
熱田神宮の辺りまでウォーキングの足を延ばしてみると、まるで生まれ故郷のような昭和の匂いに満ちた、駅前のうらぶれた小路が!
これですよ、これ!
年々齢を重ねると、ついつい子どもの頃の風景とよく似た景色を見掛けると、勝手に足がそちらに向いてしまってなりません。

身を寄せ合うかのように立ち並ぶ、一杯飲み屋に中華飯店、それに焼き鳥屋におでん屋。これが黄昏時であったなら、提灯の火に袖を引かれ、ふらふら~っと吸い込まれたに違いありません。
お洒落なデパートの人込みは苦手ですが、見ず知らずのこんな店に飛び込み、肘が擦れ合うくらいに込み合っていたとしても、例え両隣が見ず知らずのオッチャンであろうと、ぼくは苦にならないから、これがまた不思議でなりません。

今度は黄昏時にでも、ぶらりと昭和の匂いを感じに立ち寄ろうかと思っています。
なんだかタイムスリップした気分です。こんなにも昭和の匂いのする場所が
残っているのですね。
黄昏時まで待てなくて お先に乾杯!!です。
まだまだひっそりと残っているものですね。
おはようございます。熱田神宮の辺りまでウォーキングしたのですね。昭和の匂い良いですね。(昔の感じ良いですね。)素敵な建物と景色ですね。私も焼き鳥屋さん,おでん屋さん,中華飯店の店行ってみたいです。今でも残っているのですね。昔の商店街とは違うのかな?
まるで映画のセットに迷い込んだかのような感じですよね⁈
こういう感じ好きだなぁ〜
黄昏時にフラ〜っと行って 行きつけのお店の暖簾をくぐって ビールを飲みながらまったりとしていく…
オヤジか〜(^。^)
こういう場所に、紳士淑女は似合わないことでしょう。
郷に入っては郷に従うで、昭和のオッチャンオバチャンが、理想的ではないでしょうか?
ぼくも夏なら、汗で黄ばんだランニングシャツ一丁で、首には手ぬぐい。ニッカーボッカに地下足袋なんてぇ姿で、「チューリップのアップリケ」でも、赤ら顔で唸って見たいものです。
私もしっかり昭和のおばあちゃんなのでこういう感じ だ〜い好き❗️
赤ら顔で チューリップの「アップリケ」を鼻歌まじりで唄いながら…のオカダさん 似合いそうだなぁ〜(笑)
この曲が店内で流れてるのも 雰囲気ありますよね。
その場合は、やっぱり焼酎でしょうね。
暑い夏の日にジョッキ片手に焼き鳥パクリ。バリバリの昭和人間にとってはやらなきゃ損ですよ。黄昏時にふら~と古ぼけた木の椅子に座りホッとしてのんびり(#^.^#)回りのざわめきもどこか懐かしいかな。大食漢の私は静かにする事が苦手なのでちょっと迷惑かけそうだな(。>д<)
別に静かにしていなくたって、それこそ袖擦り合うのも他生の縁ってぇぐらいですから、隣り合わせに座ったのもそれこそ縁。
ならば、共に「小皿叩いてチャンチキおけさ」でしょ!
落武者っち!ならぬ!
健さん(高倉)が出て来てもおかしくない!昭和感♫
寅さんでも「絵」になるぅ~
寅さん「おあばちゃん、つけねぇ~!」
おばちゃん「今日もかい、仕方がないねぇ~!」
どこかの?店から聞こえてきそう!
健さんと、それとやっぱ田中邦衛さんがいると、最高ですねぇ!
こんにちは。私だったら静かに一人で食べたり飲んだりしていますね。(周りの方に迷惑をかけない様に)友達や職場の上司,同僚と一緒に行く事はあまり有りません。話かけられたら雑談をします。
お次は桜山の「ボンボンセンター」へどうぞ!
えっ、桜山の「ボンボンセンター」って?
いいですね〜っ。子どもの頃、母に頼まれて、酔っ払った父を迎えに行った事を思い出しました。細い三角形のビニール袋に入ったピーナツを食べながら、父が呑み終わるまで待っていました。
今だったら大問題⁈
確かに、大人の世界が羨ましくってなりませんでした。
昔ながらの素敵な町並みですね。
ゆっぴーさんには、こんな昭和レトロが新鮮なんじゃないでしょうか?
一度行ったことがありますが、どこの店に入ったかは全く覚えていません。名鉄神宮前周辺は東側は新しい店が建ちますが、西側はほとんど変わらないですね。また名鉄電車も乗らなくなりました。
そうでしたか!
今晩は。今日10/13(日) 長良川鉄道ゆるり旅 (オカダミノル 文 ,茶畑和也 絵,柏本勝成 写真)を、読みました。
少しずつ読んで行きました。 今日10/13(日)全部読みました。
ありがとうございました。
月が綺麗ですよ~。
まぁなんて昭和チックなレトロなお店、
こんなお店には、私の好きなどて煮があるかしらね~。
どて煮で熱燗なんて、これからの季節にドンピシャです。
おはようございます。
神宮小路はまだまだ現役なんですね。
まだ10代の頃、ちょくちょく焼鳥を食べに行っていたことを思い出しました。
当時ですらレトロ感満載な味わいでしたが今では更にいい味を醸し出しているんでしょうね。
また、浸りに行きたいと思います。
今回もありがとうございます。
ぼくがウォーキングをしていたのは、まだランチタイムの前で、小路に住まうオバチャマが、二層式の洗濯機で味わい深く洗濯をされている姿が、とても印象的でした。
ぼくの家に初めて洗濯機がやって来た時は、手回しの衣類絞り器が付いていて、それを回したくってしかたなかった頃を、ついつい思い出してしまったほどです。
二層式洗濯機とは凄いですね。
かつて我家にあった二層式洗濯機は室内に居場所がもらえず勝手口脇で活躍していたのを思い出しました。レトロって昔を思い出させてくれる誘引剤みたいでありがたいですね。
そうなんですよね。
昔のモノを見ると、瞬時に当時に逆戻りできる、便利な記憶装置のようです。
まだ、こんなとこあるんですね
あのあたり…
西側のとおり…
っていうか神宮前の東側はいったこと無いぼく
これがまた、味わいのある、何ともレトロで心惹かれる小路なんですって!
よし、いつか仕事帰りに寄ろう!
って言っても疲れて熱田通過しちゃう~
疲れ果てて酔っ払っちゃったら、転寝をしてしまってついつい乗り越してまた戻ったり。そしてまたまた戻る電車の中でも転寝してしまい、降りなけりゃならない駅をいっつか通り越して、もう一回もどったなぁ~んてこと、ぼくも体験したことありましたねぇ。
でも3度行きつ戻りつを繰り返し、名古屋を通り越し豊橋だったなんてこともありました。
もちろんもう帰りの最終電車はとっくに出た後。
豊橋のサウナで一晩過ごした、苦い経験もありました(爆笑)
あの揺れ加減たまりませんね
だれでも経験あると思いますが…
今日はJR東海の大垣電車区に言ってきました
また、お勉強してきましたよ(*^ー^)ノ♪
そうそう、夢のゆりかごだもの。
良いな良いな‼️こんな裏路地の感じ大好きです。ビンビールにどて煮とか、此れからの時期は、おでんとかで一杯やりたいな、
おでんと超熱燗でキューッと、寒くなってくると五臓六腑に染みわたる、贅沢なひと時。いいですねぇ!
いいお言葉頂きました!
星3つ(*^ー^)ノ♪
夢のゆりかご
照れちゃうじゃない!
大人の世界ですね〜!
きっと良いことがあった後でしか味わえないんでしょうね。夢のゆりかご
これがまた、最高そうな、大人の隠れ家なんですよね。