「なに~っ!古墳朝市だとーっ」

全国津々浦々には、それぞれの地域の特産物が居並ぶ、朝一がありますよね。どこもそれぞれに地域性が良く出ていて、観光がてらに冷やかしで見て回るだけでも楽しいものです。

熱田の杜の、断夫山(だんぷやま)古墳へと続く、熱田神宮公園から熱田球場を眺めるエントランスのアプローチです。

どうやらあのカラフルなテントの辺りが朝市のようです。

飛騨高山の宮川や陣屋の朝市とは違い、なんだかバザール会場のようです。

野菜や切り花、手作り煎餅にパンなど、特に熱田らしさはどこにも見当たりませんでした。まあ無難なところは、こんな五平餅やお団子ですよね。

美味しそうな芳ばしい香りが辺りに漂い、まばらなお客さんも、ついつい足を止めておられたものです。

わずか20m足らずに、10件程度のちょっと小ぶりな朝市でした。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「なに~っ!古墳朝市だとーっ」」への9件のフィードバック

  1. おはようございます。古墳朝市初めて見ました。
    高山の宮川朝市,陣屋朝市とは、違いますね。
    朝市と言うよりは、バザー会場ですね。
    野菜,花,煎餅(食べ物)を、販売しているのですね。
    団子,五平餅も販売しているのですね。
    (団子,五平餅)形,味が違うのかな?甘い系,辛い系(醤油)なのかな?

  2. テーブル席が並んでるけど もしかしてほとんどが食べ物のお店?
    『 古墳朝一 』 と聞くと なんだか凄い珍しい商品が並んでる気がするけど(笑)
    熱田の名物って なんだろう?

    1. まあ、どこでもその辺にありそうなバザーで、物珍しい物やついつい目を奪われるものは、見当たりませんでした。
      何だか出店されている方と、そのお仲間の方たちがテーブルを囲んで、ワイワイやっておられましたから。
      ぼくなんかは、もうそれだけでドン引きものです。

      1. 相変わらず、人見知りのミノ君だこと
        確かに、ワイワイやるのなら、よそへ行って自分たちだけでヤレって感じです。
        ミノ君もドン引き!するのなら、もモ君だってドン引き!
        お互い心は純粋な少年だもんな~ぁ!
        なに~ぃ!それを聞いて、ミノ君ドン引き!

  3. 私は、ワイワイ、ガヤガヤと品物が並んでいると買いたくなっちゃうから、困ったものです。
    「見る物乞食」
    と友達から言われてます。

  4. I have been surfing on-line greater than three hours today, but I never found any fascinating article
    like yours. It is pretty price enough for me.

    In my opinion, if all webmasters and bloggers
    made just right content material as you probably did, the web can be much more helpful than ever before.

井坂十蔵 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です