「いよいよ貴婦人がやって来たあ!」

来た来たあ「SLばんえつ物語」だあ!

力強い蒸気のドラフト音を轟かせ、「SLばんえつ物語」の貴婦人が、喜多方駅構内へと徐々にその姿を現します。

待った甲斐があったあ!

もう石炭の匂いがホームまで忍び寄ってまいります。大迫力そのものです!

この美しい姿!さすが貴婦人!

7両の客車を従え、堂々の入線です。俄か鉄ちゃん気取りのぼくも、さすがに鳥肌が!

客車もお洒落なこと!

この「SLばんえつ物語」号は、およそ週末の土日に上り下り各1本、新潟の新津駅~会津若松駅まで運行されているそうです。

時期によっては、車内で地酒が振舞われたり、山都そばの振る舞いやら、たんぽ焼きまで振舞われるようです。

新潟県新津駅を10:05に出発し、ここ喜多方駅には13:08着。それから喜多方ラーメンに舌鼓を打って、喜多方駅発15:51の下りに乗れば、新津駅に18:40着。

その晩は、新潟市のへぎ蕎麦で一杯煽り、翌日のFDAで戻る、そんな旅をまたぜひ味わいたいものです。

貴婦人の話題は、明日へと続く!

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「いよいよ貴婦人がやって来たあ!」」への24件のフィードバック

  1. おはよーございます。朝イチから素晴らしいものが観る事ができて気分上々、テンションあげあげ、うん!ちょっとオーバーアクションでしたかね。
    (*^▽^)/★*☆♪優雅さを兼ね備えた貴婦人。片想いの君のようで、いつか逢いたいですね。

  2. さすが「貴婦人」。
    美しく見えてくるから不思議です。
    【 子供たちに大きな夢を、次代に文化的遺産を。】
    そんな願いから復活した「貴婦人」。
    時代を支えた蒸気機関車。
    多くの方に触れてもらいたい財産だと思います。
    彼女?たちの現役時代を知ってます。
    黒煙を吸って咽たこともあります。
    全国行脚中の《日立 ポンパ号》だって見たことあります!
    でも、
    乗ったことはありません。
    残念です。๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐

    1. 現役の「貴婦人」をご覧になられましたか!さぞや、天晴れだったでしょうね!羨ましい限りです。
      ぼくは現役時代のD-51に、カブスカウトのキャンプで、中央本線の中津川まで何度か乗った思い出があります。
      トンネルが近付くと、前方から「トンネルだ!窓を降ろせ!」と逓伝されると、木製の窓枠を慌てて降ろしたものです。
      ところが窓枠の取っ手が固くって、窓が閉まらないと、そこから黒煙が車内に入り込み、手も真っ黒、目も煤煙でシカシカと痛かったものです。
      「日立のポンパ号」って、昭和の写真集でしか見たことないですねぇ。

  3. 偶然の巡りあわせでしたね。オカチャンの興奮がよく伝わってきます。
    リニア鉄道館でも興奮した私。動いているのを見たらそれ以上間違いなしです。
    良い旅の想い出になりましたね。

    1. そうなんです。
      ぼくも以前ロケで京都の梅小路機関区で、動かない貴婦人を見たことがありましたが、黒煙を巻き上げ迫って来る姿は、まるで生きているようでした。

  4. 爽やかなオカダさん おはよ〜うございます。「SLばんえつ物語」号臨場感あふれるお写真ありがとうございます。元気でまぁ〜す。。貴婦人の話題 。明日が待ち遠しいです。ありがとうございます。

    1. 新潟の新津から喜多方まで、2時間余りの昭和テイストのSL旅、やっぱり憧れますねぇ。

  5. 貴婦人ってどんなのオバハンかと思ったら蒸気機関車だったんですね(笑)
    明日も素敵なお話を楽しみにしています。

    1. そうですよねぇ。
      鉄ちゃんじゃなきゃ、貴婦人だけてそうそうピーンと来ませんよね(苦笑)
      説明不足、失礼いたしました。

  6. 走っている貴婦人遥か彼方からの、音や、香りでテンション上げ上げですね
    それと何気に思ったんですけど、SLが入って来たホームには、オカチャンしかいなかったんですか?
    あまりにも、ベスポジで写真が撮れてたんで、もしかしたら独り占めだったのかな?
    後、客室車両も品があって凄く綺麗ですね。

    1. 独り占め独り占め。
      駅員さんを除いたら!
      思わず乗って見たくなったでしょ!

  7. 浅田次郎さんの著書 「壬生義士伝」読んでみたくなりました。私は
    花巻には宮沢賢治さんに逢いたくて行きました。宮沢賢治記念館では芝生の広場で
    人差し指を立てるとトンボがとまりにきてくれたりとのんびり過ごしました。

    旧五千円札にもなった新渡戸稲造さんに逢いに行こうと思いたち会館を目指すも
    日曜日だったらシャトルバスが出ていたと教えていただいたとおり普通のバスで行くと花巻 新渡戸会館は新渡戸稲造父祖ゆかりの地で目指さなければいけないのは青森県だったのですが花巻 新渡戸会館まで歩きました。
    地図で見ると一直線なんですが歩くとなんとなんとの山道で大変でしたけれど
    今より若かったので歩けましたし 今となっては楽しい思い出です。

    それとオカダミノルさんの著書 東海の天職一芸の本も楽しく読まさせて頂いています。その中の詩が素敵すぎて
    詩人オカダミノルさんも良いですね。

    皆々様へ ありがとうございます。
    お祝いソングを歌って頂くと心の臓の
    ドキドキが止まりません。ので
    お気をつけてください

    1. ぜひぜひ、「壬生義士伝」お読みください。
      ぼくはもう、10回は読みました。

  8. 貴婦人のお顔しか見てなかったけど 客車の外観はレトロ感満載で また違った表情なんですね。素敵な色合い…
    新幹線のように 短時間での旅もありだけど やっぱり 心と時間にゆとりを持って 身体全体でいろんな事を感じながら旅をしたいなぁ〜。
    いつか飛び出してみようかな⁉️

  9. 今晩は。貴婦人は、電車(SL 蒸気機関車)だったのですね。私は、女性の事だと思っていました。貴婦人は、優雅さと品格が有りますね。綺麗ですね。

  10. オカダさん、こんばんは。SLばんえつ号、よかったですね。旅も汽車やと味わいがあって、よかったのですね。旅路という言葉が当てはまります。新幹線やジェット機も通勤や出張で乗りましたが、便利やけどオジイになった、今のぼくにはそぐわない乗り物になりました。便利になった果てが温暖化につながったのかな。

    1. 確かに便利さのナレの果てが、温暖化や異常気象ですよね。
      でもやっと便利さの恩恵を手にした、途上国の皆様にしてみたら、温暖化だの異常気象だのは、先進国が弄んだ結果だと言われかねませんね。

  11. こんばんは、オカダさん

    実車の蒸気機関車を人混みなく見られるなんて最高ですね。
    まるで映画のワンシーンみたいな情景をカメラに収めたオカダさんの顔はきっとニヤニヤしてたんだろうなぁ…といま、私はニヤニヤしています。

  12. 貴婦人は山口でも走ってましたね 
    このばんえつ号は後ろから援軍機関車が押してたはず
    企業努力ですね
    今は奥びわ湖号は
    C11じゃなくD51ですね
    またこれも乗車されてください

    1. SLロマン、最高ですね。
      でもよくご存知て、博学てすねぇ。まんちゃん!

umepyon へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です