「牧歌の里ではなく、牧歌の国!」

牧歌的な羊の放牧風景には、心まで和みます。

しかし羊は、元々ニュージーランドに居たわけでは無く、英国やヨーロッパから19世紀に持ち込まれたものだそうです。

2017年の統計によりますと、羊2,750万頭に対し、ニュージーランドの総人口が約479万人ですから、人に対して羊が5.7倍もいる計算になるほど、羊が大繁殖を遂げてきたことになります。

羊の放牧のため、ニュージーランドの原生林の多くが焼かれ、そのために多くのNZネイティブの動植物たちが絶滅の淵へと追いやられて行ったことになるのです。

しかしNZに英国やヨーロッパ各地から入植した先祖を持つ、現代の世代のニュージーランド人たちは、彼らのご先祖たちが犯した結果を真摯に受け止め、Department of Conservation(自然保護省)が中心となって、ネイティブな動植物の保全や保護に積極的に乗り出しているのです。

彼らのご先祖様たちも、新大陸への期待と希望に胸膨らませ、NZに入植した頃は、まさかこんなことになろうとは、恐らく想像もしていなかったのかも知れません。

ぼくが「カカポ」のリカバリープロジェクトに参画させていただいていた頃に、何度も首都ウエリントンにあるDepartment of Consevationの本省を訪ねたことがありました。

そこでビックリしたことが、2つありました。

Department of Conservationの官僚の中に、たくさんの動物学や植物学の博士号を取得した職員が一杯いたこと。

そしてもう一つは、自分のデスクの横に、60ℓは入りそうなバックパックに中身が詰め込まれ、用意されていたことです。

つまり自分が担当する動植物に対し、保護の緊急性が生じたら、そのバックパックを担いでいつでも飛び出せる、そんな態勢が整えられていた点です。

まったくもって頭の下がる思いでした。

ですから、こんな牧歌的な風景は、NZ本来の大自然ではないのですねぇ。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「牧歌の里ではなく、牧歌の国!」」への7件のフィードバック

  1. この青い空、緑の草原が造られたものだと言われると寂しい限りですが、造られたこの自然もいつか崩れるのかと考えると自分に出来る小さな事からじゃないけどコツコツと守る取り組みをしなければいけないですね。牧歌の里はもうすぐ真っ白な白銀の世界になりますよ。姉ちゃんから雪の知らせはまだないですね(;o;)
    牧歌の里の別名知ってますか?今度、有った時に教えます。

  2. おはようございます。牧歌の国ですね。景色が綺麗ですね。本来の自然良いですね。羊さんは、NZに居たのではないのですね。英国,ヨーロッパから持って来たのですね。私は、知りませんでした。
    (羊さん)放牧状態で良いですね。
    私も、牧歌の里の別名知りません。気になりますね。

  3. 常日頃 当たり前のように見えてる景色や物事などは 全て始まりがあったわけで…。もちろん 人間も。
    誰かが気付いたり見つけたり そして 葛藤や混乱 何かを超えての今がある…な〜んて思ってしまいました。
    常にバックパックを用意してる態勢も 全てを知ってるからこそ…なんでしょうね。
    その上で 今 どうするべきかも。

    1. デスク脇のバックパックを見掛けた時は、この国の環境省ではまず見られない光景だろうなと、つくづく感じたものです。

  4. この国{日本}が進まなかった別の道がここにはあるのですね!個人的にはこちらに賛成。あと、ブータンも日本の進まなかった別の道のように思えてなりません。

夢ちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です