
これは残り物クッキングではありません。ぼくが鮎を焼いて、郡上からお送りいただいた新米で炊き込んだ「鮎めし」です。
鮎は、馬瀬川温泉「美輝の里」の支配人さんから、鮎漁の解禁直後にいただいた物を冷凍して、新米の時期まで保存していたのです。
さすが天下一に輝いたと言う、「馬瀬川の鮎」。冷凍する前は、本当に奇麗なお姿で、桐の箱に収まっておられたものです。
全部で10匹いただきましたが、今回はその半分の5匹を自然解凍し、沖縄の塩を振り、魚焼きグリルでまずは塩焼きに!
焼き立ての鮎の塩焼きを、まず尾と鰭を取りのぞき、次に箸で鰓の周りを切り裂き、今度は箸の背で鮎を軽く圧し潰し、最後に身を手で押さえ、頭からスッポリ中骨を抜き取ります。これは初めて岐阜で初めて、鮎釣り名人を自負する先輩から、鮎の食べ方として習ったものです。
次に中骨を抜いた鮎を、手で千切り取り、新米を入れた炊飯器にたっぷり入れ、炊き上げたそれだけの「鮎めし」です。
昆布や鰹の荒節で煮出した出汁も加えず、もちろんお醤油や白醤油なども一切加えず、ただ塩焼きにした鮎に纏わりついた塩味だけですから、炊きたての炊飯器の蓋を開けると、ただならぬ香魚「馬瀬川の鮎」の香りと、郡上育ちの新米の香りが立ち込めます。
もう、これだけでも、天下一のご馳走でした!天晴れ、馬瀬川の鮎と、郡上の新米!
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
鮎に新米ですか?美味しいそう(#^.^#)いやいや美味しいに決まってるよ。新米の甘味とほんのり味がする塩味が良いじゃないですか。鮎は骨が少し堅いように思いますが我が家は昔から魚は丸ごとがルール。そうしなきゃ食わしてもらえんかったので必死になって噛んで食べてました。骨が引っ掛かればご飯を一口パクリ、お陰さまで骨は丈夫ですよ。
さすがいつも元気なヒロちゃんの基礎は、そんな子供の頃のワイルドな暮らしに培われていたのかあ!
ぼくも子供の頃、喉に魚の小骨が刺さって、何度もご飯を一口飲み込んでは見ても、なかなか小骨が取れず、茶碗一杯ほど泣きながら呑み込んだことがありました。
おはようございます。馬瀬川の鮎めし美味しそうですね。新米と鮎で美味しいですね。シンプルに塩味で、良いですね。ご飯が進みますね。おかわりしてしまいますね。写真を、見ているだけで食べたくなります。
朝から鮎めしの写真はキツいですよ。
ドラえもんのポッケじゃないけど 手を伸ばせば瞬時に目の前に…そして「いただきま〜す」 食べた〜い!
新米に鮎の塩焼きのみの味付け…ほんわかなお味だろうなぁ。
私も昔 鮎の塩焼きの食べ方を教わりました。鮮やかな手つきでビックリしたのを思い出しました(^-^)
本来冷凍した鮎の骨抜きは、冷凍で骨の組織が壊れてしまうとかで、上手く身が抜けないのですが、さすがに天下一の誉れ高い馬瀬の鮎は、今回スルッと骨が抜けてしまいました。
恐るべし!
鮎で思い出すのが、お盆に、お嫁様の実家、郡上白鳥に行った時に
三十センチはあろうか?
そんな大皿にてんこ盛りの鮎の塩焼きにビックリ!
その日の夜、白鳥の親戚の家に行って、またまた、ビックリ!
その家も、大皿に鮎の塩焼きがてんこ盛り!
翌朝は、アユ雑炊ときたもんだぁ!
婿殿の為の「お・も・て・な・し」に只々、感激しました。
そのうち、えら呼吸が出来るんじゃないかと思うくらい
一生分の鮎の塩焼きを食べたのではないか?と思うくらい頂きました。
もう、今じゃ、実家も引払い、あんなてんこ盛り鮎の塩焼きを食べる事もなくなり
スーパーで鮎を見る度に思い出します。
まあ何とも贅を尽くした鮎三昧!
羨ましい事この上なしですね。
いいな、いいな、おかちゃん一人でいいな。
鮎だけなら、今シーズン3回食べたけど、新米と一緒に食べた事はありません。
聞くところによると
「塩が変わると味が変わる」
と聞きましたが、おかちゃん、どう思いますか?
塩が変わると、土地が変わると、水が変わると、空気が変わると、それだけでも味が変わるもんだと、還暦を越えてやっと実感できました。
「鮎めし」
残り物クッキングの日?と思うくらいです。あゆの香りが鼻先をくすぐります。美味しそうで食べたくなります。
オカダさんの料理の腕前が凄すぎます。
いやいや、ただ見様見真似の、似非料理人ってとこですから!
我が息子 36才 5月生まれの 初離乳食が 鮎雑炊でした お姑さんが やなに連れて行ってくださいました (*^_^*)
「 私 骨抜きは失敗しないんです! 」
上手ですよ~ (;^_^A
鮎の塩焼き界のまるでDoctorXですねぇ!
それにしても、初離乳食の、お食い初めのような時に、鮎雑炊デビューとは、天晴れ!天晴れ!
さすが、鮎王国の岐阜人です!
オカダさんのブログに度々、郡上が取りあげられるのを嬉しく思います
郡上愛が感じられますね!
今年は新聞にも出ていましたがヤナ漁が当たり年で大豊漁だったそうですよ
鮎飯もとても美味しいですが今度は
鮎雑炊にトライしてみて下さい
鮎雑炊も天下一ですねぇ!
郡上の誇りの鮎ですから!
鮎めしは岐阜公園の売店で購入したことがありましたが、一度買ってから見てないので残念です。
こんばんは
鮎、鮎ちゃん、鮎様
大好物の鮎様を贅沢に鮎めしとは、羨ましい限りです。
今年は、鮎を食べる機会が少なかったことを思い涙がこぼれて来ました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
馨しき「鮎」ですものね。