「五条川」

イメージPhotoです。

まだ、YouTubeで動画がアップ出来なかった頃のブログに、五条川の歌詞だけをあげたことがありましたが、今日はまず弾き語りの「五条川」をお聴きいただければ何よりです。

イメージPhotoです。
弾き語り「五条川」

『五条川』

詩・曲・歌/オカダ ミノル

枯葉二枚重ねて君は 五条橋から流した

二人の恋を弔うように 軽く手を添え

その行方をしばらく見つめ 君は歩き始めた

川沿いに枯葉を追って 口数少なに

  長者橋 舟入橋 想い出は拭い去るんだと

  君の声はわずかに掠れた 折からの風のせいじゃなく

君よ許せ男はみな 少なからず旅人

果てしもない夢など追い 恋もろくに出来ず

不器用な男だったと 深く胸に刻んで

忘れるためにましな男と 恋をしてくれ

  巡礼橋(じゅんれいばし)の袂(たもと) サヨナラ本気だったわと

  繰り返す君がいたいけなくて ぼくは返す言葉失った

  五条川へ枯葉流し 一つの恋の終わりを告げた

  風が落とした波紋の渦に 枯葉二枚巻き込まれただけ

この曲を最初に披露したのは、ぼくがアルバイトをしていた花屋のご夫婦の前でしたと、以前のブログにも書かせていただきました。そしてそれから30数年後、たった中一日で、ご主人のコウチャの後を追うように、奥さんのヤッチャンまでもが他界されてしまったのです。

ですから葬儀の祭壇の前には、ご主人のコウチャと奥さんのヤッチャンの棺が、頭合わせに並べられ、笑顔の二人の遺影までもが並んでいました。これまでこんな葬儀に出合ったことなど、一度もありません。仲の良かった下町の夫婦の、在りし日の姿が偲ばれ、込み上げてくるもので遺影が滲んでいました。

その事をある新聞社の「昭和がらくた文庫」という連載の中で、「二度目のハネムーン」と題して書かせていただきました。そしてその後も、LiveやRecitalなどのステージで、「もしも生まれ代われたなら」の曲の前に、何度か朗読をさせていただいたものでした。

昭和がらくた文庫 第二十四話 「二度目のハネムーン」

2012.11.22掲載  オカダ ミノル著

こんな通夜は、最初で最後に違いない。 頭合わせに並んだ二つの棺。目を閉じそっと手を合わせた。色取り取りの花が楽園を模る祭壇。呆然と見上げれば、色褪せた想い出が走馬灯のように駆け巡る。その刹那、にこやかな二つの遺影が、滲んで消えた。

先日、第二の両親と慕った夫婦が旅立った。夫のコーチャと妻のヤッチャン。親しみを込め、誰からもそう呼ばれた、戦前生まれの夫婦だ。大病の後遺症と闘い続ける妻を夫が支え、晩年病に臥した夫を妻は案じ続けた。

10月末のこと。入院中のコーチャの容態が急変。自宅療養中だったヤッチャンは「お父さん一人で逝かせられん」と、床に臥しながらうわ言の様に繰り返した。程なく、ヤッチャンまでもが危篤状態に。図らずも救急搬送先は、コーチャと同じ病院だった。病室こそ違えども、同じ屋根の下、意識が戻ると真っ先に、互いの容態を気遣い合ったという。

生死の境で行きつ戻りつを繰り返す二人。奇跡的に二人が容態を持ち直した一瞬。まるで待っていたかのように、看護士たちは二人をストレッチャーで連れ出し、病棟の通路へと向かった。そしてすれ違い様、二人の手と手を取り、しっかと握り締めさせたのだ。

おぼろげに霞む混濁した意識。もう互いに言葉を交わすことも叶わぬ。だが半世紀を連れ添った二人は、その手の温もりと、脈打つ波動だけで、互いの心を十分に受け取ったことだろう。

いつもせっかちだったコーチャ。たったの24時間で、おっとり者のヤッチャンが、後を追うように逝った。

折しも今日は、いい夫婦の日。今頃はどうせ二人して、天国で二度目のハネムーンとでも、洒落込んでいることだろう。

弾き語りとCDの「五条川」とをお聴き比べいただければ、これまた幸いです。

ぼくが「五条川」で描いたのは、あの戦国の世の「清州越え」でお馴染みの、愛知県清須市を流れる五条川です。

もっとも五条川は、岐阜県多治見市の高社山付近を源とするそうで、やがて愛知県犬山市の八曽山の南を流れ、入鹿池に水を満たし、その後新郷瀬川と別れるのだとか。さらに途中で半之木川と合わさり、大口町に入ったところで、合瀬川(木津用水)・新木津用水と交わり、岩倉市に下って巾下川を、さらには一宮市で青木川と合わさり、清須市とあま市との境界から新川へと合流するそうです。

その下流域に当たる清須市に、この曲に描かれる五条橋、長者橋、舟入橋、巡礼橋がございます。

ぼくがこの曲を書いた40年ほど前は、これらの橋の東側には、白壁の土蔵がたくさん立ち並んでいたものです。

そう言えば、名古屋の四間道(しけみち)に、清州越えでやって来た、豪商たちの家並があります。やはりこの際を流れる橋にも、「五条橋」と名付けられた橋が架かっています。

この四間道には、やがて銀行を営む「川伊藤家」と、いとう呉服店(松坂屋)の「伊藤家」があり、ぼくは若い頃縁あって、今も市の文化財指定をされている「川伊藤家」に伺わせていただく機会がありました。

400年以上の年月をかけ、人々に踏み固められた土間はひんやりとし、天井の明かり取りの窓から差す太陽光が、弱々し気に薄暗い家屋の中を照らしていたものです。

仏間には、金ぴかで巨大な名古屋仏壇が、座敷にドーンと居座り、400年と言う浮世の歴史を傍観されているようでした。

まあそんなことはさておき、来年の春は、お弁当とクーラーボックスにビールと冷酒を詰め込み、「五条川」の袂で花見でも出来たらこの上なく幸せです。

★ここで新企画のご提案です。深夜放送では、毎週特集のテーマを決めて、昔話の思い出話をメッセージとしてお書きいただき、リクエストいただいておりましたが、今ではそうはまいりません。

そこで毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)

今週の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「希釈用リンス」。中学生の頃だったでしょうか?「♪振り向かないで 金沢の女♪」のエメロンのリンスのCM。振り向くと奇麗なお姉さまばかりで、中学生のぼくはドキドキした覚えがあります。そのエメロンのリンスが買ってほしくて、坊主頭の癖に母に強請った覚えがありました。洗面器にキャップ一杯のリンスを注ぎ、お湯を足して希釈して、洗面器の中に頭を突っ込んでリンスをするといった塩梅!しかしそれにしてもあの「希釈用リンス」は、いつの間に絶滅してしまったのでしょう。今回は、『希釈用のリンス』に関する皆様からの思い出話のコメント、お待ちしております。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

 

 

 

 

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「五条川」」への38件のフィードバック

  1. オカダミノルさん今晩は。五条川 好きな歌です。物語が浮かんで来ます。
    五条川と金糸雀は、秋の歌ですね。ラジオで、言ってました。五条川(長者橋,舟入橋,五条橋)に、出て来る所は、実在するのですね。
    五条川は、40年前に書いた曲なのですね。
    オカダミノルさん 来年の春に、お弁当とクーラーボックスに冷酒とビールを、詰め込んで五条川の袂でお花見出来たら良いですね。桜が綺麗なのですね。
    私は、希釈用リンス知りませんでした。CM見た事有りません。
    昔はリンスを、希釈したのですね。

  2. 今晩は。五条川の動画(弾き語り)とCDの音の方両方見ました。(聞きました。)良かったです。
    (五条川の動画とCDの音両方聞けて見れて良かったです。有難うございました。)私は、嬉しかったです。
    昭和がらくた文庫第24話(二度目のハネムーン)を、読みました。オカダミノルさんの第二の両親ヤッチャンとコーチャン幸せな夫婦ですね。お互いに支え合っているから幸せですね。天国で幸せに暮らしていれば良いですね。

    1. そうですね。ぼくもお二人がきっと天国でまた、昭和の時代のままの夫婦で居てくれると信じています。

  3. 希釈用リンス懐かしいですね ~
    22歳迄 毎日 近所の銭湯に行っていたのでシャンプーと 一緒にマイ桶に入れて持って行ってましたよ。
    癖っ毛だった私 ストレートにはならないけど ツヤツヤになりたくて沢山使っていました (#^.^#)

  4. 覚えています。
    エメロンの黄色のリンス。キャップ1杯を洗面器のお湯に溶いてそこに頭を突っ込んで、いた記憶があります。今でも、コンディショナーの事を、リンスと言ってしまう私、子供たちには、リンスって何?と突っ込まれます。

    1. 確かに確かに!
      それがジェネレーションギャップって、奴なんでしょうね・・・。

  5. オカチャン今晩わ。五条川聴かせてもらいながらブログ拝見させてもらいました。
    オカチャンの勤めていた花屋さんの、旦那さんと奥さんの話を読みながら、目頭が熱くなりました。
    せっかちだった旦那さん、仕事しながら何時もバタバタと時間にぼわれて働いていたんでしょうね。自分も葬儀の仕事がメインでしてるので、旦那さんのせっかちな気持ちわかりますよ。そのかたわらで奥さんが黙って手伝っていたんですかね。オカチャンの事を自分の家族みたいにお二人は、思って居たのかも。
    最後は、奥様がすぐに追いかけるように逝かれるなんて・・・・
    不謹慎かも知れませんが、羨ましく思いました。
    それと、病院の看護師さんの一瞬でも会わせてあげたいと思う気持ち、本当に素晴らしく優しい心が凄く伝わり、感動しました
    さて、今日のテーマ柄杓リンス。
    私も子供の頃は丸坊主だったんですけど、色気付いて使ってました(笑)
    今思えば、全然必要無かったんですけどね‼️(;^∀^)
    そうそう、来年は皆さんで、手作り料理を持ち込んで、お花見なんてどうですか?

    1. 花屋さんのお仕事って、想像以上に大変ですものね。
      ぼくだって今でも、材料があればお仏花を作れますよ。
      そうそう五分刈り頭に希釈リンスなんて、髪の毛よりも頭皮だけがテッカテカになった気がします。
      手作り料理持参でお花見なんて最高ですね!

  6. 以前のラジオの深夜番組は、オカダさんの声しか聞けませんでしたが、ブログの動画の弾き語りでは、オカダさんのファッションも見ることかができ、良いです!
    また、繰り返し見ることもできるし、ファンにとっては、ラジオ以上でオカダワールド満載ですね!
    朗読の後の「もしも生まれ代われたなら」はいつも感極まってしまいます。
    本当に心に染み入る曲です。
    私も中学生のころ、「希釈用リンス」を使っていました。
    それに比べると、今は薄めずそのまま使えて便利になりました。
    いまでも「リンス」と言っています。

    1. ありがとうございます。
      今のぼくには、このブログだけしか、皆様方と繋がれませんから、頑張ってブログで少しでも歌ったり、語りたいと思っています。
      ぼくもコンディショナーと言う言葉に馴染めず、やっぱりついつい「リンス」って言ってしまいます(笑)

  7. リンス 懐かしいです。
    中学生の頃に跳び箱の飛ぶ順番待ちをしていたら 「いい香りがするねっ!」て背の高い女の子に言われました。
    柔軟剤もその頃だったような気がします。

    1. 洗い髪のシャンプーやリンスの香りって、風が運んでくれた金木犀の香りのようでした。

  8. 病院での束の間のふれあい…
    切な過ぎるけど きっとお二人は 私達には見えない時間の中で ただ々見つめ合い微笑んでいたんだと思います。
    そんなお二人のように 川も穏やかに流れたり 時には激流にも…
    場所が変われば名前も変わり…
    まるで人生のよう。
    不思議な生き物です。
    さて「昭和の懐かしいあの逸品」ですが希釈用リンス CM懐かし〜い
    洗面器にリンスを入れて 手でパシャパシャって混ぜ合わせ 手ですくって髪の毛につけてました。しっとりするよう何度も何度もつけたりして(^-^)
    かわいい時代だった気がします(笑)

    1. 何だか、平成そして令和と、時計の秒針の進み具合が、年々早くなっているんじゃないかと、疑いたくなる程違いを感じてしまいます。
      時計の秒針は、昭和の昔も今も何一つ変わっていないのに!
      それだけぼくも齢を重ね、ゴールに向かっているからなのかなと、ふと感じてしまう程です。
      両親と共に生きた、あのゆったりまったりしていた、昭和のあの時の流れがますますもって懐かしくてなりません。

  9. 希釈用リンスは知ってますよ!一番最後になるとリンスのボトルにお湯入れて最後まで使いきりました。当時は替えがなかったようで無くなると次のボトルを買ってたように思います。

    1. わかる~っ!
      ボトルにお湯を入れ、これでもかってほど振りからかして、リンスを根こそぎつかってましたねぇ!

  10. 五条川♪ふたりの長良川♪ひとり長良川♪神田川♪
    うん~~~~~!
    タイトルに「川」の付くのは
    どれもこれも名曲が多い!って事が良く解ります。
    あたしも「ふたりの長良川」に対抗して
    「ふたり」では負けるので「100人の長良川」でも作るか?
    希釈用リンス
    ありました、ありました。
    あたしも愛用していました・
    オカダさん「ウソやぁ~~ン」って声が聞こえて来そうですが
    これでも若い頃は前頭部の髪!邪魔なくらいあったんですぅ~だぁ!

    1. 落ち武者ヘアーの現在は、お気を付けくださいね。
      リンスもコンディショナーも!
      特に頭頂部は、テッカテカになっちゃいますから!

  11. おはようございます。
    またまた、私の自宅から見える五条川を取り上げていただきありがとうございます。
    しかも、動画のアップまで付いてありがとうございます。

    私の住む岩倉の五条川は出店が閉まった後の夜桜が川面に映えて私の大のお気に入りです。(苦手な人混みもない)

    是非、岩倉の五条川にもお越しくださいませ。

    1. そうなると、ビジネスホテルを予約して、夜桜見物の方が居なくなるまで、居酒屋で一杯やりつつ、タイミングを見極めてから、静まり返った桜並木を千鳥足で眺めるってぇのも洒落てますねぇ。

      1. その流れはいいですね!
        あまりの近所で酔いどれ散歩には気付かなかったです。

        我家にボロ屋にどうぞ!とはさすがにオカダさんに失礼かと思いますが、ボロ屋で良ければいつでも使ってください(笑)

  12. オカダさんおはようございます☀
    五条川は私大好きな歌です
    三十年前に小牧市民病院に通っていました。その時は必ず五条川を通ります。 五条川の桜は凄く綺麗ですよ 
    また小牧市民病院に行く時があるのでその時はオカダさんの五条川を聴きながら行きます
    私の近く歩いて2分のとこに銭湯♨がありました。エメロンシャンプーとリンスを桶に入れて持って行きましたよ
    その当時のエメロンシャンプーのCMが確か松本ちえこちゃんだと思います
    間違っていたらごめんなさい

    1. プラスチックの洗面器に、これまたプラスチックの固形石鹸の箱、そしてシャンプーとリンス。まるで神田川の唄のように、カタコトと鳴らしながら銭湯へ通った日々が、今でも鮮やかに懐かしく思い出されます。

  13. やっぱりいいわぁ(*´▽`*)
    生?の歌声はいい。
    夜聴けば”あの瞬間”にすぐに戻れる。
    ネット社会に感謝!
    PCに5月7日分の放送データが残っててビックリ!

    「希釈用リンス」
    なちーぃのひと言。 あの頃は週に2~3回の洗髪だったような・・・
    浴室に置いてあると色に魅かれちゃって。
    容器が空いたらオイラの水鉄砲に早変わり。
    いつしか「リンスインシャンプー」へと。
    課題を振られると少しづつ開く昭和の記憶が楽しい(*^。^*)

    1. 何の飾り気もない、スッピンの生歌で恐縮です。
      確かにあの頃は、毎日シャンプーってしてなかった記憶が・・・ましてや朝ジャンなんて!
      これからも昭和の記憶を呼び覚ましていただきましょう!

  14. オカちゃん、こんばんは。
    リンスって、今はリンスって言わないんですねー

    いえ、私も学生時代に親のリンスをちょこっとだけ使った事があります。
    でも、洗面器に取って…薄めて…頭を突っ込むという動作が結構面倒くさく感じて、それ以降は全く使っていないうちに、コンディショナーって名前になって…
    な感じです。
    皮膚が脂症なのか、リンスやコンディショナーを使うと、頭がねちゃねちゃしちゃいまして、気持ち悪くなってしまいます。(個人の感想です)
    結局、再度シャンプーでリンスを落としてしまって本末転倒。
    今はシャンプーオンリーです。

    1. 人それぞれ、違いますものね、
      ぼくもくせ毛ですから、中途半端に髪が伸びるとと、あらら?ですよ。

  15. 爽やかなオカダさん こんばんは 。五条川 オカダさんの甘くせつない歌声をお聞かせ頂きありがとうございます。名曲ですね。10月22日のブログでの歌声 楽しみにしております。

      1. ありがとうございます。食事の後片付けも ちゃちゃと出来そうです。ありがとうございます。

  16. 「五条川」は今も口ずさむ思い出の曲です。
    昭和61・2年頃、名鉄バス江南駅発草井行きバスの終点のアナウンスの中で使われており、バスに乗るたびに耳にする曲でした。木曽川の川べりの集落に住み、堤防の上で伊吹おろしに吹かれて暮らしていた高校生にとっては、どこか自分に重なる曲でした。
    18歳で上京し、長く東京で暮らしておりますが、ある時、ネットで歌詞を検索し、オカダさんの曲であることを知りました。
    CD、どこで買えるのでしょうか。
    50を過ぎてなお、風に吹かれて思い出すのは、Bob SegerのAgainst the windとこの曲です。

    1. TNagaiさま
      ようこそ、ぼくの拙いブログへ!そして「五条川」に辿り着いていただき、嬉しい限りです。
      Bob Segerと同列に並べていただくのはおこがましい限りではありますが、なんとも有難い思いです。
      またぼくのブログにどうぞ、お立ち寄りください。
      ありがとうございました。

    2. ちなみに事情があって、CDの販売は無くなってしまいましたが、ぼくが保有している分で宜しければ、お分けさせていただけます。

      1. 投稿後5年にしてご返信をいただいていたことに気づきました。大変失礼を致しました。YouTubeはチャンネル登録をして時々拝聴しております。
        もしまだ五条川のCDをお譲り下さるのでしたら、是非ともお願い致したく存じます。
        メールにてご連絡下さると嬉しく存じます。

東三河の王城恋太 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です