
美濃乃蔵のキャッシャーを通り越すと、まるであの日のままのカッチャンが、真っ黒に日に焼けた顔を綻ばせ、しわがれ声で出迎えてくれるような錯覚を、ついつい抱いてしまいました。
この日は、35年ほど前から、人生の折り目折り目で何かと力になってくださった、大先輩と昔話を肴に何も気負うことなく差しつ差されつ。
在りし日のカッチャンなら、ぼくらの席に陣取って話に加わり、厨房から持ち込んで来たお気に入りの酒を手酌でグビグビやっていたものです。

店のあちらこちらには、カッチャンが集めた昔の農具やら、釣りの道具やらが、もう戻ることのない主を待っているように感じられ、ちょっぴりセンチな気持ちにさせられました。
そう言えば、この美濃乃蔵。普段の営業は、昼のランチタイムと、夜のディナータイムだけなのですが、やんごとなき方が東京からおいでになられると、その方たった一人のために、朝早くからカッチャンが一人で店を開け、和朝食を振舞われたものです。「そうやったわねぇ。主人はUさんの事が大好きで、せっかく岐阜においで下さったんだからって、嬉しそうにしてましたもの」と女将さん。
ぼくも東京にお住いの、Uさんには大変可愛がっていただけ、ぼくの「天職一芸」で紹介した、東海三県の職人さん巡りの旅を、何度も何度もご一緒させていただいたものです。そして岐阜泊りの夜は、必ずこのカッチャンの美濃乃蔵で、夕食をご一緒させていただいたものでした。
ところがUさんは3年前の春、一足お先に天国へと召されました。享年78。「ってことは、カッチャンもあれだけ慕われたUさんと、一緒の歳に亡くなられたんですね」とぼく。すると女将さんが、「今頃は天国で、また主人は嬉々として、Uさんのお食事の世話をして、昔話に花を咲かせていることでしょうね」と。

この3点のピンズは、Uさんの遺品です。左のピンズは、本当はピンズではなく、150年前に作られたスコットランドのキルトの留め具です。メノウがあしらわれ、銀細工と象嵌もほどこされたもので、ぼくもずっとUさんを忘れないように、ジャケットの左胸に付けておりました。しかしこの所、すっかりジャケットを着る機会も無くなってしまいましたが…(苦笑) 真ん中は、アルパカの毛で出来たアルパカのピンズで、Uさんがいつも洋服を仕立てられていた、銀座のテーラーでいただかれたものを、ぼくに下賜くださったものです。そして右側は、興福寺の阿修羅展が東京で開催された折に、お土産として賜ったピンズで、いずれもぼくの護符そのものです。
何時の日か、Uさんやカッチャンと、あの世でお目に掛かれた時に、ぼくも恥ずかしくない生き様を遂げようと、美濃乃蔵にお邪魔して改めて心に誓ったものです。
それからこのブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
お店に並んでいるご主人の大切な物…
雰囲気良いですね〜
暖簾をくぐったお客様は そこでまず 在りし日のご主人のお出迎えを受けて ご主人を思い出し そして 店内へ…
お客様を何より大切にされてたご主人は形は違っても きっと今でもあたたかい風となって 美味しそうにお食事されるお客様を見ていらっしゃるんでしょうね。
ぼくもきっとそうだと思います。
今回も感動いたしました。
実体験がないのでご主人様の存在が実感出来ませんが、
氏にとって恩人なのはよくわかりました。
昔聞いたことがあります。
「人の価値なんて生前にはわからへん。
死んだ時に初めて大きさがわかるんだ。」
次に逢う時、
恥じることのないよう生きてほしいと思います。
恋太も精進します。
恋太さんにも、そのように感じていただけ、こちらこそ心が温かくなりました。
ありがとうございます。
こんにちは。お店の雰囲気が良いですね。 入ってみたいお店ですね。
温かい感じのお店ですね。
並んでいる物は、ご主人が大事にしていた物ですね。
今は、カッチャンの古里出身の愛弟子さんが、師の教えを守り抜いておられます。
静かなお店で厳かに一杯・・・秋の夜長にやってみたくなりました。
落ち着いたゆったりと時が流れる場所なのでしょうね。大酒飲みの大食漢でがさつな私には似合わないな(。>д<)
このような場所が似合う落ち着いた人間になりたいです。
似合うとか、似合わないって、自分だけがそう思うことであって、本当にいいお店って、そんな風に人を見ない気がします。
少なくともカッチャンのお店は、お客さんが美味しいって笑顔になってくれると、それだけで板場の職人さんや仲居さんも、みんな心から悦んでくださるはずです。
ぼくの知っているカッチャンは、最後までそんな方でしたから。
オカチャン、素敵な人に恵まれて本当に幸せですね。オカチャンの人生、考え方が素敵な人を寄せ付けてるんですよね。まだまだ自分も頑張らねば、