「守ってあげる」

酉年生まれのぼくの守護神は、こちらの不動明王様とやら。

どんなに強がって生きては見ても、時にはいまだに疼く傷に苦しむなど、屈強なように思えていた心は、とても脆いものでもありました。

心が疲弊したり、自分の不甲斐なさを嘆くような状態に陥ると、ついつい心の中で神々に、弱音を曝け出してしまうことはぼくにだってあるものです。でもだからと言って、それで心が奇麗さっぱり洗い流されるかと言うと、それほど簡単なものではないのも確かです。

この世には様々な神々がおられますが、残念ながらその実際のお姿を、この目で拝見したことはありません。特殊な能力も持ち合わせぬものですから・・・。

ですからぼくにとっての守護神はと言うと、やっぱり一番身近であった、両親ではないかと思えてなりません。幼いころからずっと、ぼくの悪い癖や、気性、性格など、全てを誰よりも間近で接しながら、育ててくれたわけですから。

心が傷付いた時など、夜空を見上げ両親に話しかけると、両親の声が聞こえて来るような気がします。しかし概ねそれは、ぼくの幼いころからの悪い癖や、気性、性格を論(あげつら)い、「だから、こうなったんだ」と言ったように、一番突かれたくない点を、指摘されているようでもあります。って、まあそれだけ自分の悪い点を、誰よりも自分が、一番知り得ている証かも知れませんけどね。

でもこうして両親に、心の底に滓のように溜まった、怒りをぶちまけることで、少し心が軽くなるから不思議なものです。たとえ両親からどれほど叱責されようとも、不思議なことに実に素直に受け止められちゃうものです。

やっぱり両親が、心の底からぼくに、愛を注いで育ててくれたことを、心がちゃんと覚えているからではないでしょうか。ですからきっと両親こそが、ぼくの一番身近な、守護神に他なりません。

今回の弾き語り「守ってあげる」は、自分が神でもあるまいに、おこがまし過ぎるほどの曲のタイトルです。

全人類を守ったり、遍く国民を守ったりは、神や仏にしか出来ぬとしても、せめて自分が愛する人は、自分の命と引き換えにしてでも、守りぬこうとするのが、愛した者の務めではないでしょうか?

この世を生きる事は、並大抵ではありません。たとえ何もこちらに非が無くとも、勝手に嫉妬されたり、嫉まれたり、疎ましく思われたり・・・。難儀なものです。でもこの世で生きる間は、そんな邪悪な人の心から、逃げ遂せるものではありません。どんなに悔しくても、歯がゆくとも、真っ向から向き合わねば、その向こう側へとは、決して踏み出せないものなのです。

そんな想いをこの曲「守ってあげる」に託し、深夜番組が始まって間もない頃に作った曲の一つです。

まずは弾き語りで「守ってあげる」、お聴きください。

「守ってあげる」

詩・曲・唄/オカダ ミノル

今日は昨日の続きじゃない 明日へと続く大切な一歩

君の踏み出すこの道の先が 石ころだらけならぼくが取り除こう

 恐れる事など何も無い 信じる物さえ見失わなきゃ

  何時でもどんな時でも君の側には 誰より君を愛するこのぼくがいる

たとえ誰かが君を責めても この世の誰もが君を詰(なじ)ろうと

世界中を敵に回そうと 君一人になろうとぼくは君の味方

 恐れる事など何も無い 二人の心を信じ合えば

 何時でもどんな時でも君の側には 誰より君を愛するこのぼくがいる

  人目気にして生きるより 身構えながら怯(おび)えるより

  君は心の向くまま君らしくいて 必ずぼくがいつでも守ってあげる

  君は心の向くまま君らしくいて 必ずぼくがいつでも守ってあげる

  守ってあげるよ

地位や富に名声、そして財。人によっては、守らねばならないもののプライオリティーは、さぞや異なるものでしょう。でもそれらすべてを失ったとしても、それらすべてのものなどとは、そもそも無縁な生き方をしていたとしても、お門違いなドン・キホーテのように、滑稽な小っちゃいスーパーマンがこの世に居たっていいはずです。

最愛の人だけ守り通す、力さえ失わなければ!

ここでもう一度、CDに収録されている「守ってあげる」とお聴き比べいただければと思います。

★聴くだけリスナーだったと仰る、佐納恵(さなえ)さんが、11月26日の今日お誕生日だそうです。そこで「Happy Birthday~君が生まれた夜は」で、今夜もささやかなお祝いです。ささやかなお祝いです。

佐納恵さん、お誕生日おめでとうございます!

★毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)

今夜の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「ベンジンの携帯懐炉」。中学生の半ばころだったでしょうか?濃紺のベルベット地のカバーの中に入った、携帯懐炉を買ってもらったのは!朝登校前に懐炉にベンジンを染み込ませ、火口に点火してステンレスのカバーを被せ、ベルベット地のカバーの中へと仕舞い込み、お腹の腹巻の中や、ポケットに忍ばせ暖をとった思い出があります。意外に暖かく、温かさもほんわかとして、結構ぬくもりが長持ちだった気もします。あのベンジンの香りがすると、嗚呼!冬本番の到来だと思ったものでした。今はすっかり貼るだけの使い捨てになっちゃって、便利ちゃー便利ですが、あの何とも言えないベンジンの香りが懐かしい限りです(笑)

今回はそんな、『ベンジンの携帯懐炉』に関する、皆様からの思い出話のコメント、お待ちしております。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「守ってあげる」」への21件のフィードバック

  1. 今晩は。(朝)動画を、見ました。佐納恵さん誕生日おめでとうございます。良い事有ります様に。
    守ってあげる 弾き語りバージョン素晴らしかったです。
    守ってあげる 好きな曲です。歌詞が、良いですね。 (守ってあげる)動画とCD音源で、聞けるので嬉しいです。
    私の守護神は、丑年生まれなので、虚空像菩薩です。
    オカダミノルさんの守護神は、両親なのですね。両親(親)は、自分の長所と短所を、良く知っていますね。 長所も短所教えてくれる貴重な存在ですね。
    すいません。ベンジンの携帯懐炉を、見た事ないです。分かりません。身内から話を、聞いた事ないです。

  2. 今夜の お風呂上がりタイム
    キリン淡麗プラチナW で ぷっファー しています ∵

    ベンジンの携帯カイロ ありました ありました~ !
    実家には 4~5個ありました。
    紺色のベルベットのカバーは父親と板前さん達 ワイン色のカバーは母親と叔母が使っていました
    父親は年中 素足に高下駄 業務用冷蔵庫の前に居るので必需品だったんでしょうね〰️ (・・;)
    ベンジンは他にも 着物の襟の汚れ落としにも使っていました

    1. ベンジンの染み抜き活用ですねぇ。
      家の母も使ってました、使ってました!

  3. 私は辰年だから 普賢菩薩さまが守護神ですね。以前 友人に「ご先祖様も何人かで守ってくださってるから…」と言われた事があるんですよ。誰?誰?(笑)

    私は幼少期の頃から 両親に甘えたり弱音を吐いたり出来ない子でした。今でも…
    。両親がずっと共働きだった為 帰りも遅く 家事のほとんどを自分でしてたので 自分の弱いところを見せる時もなく…。ほんと可愛げがないんですよね。
    そんな私が 半年前からボロボロになり立場上誰にも言えなかった5年間の事を意を決して最近ようやく 友人、知人に告白。今では 私を守ってくれるかのような存在になってます。まさしく守護神です。昨夜 決意が固まったので 来月のライブの翌週にそれを言葉にしてきます。次の道筋を作る為に…そして守る為に。

    オカダさんの『守ってあげる』♪
    今だから余計に心に染みます。
    「お願い!守ってて…」って言いたくなります(笑)
    この曲も私にとっての守護神ですよ❣️

    1. 守ってもらえるのは、誰かを守っているに他ならないのかも知れませんね。
      癒し癒され、相見互いってことですねぇ。

  4. ベルベットの袋に入ったカイロ持ってましたよ~。友人が…。
    高級そうなカイロだなぁって思ってましたもん。
    今年もカイロのお世話になる季節になりましたね。インフルエンザに気を付けて下さいね。

    1. ベルベットって、触り心地が良くって、好きな生地でした!
      そう言えば若い頃のステージ衣装で、ベルベット地の紺のジャケットを着ていたことを思い出しました!

  5. こんにちは、オカダさん
    佐納恵さん、お誕生日おめでとうございます

    守ってあげられるように逞しくありたいです。今の私は守られたい願望の方が強いんだなぁと「守ってあげる」を拝聴しながら自覚してしまい、おかげ様で心に染み入って来ました。

    ありがたや!

    お題の「ベンジンの携帯暖炉」は初めて知ったので思わずググってしまいました。

      1. Zippoライターの大きくなったようなものなんですね。カッコよくて欲しくなっちゃいますね。

        1. あのベンジンの香りが、オイルライターの香りとはまた一味異なり、厳寒期が来たんだなあと、しみじみと感じさせられたものです。

  6. 「 守ってあげる! 」って素敵な 言葉ですね o(*⌒―⌒*)o
    最近は 息子とお嫁ちゃんに それらしき感じの事は言われるので もし そんな時が来たら 遠慮しないで 甘えるつもりです。
    母として守ってあげていたのに いつの間にか逆転 ! 逞しく なりました
    嬉しいですね~ (#^.^#)

    私も 両親に毎朝手を合わせているので 精神的に 守って貰えている!と 信じています。

    1. これまでハートさんが、命懸けで息子さんを「守ってあげた」から、今度は「守ってもらえる」立場にって、微笑ましくって羨ましくって堪りませんね。
      でもどこまで行っても、「守る」も「守られる」も、相見互いですよね。

  7. 6年ほど前ふとつけたラジオから「守ってあげる」が流れていて、すごく良い曲だなぁと魅了されました★
    特に、力強く頼もしい歌詞がすばらしいです♪
    この曲との出会いがきっかけでオカダさんの深夜放送をそれ以来毎週欠かさずオカダさんが降板されるまで聴いていました。
    リサイタル2017でバックの大きなスクリーンに小さいころのオカダさんと若き日のご両親の写真が写し出されました!
    くりくりした目がお母様そっくりでした。
    ご両親の深い愛情が映像から伝わって来ました!
    ベンジンの携帯カイロは使ったことがありませんが、もっぱら使い捨てカイロが便利で冬の必需品となっています!

    1. ずっと応援下さり、心より感謝申し上げます。
      今日今年初めて、ぼくも使い捨てカイロを使いました。

  8. 私もオカダミノルさんに守っていただいているドン・キホーテです。オカダさんのご両親様を思慕する思いに感服します。私の母は施設でお世話になっておりコミュニケーションは難しい状態ですが、やはり母は母です。最近は家内と面会するほかに1人で行くことも多い私です。オカダさんの暖かさにハクキンカイロのようなぬくもりを感じるのです。母はハクキンカイロを高校時代に持たせてくれました。深紅のモケットの袋に入れてくれました。私は弁当箱につけて保温を試みましたが、なぜか昼飯時には冷たくなっておりました。懐かしい思い出です。

    1. 素敵な子ども想いのお母様でいらっしゃったのですね。
      でもこの世の生きとし生けるものすべての母は、そんな慈しみを持った方ばかりであるべきなのに、ここ最近の幼児虐待のニュースを見る度、心が痛む気がしてなりません。
      ぼくの父も晩年痴呆で、ぼくのことすら「どちらさんでしたやろ?」と言われた日々が、懐かしく思い出されてなりません。
      父も悪気があって痴呆に陥ったわけでは無いと知りつつ、そんな父と向き合っていた頃は、父のそんな姿を認めたくなくって、やさしく接してやることも出来ませんでした。
      あの世で父と再会したら、そのことを詫びたいものだと思っています。
      どうかイガジジイ67さんも、一分でも一秒でも、許される限りお母様とやさしく接してあげてください。

  9. 身に余るお言葉、ありがとうございます。細胞小器官のミトコンドリアは酸素呼吸を司る構造体ですが、通常の遺伝子が父母両方からの遺伝子を受け継いでいるのに対してミトコンドリアDNAは母親のみからの遺伝と教わりました。父性愛は聞きなれませんが母性愛は広くあまねく注がれるものと解釈されるのはこんなことも影響しているのでは、と思ったりする私がいます。高村光太郎の「母をおもふ」の詩は良いです。オカダさんのコメントに、この詩がよみがえりました。

    1. ミトコンドリアのDNAは、ぼく的に大変興味深い話題です。
      ぼくも少し調べたりして、勉強して見たくなりました。
      いずれにしても、両親と一口に言えども、母ってぇのは、父とはまた菱味も二味も違った存在だと言うのは、身に染みて分かる気がいたします。

  10. 私もハクキンカイロを持たせてもらい、背中に入れていましたが、長時間同じ位置に入れていて、低温火傷した事がありますよ。
    でも、その暖かさが親の愛だった様に感じます。

オータムオキザリス へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です