「After you」

NZクライストチャーチのパンティング乗場のカフェの前で、ご主人を待つラブラドール

「After you」 詩・曲・歌/オカダ ミノル

After you どうぞ君がお先に

ぼくは君の後を 追い越さぬように 見守るだけ

After you もしも君がそこに

蹲(うずくま)るならぼくが 直ぐに駆け付けて 手を差し出そう

 哀しみ詰めた 重い荷物は

 もう捨て去って 心開いて

After you どうぞ君がお先に

君はぼくの心を 導く一筋の 燈(ともし)火(び)

After you 君が道に迷えば

ぼくは風を集めて 草木を靡(なび)かせ 君を導こう

After you 君の行く先を

嵐が塞(ふさ)ごうとも ぼくは壁となり 立ちはだかろう

 鈍色(にびいろ)した 重い雲でも

 明日になれば 流れ去ってゆく

After you 君を見守ろう

ぼくの命の灯が 消え入るその日の 来るまで

 After youぼくが 前を行くなら

 君がはぐれて しまわないだろうか

After you だから君が先に

君はぼくの心を 導く一筋の 燈火

子供の頃、田んぼの中を横切る畦道の通学路には、あちらこちらで屈み込み道草を食う子どもらが沢山いたものです。

今の子たちと違って、学習塾やら習い事に追われるわけでもありません。だから授業が終わって校門を飛び出そうものなら、そこからは先生も立ち入る隙の無い、子どもらの聖域ともいうべき、遊びの時間の始まりです。畦道に屈み込んで見たり、草むらから慌てて飛び出すバッタを追いかけたり…。草笛を鳴らして見たり…。なんかかんかを見つけ出しては、それを遊び道具や遊び相手として見繕う術を持ち合わせていたものです。

それはそうと、「After you」。とても大好きな英語の一つです。ホテルのエレベーターの入り口などで、英国紳士風のジェントルマンに片手を差し出され「After you」と促されようものなら、自分がとんでもなく子どもに見えて仕方なくなってしまいそうです。「どうぞお先に」。この一言を最近の日本人は、見失っているように思えてなりません。仮に「どうぞお先に」と譲って差し上げたとしても、そんなものは長い人生の中の、ほんのわずか数秒の違いでしかありません!

それどころか我こそは我こそはと、譲ることがあたかも負けであるかのように忌み嫌い、先へ先へと進んでいかれる方も目にします。先へ先へと急ぐあまりに、周りの景色や路傍の花々に目を向けることも無く、ただただ突き進む。まあそれもひとの一生には違いないでしょうが…。

「どうぞお先に!」と、ごくごく自然体でその言葉を発し、己の心地よい歩速を保ちながら、道草ばかりして何度となく立ち止まり、そして振り返ってみる。どこまで行かなければいけないなんて、人それぞれの人生に一定のゴールなんてありません。行けるところまで行けるだけでも、十分に幸せな一生もあるはずです。

どちらが良くって、どちらが悪いと言うものなんかではありません。

そもそも自分らしい道程は、そのどちらだろうか、と言う事でしかない、そんな気がいたします。

たった一回こっきりの人生だからこそ、何もかもかなぐり捨てて、人よりも前を行く事だけに命を懸けなくたっていい。例えどん尻であろうと、人生のゴールまでの道程の中で、何を見て、何を感じ、何を悟れたかが、ぼくにはとても重要に思えてなりません。

なぜならぼくは、人生で道草ばかりを食らい続けた、自虐的に言うならば、「道草の達人」だからかも知れません(笑)

「After you」。英国紳士のように、いつか自然体でそう言える日が来るような、そんな生き方を身に着けたいものです。

それからこのブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「After you」」への11件のフィードバック

  1. 今晩は。After you 良い歌ですね。
    自然体に生きれれば良いなあと思います。(私らしく生きれば良いですね。)

  2. After you どうぞお先に…
    自然に出来たら素敵ですよね‼️特に男性は(笑) もう それだけでメロメロになっちゃいますよ。
    人生の道草 大いに結構‼️ゴールがわかってたら面白くないし やっぱり人生の中で求めているのは ゴールじゃなくてプロセス。誰に出会うのか?何を思い 何を感じるのか?どんな事が起きるのか?途中経過を考え悩み それを乗り越えた時の達成感みたいな…。
    今 このオカダさんのブログを読んで 改めて立ち止まり ちょっとだけ振り返り 爆発しそうな頭の中を少しクールダウンする事が出来ました(笑) 感謝❣️

  3. Afteryouどうぞお先に
    お先に失礼します。
    この言葉が帰ってくる人は、どうぞお先に、と又違う人に言える人が多いのかな?と思ったりします。
    自分が、自分が、と言ってる時大切なモノを見失い気付いた時には無くなってる事もあったりするかも。自分も、子供の頃から、道草大好きで一人歩いてたかな(笑)

    1. でもよくよく考えたら、道草の無い人生なんてないのでは?
      もし道草の無い人生だったら、生きていても息苦しいだけのような気がいたします。

  4. 日々の忙しさについつい流されがちですが心のゆとりを持ち季節の移り変わりや自然の美しさなどを感じていきたいです。我が家の庭にはピンクの可愛いオータムオキザリスが咲きだしました。小さな生き物も可愛がるオカダさんの優しさが素敵です❗

    1. この世は、生きとし生けるもので成り立っているのですから、危害を加えぬ動植物たちは、仲間だと思えてなりません。

  5. 自分がイライラしてるから気付いていなかった事を気付かせてもらいました。この詩を聴いて落ち着く事ができました。ありがとうございます。いつも陽気な日置江のヒロちゃんに戻れます

  6. After you
    私の人生訓にしたくなります。
    早速、After you と発してみることにします。

    短かな言葉にオカダさんの歌詞を乗せて私の人生の糧にさせていただきます。

    今回も素敵な言葉と曲をありがとうございます

    1. とんでもありません。
      ぼくもそんな風にゆっくりとこれからは生きて見るつもりなんです。

okadaminoru へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です