「雨のメモワール」

通り雨が行き過ぎた黄昏時が、ぼくはとてもロマンティックに想えてなりません。

皆様はいかがでしょうか?

街路樹の葉をポツンポツンと伝い落ちる雨粒。暮れなずむ西陽に染め上げられる、濡れた街並み。何だかちょっと切ない物語が始まりそうな、そんな予感すら覚えてならなかったものです。

通り雨が上がって、心が晴れやかになりそうにも思えますが、それが真昼間ならともかく、黄昏時ともなってまいりますと、ちょっとだけセンチメンタルな気分が掻き立てられることもあります。心の中にわだかまったままの、まるで古傷が疼くかのように。そんな心境をテーマにした曲です。

今夜はまず、「雨のメモワール」という曲を、弾き語りでお聴きください。

ぼくの曲の中では珍しく、「ぼく」という一人称ではなく、ちょっとキザったらしくって言うか、大人ぶってと言うか「俺」を使っています。よくよく考えて見ると、ぼくもオフィシャルには「ぼく」を多用する傾向にあると思います。「俺」という一人称を使う場合は、よっぽど心を許した相手との、男同士の席だけのように思います。

そしてなにより、この曲のシチュエーションで登場する人物には、「ぼく」よりも「俺」の方が、より相応しいと感じたからかも知れません。

「雨のメモワール」

詩・曲・唄/オカダミノル

通り雨よ何処まで行くんだ 急ぎ足でこの街を過ぎて

何処かの街角で あいつを見たら伝えて

この俺は今もあの店の 壁のポスターを相手にして

酔い潰れているはずと そっと伝えて欲しい

  雨のメモワール風に揺れ 古傷がまた痛む

  色褪せたページから浮かぶ記憶 思い上がりの日々が

通り雨が過ぎたこの街は 鮮やかな黄昏のスクリーン

すれ違う人並みに ふとあいつを探す

  雨のメモワール風に揺れ 過ぎし日の愚かさが

  ページと共に心締め付けるよ 独り善がりの恋と

 雨のメモワール風に揺れ 戻れぬあの一時

  最後のページを繰る指先から 滲む遠き日の影

誰かの事を好きになると、ついつい周りが見えなくなったり、相手の気持ちよりも自分の想いの方がドンドン空回りし、まるで恋している自分に酔いしれてしまった、そんなご経験をお持ちの方もおいでではないでしょうか?

しかし所詮、そんな独り善がりの恋は、長くは続かないものかも知れません。

いくつか恋の痛手を経験しながら、人として成長してゆかねばならないのでしょうね。

続いては、CDのバンドアレンジされた「雨のメモワール」を、お聴き比べください。

★毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)

今夜の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「年賀状の芋版」。ぼくも小学生の頃、サツマイモで芋版を彫ったものでした。なんせ筆不精者でしたから、少しでも手抜きできるようにと。お母ちゃんからサツマイモの輪切りを、一枚二枚と貰っては。ところがこれが中々思うように上手く彫れません。何度も何度も失敗し、その度お母ちゃんから嫌みの一言でも言われながら、渋々一枚二枚とサツマイモの輪切りを貰ったものです。何とかかんとかやっとのことで、芋版を完成させた夜。わが家の晩ご飯は、天麩羅でした。するとお父ちゃんが、食べかけの天麩羅を箸で掴んだまま、衣の下の実の部分を眺めているじゃないですか!「なんやこの芋天!なんやら緑色やら赤色なんやけど・・・」と。そうなんです。ぼくが芋版に絵の具を塗って、年賀はがきに刷った後のサツマイモまで、お母ちゃんが天麩羅に揚げてしまっていたのです。するとお母ちゃんは、「お父ちゃん!凄いわ!それ大当たりやわ!」と、煙に巻いてしまったのです。

今回はそんな、『年賀状の芋版』に関する、皆様からの思い出話のコメント、お待ちしております。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「雨のメモワール」」への16件のフィードバック

  1. オカダミノルさん今晩は。
    雨のメモワール好きな曲です。 歌詞が良いですね。
    昨日12/16(月)動画(雨のメモワール 弾き語り)を、見ました。
    素晴らしかったです。良かったですよ。
    雨ソングは、好きです。天気の雨は、嫌いですね。
    仕事の時早く用意を、しないといけないからです。小雨(ポツポツの雨)だったら良いです。大雨(ザーサーの雨)は、歓迎しません。
    人は、失敗して成長するのですね。(人は、失敗して覚えていくのですね。)
    私は、恋(恋愛)を、した経験は、有りません。
    今日12/17(火)雨のメモワールのCDの音源を、聞きました。ブログで聞ける事は、嬉しいです。良かったですよ。
    年賀状の芋版やった覚えが有りませんね。多分やっていたかも知れません。印象に残っていません。
    小学校の時 木の版画は、やった事有ります。
    作品を、作った覚えが有ります。何を、作ったのかは覚えていません。

  2. 今晩は。雨のメモワールは、12/14(土)オカダミノルのほろ酔いlive DAIKOKUで、歌って居ましたね。
    実際に生の歌をきけた事良かったです。(最高です。)

  3. まだ、「ほろ酔いライブin 大黒」の余韻が冷めやらぬ私です!
    ライブで、ご披露していただいた新曲「忘れないで!」をブログのオカダさんの弾き語りをリピートして聴いています★
    オカダさん手作りの「柚子ピール」がとても美味しかったので、家の木に柚子がなっているので、作ってみようと思います。
    オカダさんのレシピを見ましたが、まずは材料のザラメとラム酒を買ってこようと思います!
    今日は、今も雨が降っていますがこんな日にぴったりな「雨のメモワール」がアップされました。
    この曲はとても躍動感がある曲ですね♪
    そして、歌詞の中に「俺」・「あいつ」に象徴されているように、とても男性的な曲だと思います。
    年賀状は、子どものころみかんの果汁を使って、炙り出しを作った記憶があります!

    1. ミカン果汁の炙り出し懐かしい!
      ぼくはTVを観ながら、火鉢で炙っていて、ついつい火に近付けすぎて、ハガキを焦がして台無しにした事がありました。

  4. ロマンティックですよね。黄昏時は尚更…
    映画のワンシーンのよう。
    「雨のメモワール」映像が浮かびます。
    (もしかしたら ず〜っと想い続けてるんじゃないのかなぁ?)

    誰かのことを好きになって「好き」と伝えても 悩んだり苦しんだり… でも 相手の人はそんなことを知らない。まして それを伝えるはずもなく。
    それは 独り善がりの恋なのかも知れない。でも 相手を大切に想うが故の秘めた恋なのかも知れない。
    な〜んて50代の私が想ってしまいました(笑)

    1. 映画ですか!
      もしそうなら、何もかもがリアルに再現されてしまう総天然色のカラーより、モノクロームな白黒映画の方が、もっと違った表現力が出ていいきがしますが・・・。

  5. 年賀状の芋版作りましたよ(#^.^#)でもねいつも失敗ばかり、初めての時は左右対象にせずにそのまま彫ったのでハンコにすれば反対になり最悪、そのまま出した記憶があります。何度か挑戦して必ず一文字くらいは反対になってましたよ。独り身になってからは年賀状は辞めました。もっぱらメールでの挨拶になりましたね(;o;)(;o;)

    1. 年賀状って、大変手間ですものね。
      ぼくも2000年以降、中元歳暮と年賀状は、一切出さなくなりましたもの。

  6. こんばんは
    雨のメモワールありがとうございます。
    オカダさんが俺を使っているのを聞いたことがないので少し別人に感じてしまいます。

    私も芋版ではなく木版なら作った記憶があります。

    幼い頃、書道教室に通わされていたおかげで毛筆で年賀状を書いていましたが今は見るに耐えない、所謂ミミズの這ったようなを書いている字を見て我ながら恥ずかしくなります。

    雨の日には少し、字を練習してみようかと思います。

  7. 自分の想いの方がドンドン空回り・・ウンウン、分かってらっしゃる。つい相槌を打っていました。今から思うと、恋の極みは片恋だったかもしれません。
    「雨のメモワール」切なくて素敵です。

  8. 芋版は学校で作った事がありますよ。
    そして、その芋版で年賀状を作って両親に送りましたよ。
    「雨のメモワール」は、リズミカルなところが大好きです。
    雨降りによく口ずさんでしまいます。

  9. A person necessarily lend a hand to make seriously articles I’d state.
    That is the first time I frequented your website page and to this point?
    I amazed with the analysis you made to make this
    actual post amazing. Magnificent task!

井坂十蔵 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です