝感謝です。
      そしてこれからも、頼りにしてまっせ!
      どうか良い年をお迎えください。

  7. 最近は除夜の鐘がうるさいとか苦情があるらしく、昭和女子の私にはとても寂しく感じます。
    今年もあと僅か、新年も前進あるのみ!
    オカチャンも、みなさんも、良いお年をお迎えください。

    1. 下を向かなければ、卑屈にならなければ、いつだって強がってでも笑い飛ばしさえすれば、きっと素敵な明日がやって来る筈ですもの。
      どうか良い年をお迎えください。

  8.  語らざることの多きや初昔  虚舟
    初昔は、年が明けた大晦日の夜のこと、去年を振り返る意味の季語です。数年前に作った句です。どなたにも胸の奥にしまっておかねばならないことがあるものですね。
    辛い時期があってこそ、気付くこともあり、仰るとおり合わせ鏡のようです。

    オカダさん、皆さん、どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
    そして、1月のLiveとっても楽しみにしてまーす。 ^ – ^

    1. 語らざることの多きや初昔
      良い句ですねぇ。考えさせられ、やがて納得です。
      どうかどうか、良い年をお迎えください。

  9. たくさん泣いて たくさん笑顔になれた年でもありました。
    素敵なブログをありがとうござます。

    笑顔で乾杯!!
    素敵な年になりますように!

    1. ありがとうございました。
      雨のち晴れですから!
      来年は、天晴れ日本晴れです!
      どうか良いお年をお迎えください。

  10. オカダさん皆様お久し振りです。ここ最近は仕事やら何やら忙しくて「読ませて頂くだけ」でしたが
    今日は12月31日という事で参加しましたよ♪ 除夜の鐘っていえば、私が厄年(前厄 本厄)の年の12月31日は鐘をつきにみえる方々の接待をしながら厄除けをしていただきましたよ。もう
    随分前の事になりますね~。今年も何事もなく無事通れた事が何よりのサンキューでしたね。
    そしてオカダさんのライヴにも家族共々参加できたこともよかったです!
    今年1年本当にお世話になりました。また来年も宜しくお願いいたします。
    それではオカダさん 皆様良いお年をお迎え下さい!

    1. 幹ちゃんを囲んでの大晦日と、おと4時間もしない内に訪れる新年。
      良いもんですね。
      どうか良いお年を!

  11. 除夜の鐘って 無の状態でいると心に染み渡りますよね。
    百八つの煩悩を祓う除夜の鐘。
    今年は 私にとって波乱万丈な1年となったので 今まで以上に心穏やかに鐘の音を身体全体に染み混ませ しっかり1年を振り返りたいと思います。

    1. ぼくもあと3時間ほど、酔い潰れていなきゃあ、ベランダで除夜の鐘を聴いてみます!
      熱燗のコップ酒片手に!

  12. 先程 紅白歌合戦で 糸 が歌われました
    今年も 12 月14日の ダイコクライブで 赤い糸で大勢の方と巡り合えた事に感謝です (*^ー^)ノ♪

    今年も あと 3時間半余りで 新しい年
    令和2年
    除夜の鐘が聴こえて来る頃は 何時も通り キリン一番搾りで ぷっファ~❗だと (●^o^●)
    明日から 4日間 私は ☆ お・も・て・な・し ☆ ※ 鬼嫁接待 ※ をする方側ですが、それも楽しみますよっ (^_^)v

    来年も 1月25日の ダイコクライブ ( 厄落としライブ ??) 以降も ライブやイベントが続く事を楽しみにしています♪
    落武者さん よろしくお願いしま~す

    オカダさん 皆さん 良いお年を❗

    1. 心より感謝感謝です!
      明日からの鬼嫁接待の修行、ご苦労様です。
      それもこれも息子さんとお孫ちゃんのため!
      エーンヤコラッと!
      良い年をお迎えください。

  13. こんばんは。ひさびさにメールさせていただきます。過ぎてしまえば早い1年でした。あと2時間ほど後には、ご神火を焚くために神明神社に参ります。村に帰って数年。いろいろな役を引き受けることにより、村に同化していく自分があります。オカダさん、みなさん良いお年をお迎えください。

    1. やがていつか、故郷の土に還るのが、人としての最高な人生だと、ぼくはそう思います。
      故郷なんて終ぞないぼくにすると、イガジジイ67さんが羨ましく思えます。
      どうか良い年をお迎えください。

  14. 家の近くの徳林寺でも毎年除夜の鐘がつかれますが、私は紅白歌合戦と朝方までFMラジオの特番を聴いて年を越します。
    今年はいろいろありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

  15. 除夜の鐘の思い出は、子供の頃、家の隣がお寺だったので、毎年鐘を突きに行ってました。
    昼間も遊びで、よく鐘を突いたので、今の年齢分は突いた気がします。
    だから何とかやって来れたのかな。
    皆さん、来年もよろしくお願いします。

    1. そうですか!
      ぼくなんてこれまでに数えるほどしか、梵鐘を撞いたことがありません。
      羨ましい限りです。

  16. 大晦日から元日になり、うなちゃんと歩いて
    氏神さまとお寺に行きました。
    ちょうど鐘つきしてましたので、僕たちも…
    僕の前で
    おっさまが、鐘を三回つきました
    そして僕の番
    後でおっさまにきくと
    「百8つになるので三回つきました、従ってあなたたちは新年にむけての鐘つきです」って言われました。
    めでたい鐘つきをしたのかな?って思いました
    うなちゃんは鐘つき初めてでおどろいてました

    1. そりゃあまた、物凄いタイミングだよね。
      狙ってそうそう引き当てられるものじゃないもの。

okadaminoru へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です