ひととき2013.4「遠近見聞録⑥」③

近日発表!!!「KIRIN BEER PRESENT’S オカダミノル ほろ酔いLive 2023 in C♭」 ~2023.02.12詳細はブログで発表いたします!!! 

『尾張名古屋の珈琲茶論(コーヒーサロン)』

名鉄犬山線の石仏駅近くには、2011年度の「モー1(ワン)(M1)グランプリ」獲得に続き、2012年には「東海北陸自動車道沿線ご当地グルメ大会優勝」の栄冠に輝いた「CAFE COCOLO」のスペシャルモーニングセットは、ズバリ「ハヤシリゾット」。

ハーフリングという中を刳り抜いた状態のパンの器に、地産の米「愛知のかおり」とハヤシソースを一緒に盛り付けたメインに、ツナクリーム味のポテトサラダとプチデザートのゼリー付き。

写真は参考

それに350円のドリンクまでついて500円ポッキリ。(2013.4時点)

どれも万人から愛されそうなやさしい味が特徴。

「僕自身、小っちゃな頃から両親や祖父母と一緒に、喫茶店のモーニングに通ってました。それが当たり前だとずっと思ってたほど。そんなこともあって、この店をオープンした時から、小さな子どもからお年寄りまでが集える、そんな場として存在出来たらいいなって」と店主の中村有吾さん。

店内を見渡してみると、個人の喫茶店ではまだまだ少ない、バリアフリーが随所に取り入れられている。

写真は参考

玄関から店内へと続く段差のないアプローチに、体の不自由な方でも使いやすい手洗い。

車椅子で訪れた常連が、気さくに正枝ママを呼び止めると、すぐさま楽しげな会話が弾み出した。

この店の人気の理由は、モーニングの値頃感やボリュームだけではない。

何人にも分け隔てなく心を砕く、店主夫婦の人柄あっての物種なのだ。

事務所代わりで始まった一宮モーニングは、人々の生活に根を下ろしながら、独自の進化を遂げた。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

ひととき2013.4「遠近見聞録⑥」②

近日発表!!!「KIRIN BEER PRESENT’S オカダミノル ほろ酔いLive 2023 in C♭」 ~2023.02.12詳細はブログで発表いたします!!!   

『尾張名古屋の珈琲茶論(コーヒーサロン)』

「百花繚乱!個性派揃いの一宮モーニング」

独自の進化を遂げた一宮モーニングは、店により際立つ個性も様々とか。

しからば何はともあれ“実体験”する他はあるまい。

「モーニングマップ」を片手に、まずはモー1グランプリ銅賞の「Café & dining Karen」へと向かった。

写真は参考

東海道本線稲沢駅から車で約10分。

母と娘が切り盛りするこの店は、とにかく笑い声と話し声が絶えない。

ドリンクさえ注文すれば、トースト・サンドイッチ・おにぎりが主役となった、3種類のモーニングセットから、その日の好みで選ぶことが出来る。

写真は参考

中でも一番人気は、おにぎり(自家製梅干しと昆布)2個に、サラダと茶碗蒸し、味噌汁まで付いたCセット。

サラダの野菜が自家栽培だとか、和食のモーニングに驚きを隠せないでいると、「鈴木のお母さん。おにぎりだけタッパーに入れといたで、忘れてかんといてね」と、娘の美和ちゃんが馴染客の元へ。

「悪いなあ。こうも食べれぇへんで、おにぎりはお父さんへのお土産だわ」と客のお婆ちゃん。

「中には勿体ないでって、ビニール袋やラップまで持参するお客さんも見えるし。うちではお客さんを、誰彼無しに○○のお母さん、○○のお父さんって呼んどるんや。だからあっち向いてもこっち向いても、お母さんとお父さんばっかり」。

美和ちゃんがおにぎりに海苔を巻きながら笑った。

それにしてもタッパー持参の、お婆ちゃん3人組がどうにも気になり、「毎日ここでモーニングですか」と問うた。

すると「そんなもん雨でも降って、畑仕事がなけりゃここに集合だわさ。エッ?どんな話しとるのかって?もう50年のようになる付き合いやで、ダイエットからあの世の話まで、何でも御座れや」。

仲良し3人組のお婆ちゃんの笑い声が一際高まった。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

ひととき2013.4「遠近見聞録⑥」①

近日発表!!!「KIRIN BEER PRESENT’S オカダミノル ほろ酔いLive 2023 in C♭」 ~2023.02.12詳細はブログで発表いたします!!!   

『尾張名古屋の珈琲茶論(コーヒーサロン)』

「ガチャマン景気に沸いた尾張一宮と、モーニングサービスの誕生説」

いまでは全国的にも知られるようになった、コーヒー一杯に頼みもせぬのにパンや玉子にサラダまでが付いて供される、あのボリュームたっぷりのモーニングサービス。

その発祥こそが、愛知県一宮であると耳にした。

ならば尾張名古屋の喫茶事情をめぐる旅は、オラが発祥と譲らぬ一の宮から始めるのが筋であろう。

一宮市は元々繊維産業で栄えた町である。

写真は参考

俗に言う「ガチャマン景気(繊維産業の好況)」には、大正時代末の第1期と、戦後の高度経済発展の始まる、昭和29年から30年代でピークを迎えた第2期とあり、全国各地の繊維産地で盛衰を繰り返した。

戦後の安寧な時代が訪れると、折からの衣料不足も手伝い、機屋は一たびガチャンと機を織れば、1万円札が舞い込むほど。

そんな背景から「ガチャマン景気」の俗語が誕生した。

「ちょうどガチャマン景気もピークを迎えた、昭和30年代前半の事。機屋の事務所で商談をするにしても、機織り機の音がやかましく、話も出来ません。そこで機屋の主人たちが、喫茶店を応接代わりに利用することに。1日に4回も5回も通い詰めてくれるものだから、店主も朝のコーヒーに、ゆで卵やピーナツを付けて出すようになった。それが今のモーニングサービスの原点だと言われています」。

写真は参考

そう教えてくれたのは豊島半七・一宮モーニング協議会会長。

それから約半世紀。

今ではボリュームは言うに及ばず、和食や中華のモーニングまでさまざま。

写真は参考

ならば食文化として定着したモーニングを、観光資源の目玉に出来ないものかと、豊島会長らが中心となり、一宮商工会議所と一宮市、市内の高校などと連携して、3年前に一宮モーニング協議会を発足した。

協議会では、一宮モーニングプロジェクトと銘打ち、「モーニングマップ」の作成や、クーポン発行の他、PR活動を展開中だ。

中でも今年で7回目を数える「一宮モーニング博覧会」では、協議会加盟の104店舗から、自慢のモーニングセットの出品を募り、「モー1(ワン)(M1)グランプリ」を決定している。

写真は参考

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

ゆいぽおと「 長良川鉄道ゆるり旅」2011.9.13 ㉒

大矢駅界隈「濃尾八景~天下に轟く釜ヶ滝」

「おおいっ、ちょっとあんたあ!やっと思いだいたて!」。

釜ヶ滝ます園を後にしようとして、大声で呼び止められた。

「そうじゃそうじゃ。こんな歌詞やったて!」。

老夫婦はやっとのことで思い出せたことを、満面に笑みを湛えて喜び合う。

まるで何十年も前の、子どものままの瞳で。

♪(鉄道唱歌の節で)次は下田の駅場にて 天下に轟く釜ヶ滝 岩堂(がんどう)高く水踊る 百雷ここに落ちるとぞ♪

「そうやそうや。肝心の『天下に轟く釜ヶ滝』を忘れとったんやわ」。

釜ヶ滝ます園の主、小酒井一夫さん(84)と、妻ともこさん(84)である。

写真は参考

釜ヶ滝の昔話を伺っていると、一夫さんの父母も口ずさんだ、釜ヶ滝の唄があったという。

「作り唄やけどな」。

どんな歌詞かと尋ねると、夫婦で顔を見合わせ、遠い幼き日の記憶を手繰り出す。

しかし、何度と無く繰り返しては見るものの、『天下に轟く釜ヶ滝』の歌詞の一節だけがどうにも抜け落ち、一向に思い出せそうに無かった。

写真は参考

(あきら)めて暇を乞い、ます園を後にしようとしたまさにその時、老夫婦の脳裏に遠き日の記憶が蘇ったようである。

「何と言っても『濃尾八景』の一つに数えられとるんやで、忘れちゃあならんて。村のもんらにとっちゃあ、釜ヶ滝が誇りやったんやで。でもあかんなあ、歳食うと。肝心要の歌詞を、すっかり忘れてまっとんやで。でもこんな唄、声に出して歌ったの何十年ぶりやろ」。

一夫さんは昭和2年に、この集落で生れた。

「子どもの頃の釜ヶ滝は、今のように鉄製の階段なんてあれせん。行者さんらが架けた藤蔓の縄梯子だけやったんやで。戦前は5月になると行者さんらが来て、護摩を焚いて滝開きをしたもんや。滝壺には天然のアマゴや鰻が、ほりゃあようけおったって。こっから5~6キロ北へ行った粥川の方じゃ、鰻は神様の遣いだゆうて食わんらしいけど、ここらのもんは『ちょっと鰻でも獲ってこか』ってなもんや。ミミズ掘って猫柳の枝を竿にして、石の重石を乗せて50本ほど、一晩中滝壺に仕掛けとくんやて。翌朝見に行ってみい、びっくりやで。一晩で40匹掛かったこともあった。あんな頃は、長良川から釜ヶ谷の沢へと、20センチほどの鰻が、真っ黒になって遡上して来よったんやで。わしら子どもらは、手拭い広げて二人して四隅を持って掬うんやけど、あかんわ。ちっとも獲れやせんで」。

写真は参考

一夫さんは傍らの妻を振り返り、懐かしそうに笑った。

「わしが知っとるだけで、釜ヶ滝は2回も土石流で埋もれてまったんやて。1回目は、昭和34年の伊勢湾台風。それからしばらくして、ゴルフブームが巻き起こって、この谷の上にゴルフ場開発が始まった時。滝壺が土砂で埋まってまってなあ。そんでもまたしばらくすると、知らんとる間にまた元の美しい姿に戻っとんやで。大自然の力は、つくづく大したもんやて。でもそんだけ、山の水は破壊力があって恐ろしいっちゅー証拠や」。

一夫さん夫婦のます園は、昭和36年から続く老舗だ。

写真は参考

「まあ、わしが歳食って弱って来たもんでよう、建築関係に勤めに出とった息子が跡継いでくれよるんやて。そや、あんたも滝見に行く前に、マス釣りしてったらどうや?すぐに塩焼きにしたるで、ついでに飯も食ってったらええ」。

そうまで言われたら引くにも引けぬ。

「家の釣堀はなあ、3色あるんやて。まず子どもらでもええように、1本200円で切れん糸でマスを釣る方法。これやと釣った分だけ100グラム160円の目方で買わんなんけどな。2番目のマスの餌釣りは、3本1000円で糸が切れるまでの釣り放題。それと最後は、1本500円のアマゴとイワナの引っ掛け。8月になると、鮎の引っ掛けも出来るんやて」。(※料金はいずれも2011.9.13時点)

写真は参考

釣った魚は隣接のバーベキュー小屋で、1匹100円で炭火で焼くもよし、また美濃名物の味噌味ケイチャンや流しそうめん(夏のみ)で舌鼓を打つもよし。(※料金は2011.9.13時点)

写真は参考

「家のマスもアマゴも、そいでもってイワナも、あの西に聳える瓢ヶ岳の清水を使って孵化させたもんやし、鮎も稚鮎から育てとるで旨いんやて」。

自分の手で釣り上げたマスの塩焼きで腹を満たし、今度こそ暇乞いをして目指す釜ヶ滝へと向う。

写真は参考

森が初夏の陽射しを遮り、なんとも清らかで澱みない、ひんやりとした空気を味わいながら、滝へと続くゆるやかな坂を上る。

知らぬ間に覚えたばかりの「♪次は下田の駅場にて 天下に轟く釜ヶ滝 岩堂(がんどう)高く水踊る 百雷ここに落ちるとぞ♪」を口ずさみながら。

約800メートル、新緑のトレッキングを愉しむうちに、目指す釜ヶ滝の入り口へと辿り着いた。

そもそも釜ヶ滝とは、下流から参之滝、弐之滝、壱之滝と順に、上流へと遡る3つの滝の総称である。

さらに参之滝へと続く小径の脇には、行者滝と呼ばれる水量の細い瀑布が一筋。

行者はまずこの滝に打たれて(みそぎ)、そして参之滝から沢筋を上ったのであろうか。

滝壺から涌き出でる沢の流れに沿って参之滝へと続く石段を上がる。

すると上り詰めたところに鳥居が現れた。

写真は参考

まるでこの先に待ち受ける、尊い3つの釜ヶ滝を護る結界のようだ。

鳥居を潜ると、ついに参之滝が姿を現した。

苔生した岩肌と原生林が周りを包み、何千種類という様々な緑色を放ち続ける。

まるで神秘の滝を縁取るかのように。

あたりに人の気配は欠片も無い。

滝壺へと注ぎ込む水は、森の邪気を払い落とし、風が木々たちの葉擦れを誘えば、鳥たちも歌う。

何だか太古の楽園に迷い込んだようで、心が一つずつ解きほぐされてゆくような気分だ。

神聖な気分のまま、鳥居脇の石段を弐之滝へ。

途中の右手には、岩肌を刳り貫いたような6体ほどの石仏が。

どれも長い年月の風雪に耐え抜いた証か、お顔もお姿も全体的に丸みを帯びていた。

弐之滝を吊橋の上から見下ろす。

まさに釜ヶ滝の由来とも言うべき、釜のような岩堂の滝壺が現れた。

吊橋から覗き込めば、何だか地球の胎内へと続く入り口のようでもある。

そして急勾配の鉄製階段を、手摺りを頼りによじ登る。

そうか、昔はこれが藤蔓の縄梯子だった壱之滝へと続く難所か。

急な岩肌に設えられた、足場が異常に狭い急勾配の階段を、息を切らして上がり切る。

するとついに壱之滝が眼前に広がった。

苔生した巨岩の間から涌き出でる壱之滝。

その落差はわずか3メートルにも及ばない。

だが小さな滝壺へと流れ落ちた清流が、大きな石の間を擦り抜け、絶え間なく沢筋を下ってゆく。

写真は参考

釜ヶ滝は、気も遠のくような遥か太古の昔から沢を潤し、そしてやがて一筋の谷川となり、天下の名川長良川へと、この森の恵みを永久に運び続ける。

釜ヶ滝ます園/郡上市美並町上田

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

ゆいぽおと「 長良川鉄道ゆるり旅」2011.9.13 ㉑

みなみ子宝温泉駅界隈「()御座(おまし)~五十円温泉で一つ風呂」

「まだ信号青だし、もう一っ風呂浴びれるって!」。

写真は参考

兄妹だろうか。

兄は妹の手を引き、受付で手の甲に押してある、再入浴スタンプを見せ浴場へと向う。

ここはみなみ子宝温泉駅。

駅のホームであると同時に、日帰り温浴施設「日本まん真ん中温泉 子宝の湯」の休憩・飲食コーナーへと続く出入り口でもある。

写真は参考

施設内から駅のホームを見れば、出入り口の上に、一目で目に付く縦型の信号機が、二機設置されている。

一機は北濃方面、もう一機は美濃太田方面と表示され、上から赤・黄・青の三色が並ぶ。

「列車が到着する30分前が青色、15分前になると黄色に。そして5分前になると赤色が、自動で点灯するように設定されてます」。

この施設で勤務する高橋和義さん(38)が、北濃方面の信号機を指差した。

「でもたまに『信号が赤に変わってから、もう10分以上も待っとるけど、電車何でこんのや』って、お客さんに怒られることもあります。まあ、よっぽどの事故とかの場合は、その旨鉄道会社から遅延の連絡が入りますが、少々の遅れくらいやったら、わざわざ連絡もありませんし。それにこの信号機は、鉄道会社の物ではなくって、うちの施設が鉄道利用のお客様用に設置したもの。だから通常の運行ダイヤに合わせて、事前にタイマーをセットしただけやし、少々列車の運行が遅れても、この信号機は定刻で点灯してしまうんです」。

しかし中々のアイデアだ。

誰の発想かと問うた。

すると、駅舎と温泉が一体となった駅が群馬に1駅と、九州に1駅あったとかで、この信号機は九州の温浴施設から拝借したアイデアとのこと。 

とことろで子宝温泉の名は、子安神社の近くに沸き出でた温泉からの命名とか。

勝原子安神社は、古くから子授け、安産の守り神として、近在の民の信仰心を集めたという。

長良川右岸を北上する下り列車は、八坂駅を越え勝原橋の手前で長良川を渡り、わずかに広がる左岸の田園を抜け、みなみ子宝温泉駅へと滑り込む。

写真は参考

前方の扉だけが開き、デイパックを背負った仲睦まじい老夫婦が、無人駅のホームへと降り立った。

ところが何やら手元の紙片を眺め、所在なさげにどうしたものかと戸惑っている。

「今運転手さんから、降車証明書と書かれた切符のようなんを貰ったんやけど、これどうすりゃええんやろ?」。

写真は参考

「あっ、それでしたら、入湯税の50円ポッキリでご入泉いただけますに。普通やったら大人お一人で500円やけど、その降車証明書さえあれば、なんと450円もお値打ちになります」(*12歳未満の子どもは、入湯税が非課税のため、降車証明書があれば、通常250円の利用料が全て無料)

老夫婦は嬉しそうに見詰めあい、子宝の湯へと続く暖簾を潜った。

それにしても入泉料が、9割り引きとは聞き捨てならぬ。

「平成14年の4月にここがオープンした時から、金曜日の定休日以外なら、土日祝日平日を問わず、長良川鉄道を利用して入泉される方でしたら、どなたにでもこの9割り引きの料金が適用されるんやて。この駅で列車を降りる時に、運転手さんに『子宝の湯へ行きます』とでも言っていただければ、降車証明書が発行してもらえますから、それを受付にご提示いただくだけで結構です」。

ってことは、「値引きされた450円は、長良川鉄道が負担?」と、素朴な疑問が湧き出でた。

するとその疑問を察知したのか・・・

「オープン当初、ここはまだ郡上市と市町村合併する前やって。当時の美並村村長と長良川鉄道との話し合いで、鉄道利用者向けのサービスとしてこの割引が決定したようです。だから郡上市に編入された今でも、当時のまま継続されてまして。でも割引分の450円は、長良川鉄道が負担しているわけやなく、子宝の湯が企業努力で割引しとるんやて」。

オープン当初からこの施設に勤務する、水口紀之さん(37)が傍らで笑った。

駅舎を兼ねた日帰り温浴施設「子宝の湯」は、やはり只者ではなかった。

長良川鉄道を利用し、ふらりとこの駅で下車し、50円ポッキリの入湯税さえ支払えば、その日のうちなら何回でも入泉が可能。

またちょいと小腹が空けば、円空うどんやそばに丼物で腹ごしらえ。

列車の時刻までの時間を持て余せば、休憩コーナーの座敷で昼寝を貪るもよし、特産品が居並ぶ土産物コーナーや、地元農家直売の朝市で、野菜や山菜、それに切花なんぞを品定めするもよし。

何とも嬉しい限りである。

「あのーっその降車証明書、せっかくですからご利用になりますか?」。

受付の女性が見かねたように、やさしく声をかけた。

そうだ!

せっかく長良川鉄道を利用して手にした降車証明書。

ぼくにも、50円ポッキリで入泉する立派な権利がある。

自動販売機でタオルと、貸し出し用バスタオルのチケットを購入し、いざ浴場へ。

その日の男湯は、正面向って左手。

写真は参考

男女の湯殿の違いは、露天にある檜風呂と釜風呂の違いだけで、毎週土曜日に男女の湯殿が入れ替わるそうだ。

特に周りを芝で囲まれた露天風呂からは、西に片知山が一望でき、澱みの無い緑一色の森が眺められ、すこぶるほどの開放感に浸れるからこれまた堪らない。

長良川鉄道ゆるり旅の一服には、これぞまさに打って付けの「()御座(おまし)」なり。

子宝の湯/郡上市美並町大原 単純アルカリ温泉

*長良川鉄道利用の場合は、降車時に運転士から「降車証明書」の発給を受け、子宝の湯受付に提示。館内の休憩、飲食コーナーの利用は無料。

※文中の料金や「降車証明書」の白球については、いずれも2011.9.13時点の情報となります。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

ゆいぽおと「 長良川鉄道ゆるり旅」2011.9.13 ⑳

白鳥駅界隈「先祖の商標『元文』を背負った男」

町中(まちなか)を南北に貫く旧越前街道。

写真は参考

越前・富山・美濃・尾張を結ぶ要衝として、宿場には人馬が行き交い、宿や酒場が軒を連ね大層な賑わいぶりであった。

その面影を最も残しているのが、元文5年(1740)創業の「布屋(ぬのや)」原酒造場だ。

写真は参考

3000坪の敷地には、創業当時のままの仕込蔵も残り、まるでこの町全体を見守る、鎮守の社のような佇まいだ。

大店の玄関に掲げられた一枚板の檜看板には、右から「元文(げんぶん)」の商品名と、国粋日本清酒蔵元の浮き彫り文字。

写真は参考

如何にも「手前どもは、由緒正しき蔵元でござい」と言った、威圧的なお仕着せがましさもなく、先祖の歴史に胡坐をかくような姑息さは微塵も感じられない。

店構えからは、ただただご先祖様から連綿と受け継がれた家業を、直向きに守り抜こうとする謙虚な姿勢が感じられる。

何ともその潔さが実に良い。

ご当主の人となりが透けて見えるようだ。

磨き込まれた引き戸を開けると、踏み締められた土間が静謐として広がり、その遥か奥に漆喰塗りの蔵が幾重にも連なる。

「私の下の名は、元文(げんぶん)やなく、元文(もとふみ)と読みます」。

仕込蔵で出迎えてくれたのは、十二代目当主の原元文さん(51歳)だ。

写真は参考

「私が生まれた時、父も母も名前を思い付かず、『それやったら取りあえず、家の酒の名前でも借りとこう』と、そのまま名付けてしまったようです。だから私が生まれた昭和34年から46年まで、布屋の酒から『元文』が消えてしまいまして、その間は代用の名称で『大日(だいにち)(いずみ)』と呼んどったんです。でも『元文』が『大日泉』に名を代えただけですから、味は『元文』のまま一緒やったそうです」。

ところがそうとは知らぬ客は、しばらく面食らったに違いない。

「でも結局、両親の思いとは裏腹で、学校行ってもこの辺の子どもらは酒の『元文(げんぶん)』を知ってますから、元文(もとふみ)何てだれも呼ばんと『元文(げんぶん)元文(げんぶん)』って呼ばれてました」。

元文さんは懐かしげに笑った。

ご先祖は布屋から酒屋に商売替えでもされたのかと、どうにも気になっていたことを問うた。

「家の由来を語ると長くなりますが」と前置きし、元文さんが茶を一啜り。

―そもそも初代は、聖徳太子の側近として仕えた、渡来人の秦河勝に遡る。

写真は参考

河勝の孫、秦河建が天智天皇時代に藤原姓を賜り、朝廷に仕えた。

その後平安京遷都で大和の伊東村より京の大原へ移り、氏を伊東、姓を藤原とし、伊東左衛門尉藤原勝繁に。

勝繁は平治の乱に、源義朝から味方につくよう乞われるものの、平家方との交流も強く申し入れを断った。

同時に子の勝正は雅楽・舞楽を学び、小松右中将平維(たいらのこれ)(もり)と親交が深く、後に義経の反感を買うところとなる。

写真は参考

やがて平家一門は滅亡し都落ち。

元暦元年(1184)、勝正は隠密裏に維盛を匿い、大和路への逃亡を手引き。

しかし京都守護職の義経が知るところとなり、「亡父義朝が味方へ招かれし時も、勝繁は承知せざりと伝え聞く。此度勝正が維盛を匿いし事、重々憎く許し難し。早速鎌倉へ申達し首を刎ねん」と、逆鱗に触れた。

勝正は文治元年(1185)、先祖由来の薬師如来を背負い京を脱出し、近江国八幡の神職で雅楽の弟子であったト部(うらべ)常陸(ひたち)の館に身を寄せた。

文治2年2月、僧の姿に身を(やつ)し惣市(総合市場)に出掛け、辺りの様子を探索。

すると20歳ほどの美しい娘が通りかかり、「この白布を求め(たも)れ」と。

勝正はこれまで自ら物を買った事などなく、対価の見当も付かず、金子二百疋を手渡した。

館でその話を聞いたト部は、「山奥には天下に知られぬ人里があり、惣市に時折り白布を持って来る者があると言われる。それを手にすれば一生災難を逃れ、幸福を得ると噂される誠に目出度き品。人々は求めたくともついぞ出逢えぬとか。これを手にされたからには、御身の運も開けるでしょう」と告げたとされる。

翌月、近江を後に郡上へ。

しかし薬師如来のお告げにより、更に西方の油坂峠を越え、未開の地を安住の地とした。

そしてその地を、惣市で手にした目出度き白布に因み、市布(現、福井県大野市東市布)と名付け、姓も京大原の原と藤原の原から「原」へ。

写真は参考

白鳥の地において酒造を始めたのは、元文5年。

当時の当主、原左近衛門正繁は、目出度き白布に因み屋号を布屋と命名―(参考文献/福井大学所蔵「氏神由来書」より)

以来、この地で270年、連綿と銘酒造りが続けられている。

「ですから、義経に追われた藤原勝正から数え、私で39代目となります」。

825年前までも、ご先祖を遡ることが出来るとは、平民の家系育ちにとってまさに神話のような話でもある。

一方、元文さんは東京農大に学び家業へ。

「恩師が自然界の花から、酵母を分離する方法を確立されまして、家でも平成17年からその天然花酵母で仕込んだ清酒を造らせてもらってます。さあ大吟醸のなでしこの、絞りたてです。まあ何はともあれ一杯どうぞ」。

写真は参考

なでしこの花酵母仕込みと、前宣伝が効いているからではなく、気品溢れる馨しい香りが馥郁と広がり、深い味わいが口中に醸し出される。

「女性に非常に人気があるんです」。

写真は参考

花言葉は「純粋な愛」。

この大吟醸なでしこに酔えば、図らずも夢見の宴で、可憐に咲き乱れる花々に囲まれることであろう。

一方、270年連綿と受け継がれる主力の元文はといえば、まろやかな花酵母仕込とは異なり、コクがあって濃厚で味わい深い酒として、左党を唸らせ続けた名代の銘酒だ。

写真は参考

「ところが酒の味は、その時代時代を反映しながら、微妙に変え続けているんです。例えば景気の良し悪し。景気が悪い時は甘口。酒が甘口ですと、あまり量を飲まなくて済みますから、懐も痛めません。一方、景気が良くなると、キリリとしたさわやかな辛口で、どんだけでもとことん飲めるようにと」。

世相は酒の味をも左右するのだ。

「ちょっと酒粕分けてくりょ」。

写真は参考

店先で老婆の声がした。

「元文さんの酒粕で瓜をつけると、何とも言えんいい香りがして、コクがあって美味しく漬かるんやさ。お酒が美味いで、酒粕も上等やし」。

酒粕は、毎年7月から12月まで1㌔400円で店先に並ぶ。(2011.9.13時点)

「板粕をタンクに入れておくと、2月から3月くらいになると、酵素が生きてますからドロッとしてきて。だから酒粕も消費期限はありません。いつまでも酵素が生きていて腐りませんから」。

知る人ぞ知る元文の酒粕は、毎年売り切れ御免の商品だ。

「毎年楽しみにして、買いに来られる地元の人らがおられますから」。

武を持って世を制した徳川ですら265年。

一方、かの藤原一門から落ち延び、御仏の加護と白布の導きにより、この地で造り酒屋を営む布屋は、刃で民を押さえ込んだ武士(もののふ)どもの時代をも凌駕した。

元文さんは、決して伝統に驕ることなく、今日も先祖が遺した蔵で、美味しく育てと酒に語りかける。

それもこれも左党の「旨い!」と言う、たった一言のために。

布屋 原酒造場/郡上市白鳥町白鳥

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

ゆいぽおと「 長良川鉄道ゆるり旅」2011.9.13 ⑲

白鳥駅界隈「子どもたちの隠れ家、ごんぱち」

子どもの頃、父の在所のある三重の田舎へ出掛けるのが、何よりの楽しみだった。

兄弟が無いから特にだが、従兄弟の兄ちゃん姉ちゃんを、心から慕ったものだ。

中でも年の近い姉ちゃんは、弟のように可愛がってくれたから、およそ何でもいいなり。

子どもながらにそんな役処を心得、必要以上に「姉ちゃん姉ちゃん」と甘えたものだ。

すると姉ちゃんは、叔父の自転車の荷台に座らせ、大人用の自転車を三角乗りして一目散に坂を下る。

写真は参考

女性用の洒落た物ではなく、新聞配達のオッサンが乗り回す厳つい業務用のような自転車だった。

写真は参考

しかもブレーキは、今のようなワイヤーではなく、ロッド式の昭和半ばに一世を風靡した旧式のもの。

おまけに雨曝しの錆びだらけだから、坂を下る間中、ブレーキがけたたましい軋み音を発した。

ちょうど坂を下り終えると、お目当ての一文菓子屋が現れる。

何と言っても一番のお目当ては、店の入り口脇に取り付けられたパチンコ台。

写真は参考

今のように液晶画面から動画が映し出されたり、耳を劈くような過剰な効果音もない。

正真正銘、昭和半ばに一世を風靡した正村式ゲージの、チューリップさえないレトロなパチンコ台だ。

写真は参考

姉ちゃんから10円玉を奪い取ると、迷わずパチンコ台の硬貨投入口へと投じる。

するとパチンコ台の下にある、玉の受け皿に銀色のパチンコ玉が、3個ほどコロコロと吐き出される。

それを1個ずつ、手打ちハンドルの右手上部に開いた玉の投入口に入れ、狙いをすましてハンドルを弾く。

だがハンドルの弾き加減の勘がつかめず、強すぎたり弱すぎたり。

やっと弾き加減が分かりかけた頃には、無情にも残り玉は最後の1個。

心で念じながら玉を放ってみるものの、結果はみなどれも、大きく口を開けたハズレ穴へと吸い込まれる。

すると店の中からオバチャンが、タイミングよく顔を覗かせ、「はいっ、おおきに。残念でした。次こそ頑張りや」と、赤や青のセロハンに包まれたラムネ菓子1個を差し出した。

写真は参考

「ねぇ、姉ちゃん。お願いもう1回やらせて?今度は絶対に入れて見せるから」。

「かなんわ、この子は。なんぼしてもきりないでやめとき。それにあんたのお母んから、1日10円だけって言われとるんやで。あんなあ、パチンコなんてもんは、そう易々入らんように、ちゃんと釘が締めたるんやに。せやないとお店のオバチャンとこも、商売上がったりやろ」。

姉は大人びた口調で、まったく取り合おうともしなかったものだ。

「そやそや。昭和半ばのあの頃は、子どもらの眼も輝いとったんやさ。真冬でも年がら年中、半ズボン一丁で走り回って。子どもらにしたら、一文菓子屋や玩具屋は、いつでも夢の王国見たいなもんやったんやで」。

郡上市白鳥町の「おもちゃのごんぱち」。

写真は参考

二代目主の野々村昇さん(72歳)が、店先でコロッケを揚げながら、子どものような眼をして笑う。

屋号には「おもちゃのごんぱち」とあるが、中々どうして守備範囲は実に広い。

まず店の入り口だけを見ると、まるでファストフード店さながらだ。

牛肉コロッケ、そばめし、唐揚げ、牛まんポテトにクレープ、そしてジュース類からソフトクリームまで。

子ども心を弄ぶような、魅惑的なメニューが勢揃い。

次に一歩入り口を入ると、そこは昭和レトロな一文菓子屋。

駄菓子や籤引きに、メンコやビー玉から玩具のピストルに縄跳びまで。

「こんな雑玩(ざつがん)が、昔はよう売れたんやさ」。

さらに店の奥には、プラモデルやモデルガン、それにコレクターマニア垂涎の逸品、年代物の昭和のレトロ玩具がテンコ盛り。

写真は参考

野球盤に初代の人生ゲームやダッコチャンまで。

どれ一つとっても、咽返るようなあの昭和の残像が鮮明に甦る。

さらに店中の壁を埋め尽くす、集合写真の数々。

「半世紀以上前からの、子どもたちとの記念写真やさ。たまに都会へ出てった者が、里帰りすると寄ってくれて、『おおい!オジキチ、オバキチ元気か!』って入ってくるんやて。しかも自分の子どもまで連れてきて『あっこれ、お父ちゃんの子どもの頃の写真や』ゆうて喜んで、もうどっちが子どもかわからんほどなんやて」。

昇さんは、傍らの清子さん(69歳)を見詰めた。

「こないだも自分の結婚式の披露宴で、スライドで見せたいゆうて、子どもの頃のやんちゃ坊主の記念写真を貸したげたばっかりなんやさ」。

子どもに釣銭を渡しながら、清子さんがつぶやいた。

写真は参考

そもそも「ごんぱち」の由来はと問うた。

「祖父の名が権八やったもんで、周りの人がそういいないたんやわ」。

昇さんは昭和14年、3人姉妹の真ん中に長男として誕生。

しかしわずか3歳にして、父と死別。

幼子3人と姑2人を抱え、母は和裁仕事で一家を支えた。

「そりゃあ母は、女手一つで大変やったって。和裁仕事の傍ら、生徒を取って教えて。月謝の代わりに米貰って、生計立てとったんやで」。

戦後しばらくすると、友人が闇屋を勧めた。

「和裁なんかじゃ儲からんで、わしらと闇屋せえへんか」と。

写真は参考

「母は米抱え、越美南線(現、長良川鉄道)の始発で名古屋の闇市へ。米売った金で、帰りに駄菓子やオモチャ仕入れて来るんやわ。ぼくも母や姉に付いてって、学生鞄の中によう隠したもんやて。警察に見つかると没収されてまうで。そんでも母は、食管法違反で2回捕まって、悲しい顔して帰ってきたの、今もよう忘れん」。

昭和29年、中学を出ると八百屋へ住み込みに入ったものの、翌年身体の弱い母に乞われ家業へ。

昭和39年、隣りの高鷲町から清子さんを妻に迎え、一男一女を授かった。

「ちょうど東京オリンピックの頃やった。それからしばらくは、子供も多く商売も一番全盛期やったわ」。

高度経済成長は、オモチャにも変化をもたらした。

人生ゲームやオセロ等の「盤モノ」は、やがてTVゲームへ。

ボール紙を切り抜く、着せ替え人形などの「女玩(じょがん)」は、ビニール製のフィギュアへ。

ブリキ玩具は、やがてセルロイドからプラスチック製へ。

「オモチャより何より、子どもが変わってまった。昔の子は、店に入って来ると、目がギラギラ光っとった。でも今の子は(だま)かいたようなオモチャにゃ目もくれん。何でも妙に大人ぶって、本物志向やで」。

品定めに夢中な子どもたちを、暖かな眼差しで見つめた。

「小さい頃、貧乏やったけど家風呂があって、いっつも近所の連中が貰い湯にやって来るんやて。だで、俺らいっつも一番ビリやわさ。でも皆『おおきに』って、煮た芋を持って来てくれたりして。今思うと昔は、人と人が支えあって、心と心で繋がっとったんやろな」。

子ども心に描く見果てぬ夢。

それを叶える魔法のオモチャ。

半世紀に渡り、子ども達に夢の欠片(かけら)を届け続けた男は、店先に傾きかけた西日を、ぼんやり見つめ続けた。

おもちゃのごんぱち/郡上市白鳥町本町 

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

ゆいぽおと「 長良川鉄道ゆるり旅」2011.9.13 ⑱

白鳥駅界隈「奈々ちゃん女将の(たみ)のお宿」

「一己さん、今夜のお客さんは6人やで、今日は鮎6匹お願いね」。

「おお、そやな」。

これだけを聞いていると、魚屋の御用聞きに小料理屋の女将が、まるで川魚でも注文しているかのようだ。

ところがここは何と民宿。

遅がけの朝食を終え、両足を投げ出しながら、テレビのワイドショーを眺め茶を啜っていた。

その時、お膳を片付ける女将の奈々ちゃん(70歳)が、勝手口で釣り道具の準備に余念の無い、主の一己さん(74歳)につぶやいたのが、冒頭の(くだり)である。

郡上市白鳥町の民宿さとう。

写真は参考

夫の佐藤一己さんと、奈々子さん夫妻だ。

つまり今夜の宿泊客の夕餉用に、最低でも6匹、塩焼き用の新鮮な鮎を釣って来るよう、奈々ちゃん女将が夫に促し、阿吽の呼吸で一己さんが応じたもの。

間も無く金婚式を迎えるという二人は、今でも互いを「一己さん」「奈々子」と、ファーストネームで呼び合うほどの鴛鴦(おしどり)ぶり。

「裸電球の下で、この人とお見合いしたんやて。だから暗くって、顔なんかよう見えんかったわ。でも叔母が『奈々子、オリがまんだ若かったら、絶対一緒になったぞ。背も高いし顔もええし、まるで白鳥町の小林旭や』って言いないてねぇ。その言葉を鵜呑みにしちゃって、昭和37年に嫁いで来ることになったんや」。

民宿の開業は、昭和26年。

「最初の頃は、油坂スキー場の民宿として、冬場の土日だけやったそうや。私が嫁に来た頃は、まんだ夜中に(くど)でご飯炊いとって、スキー客のお昼用におにぎり握ったもんやて。湯沸かし器なんかあれへん時代やったで、水は指が切れるほどに冷たいし、腕まで真っ赤に(あかぎれ)たもんや」。

写真は参考

まさに高度経済成長の上り坂。

週末には、愛知からのスキー客でごった返した。

「やがてダム建設や道路工事の関係者がようおいでんなってな。それにスキー客や釣客からも頼まれて、通年で民宿を営業するようになったんやて。だから工事関係の長期滞在の人なんかやと、1年近く泊り込む方もおった。もうそうなるとお互い心が通じ合うし、いつの間にか家族の一員みたいやったわ。一緒にご飯食べたり、花見に行ったり、洗濯物を一緒に干したりして」。

奈々ちゃん女将は、窓から国道を眺めながら、懐かしげにつぶやいた。

まさしく民の宿を地で行く、そんな溢れ返るほどの温もりに満ちている。

そんな民宿さとうは、1泊2食付き6800円。(2011.9.13時点)

写真は参考

「夏の夕食は、一己さんが前の長良川で釣って来た、鮎、岩魚、アマゴの塩焼きや煮魚やったり、自家製のケイチャンやったり。後は山菜や田舎料理の小鉢があれこれついて、まあ早い話、お任せやね」。

冬場は川魚に代わり、猪鍋が食卓を彩る。

「あんたも夕べ食べなはったやろ、家のケイチャン。これは、昭和40年頃から作り出したもんで、地元の人らにも人気で、わざわざケイチャンだけ買いに見えるくらいやで」。

写真は参考

カシワのモモ肉のぶつ切りに、糀味噌に胡麻、ニンニク、唐辛子、お酒、調味料で味付けたものを、キャベツ、モヤシ、ニラ、玉ねぎ、ピーマン等の野菜と一緒に、目の前で豪快に焼いて食べるものだ。

まったりとした甘さにピリ辛が交じり合い、酒もご飯も進む逸品。

「泊まられた方が夕食で食べなはって、帰りにお土産で持って帰られる人もおるほどやに」。

写真は参考

奈々ちゃん女将の民の宿では、三つ指で(かしず)き客を出迎えることなど無い。

だがそれ以上に値千金の、普段着在りのままの笑顔と真心で、何人をも出迎え包み込んでくれる。

民宿さとう/郡上市白鳥町向小駄良

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

ゆいぽおと「 長良川鉄道ゆるり旅」2011.9.13 ⑰

万場駅界隈「目から鱗の米ジャム醸造元」

ちょっと一服のつもりで、「古今伝授の里やまと」と言う、道の駅に立ち寄った。

写真は参考

天然温泉もあるという立派な施設。

何かご当地物の土産でもと思い立ち、売店に並ぶ品々を興味深く物色していた時だ。

写真は参考

どれもこれも、あちらこちらの道の駅で見かけるものばかりの中に、「わしだて。わし。わしをはよ見つけんかて!」と、凄まじい気を発しながら、語りかけて来るような瓶のラベルに目が釘付け。

そこには、なんと「米ジャム」の文字。

何だ?

お米のジャムってか…。

一旦はそう見切りを付け、通り過ぎた。

だが、待てよ?

お米のジャムって、まさか米がジャムになるはずもなし、しかし一体全体どうゆうものなのか?

しがない物書きの哀しい性か、こうなるともう確かめずにはいられない。

さっそく瓶を手に取り、裏のラベルで製造者を確かめた。

この、世にも不思議なお米のジャムとは、果たしてどんな味なのか?

確かめるには、一瓶550円を投資しなくてはならない。

残念なことに、見渡す限り何処にも、米ジャムの試食は見当たらないのだからして。

とは言え、いきなり大枚550円を叩いてみても、もしもそれに値する味でなかったとしたら…。

この身も凍り付くような不景気なご時世、そんな大博打に打って出ることも敵わぬ。

斯くなる上は、製造者の欄に記された、畑中商店へと乗り込むより手立てはない。

徳永駅へと戻り、北濃行きの列車を待つ。

やがて長良川の西に広がる田園地帯の中に、ポツンと佇む万場駅へと列車は滑り込んだ。

長良川鉄道と東海北陸自動車道とに挟まれた長閑な田園には、郡上大和ほたるの里公園が整備されている。

写真は参考

夏になれば、街灯もほとんどないこの里山の地に、源氏蛍が幻想的な光を放ちながら乱舞することだろう。

そんな風雅な光景に思いを巡らせながら、白鳥板取線を北上する。

しばらく進むと、右側に造り酒屋を思わせる、大きな古民家が現れた。

道路脇の小さな小屋に、畑中商店(醸)と記されている。

写真は参考

どうやらここが直売所のようだ。

入り口からガラス戸越に中を覗き込むと、真正面に道の駅で見つけた米ジャムの瓶が並んでいる。

「あれなあ、家の田んぼのコシヒカリと麹で作った、お米の甘さだけで出来とるジャムやさ。パンにちょっとバター塗って、その上に米ジャムを載せると、これがまた絶品もんやて」。

郡上市大和町万場で大正中期創業の畑中商店(醸)、糀職人の畑中雅喜さん(61歳)が、引き戸を開け店の中へと(いざな)った。

「昔は、『かうじ屋さん』って呼ばれとったんやて」。

写真は参考

本家の地下には、糀を発酵させる室が今も残る。

「糀屋は冬の間の仕事やで。後は米作りやさ。昔はそれぞれの家々でも、糀を使ってくれとったで、糀だけ造って売っとったんやて。ところが年々糀の需要が落ち込んで、それで酒粕の甘酒やなくて、米糀だけで甘酒造ったり。でも今の若い者らには、好まれんでいかん」。

雅喜さんは苦笑い。

「何か米麹を活かした、特徴のある物が作れんもんかと思って。たまたまパンに甘酒をちょっと付けて見たら、これが何とも不思議な味わいで、中々のもんじゃないかって。それで秋口から試作を始めて半年。でもまだ味が定まらん。最初の頃は、パンが米ジャムを吸ってまうし。でも味は上々の評判やった。まあ、何はともあれいっぺん召し上がってみて」。

妻の美里さん(49歳)が、パンにバターを薄く塗り、米ジャムを載せて差し出した。

製造者夫婦の4つの(まなこ)に見つめる中、食パンに齧り付く。

程よい酸味とフルーティーな甘味が交じり合い、これまでに体験したことの無い、爽やかでまろやかな食感が口の中に押し寄せる。

イチゴやブルーベリーといった、果実が持ち合わせる酸味とは一味異なり、仄かな酸味が米本来の甘さを見事に引き立てている。

稲作文明が渡来して以降、弥生人のご先祖もさぞかし吃驚仰天の、初の快挙ではないか。

これぞ正しく、目から鱗の米の加工食品だ。

「決め手は、米糀が一番甘味を出すところで火入れし、全部の糀菌を殺さんと、そのまま菌を生かしたまま止めることやて」。

米麹職人としての、永年の勘だけが頼り。

それ以下でもそれ以上でも、生きている米麹の甘味の匙加減は、季節によっても微妙に異なる。

「それと決め手のもう一つは塩。お米に糀を混ぜて発酵させ、最後に煮上げる時の隠し味やね。ほんの一振りの塩が、お米の甘さを際立たせるんやで」。

美里さんは夫を見つめた。

米と糀。

夫と妻。

そしてパンと米ジャム。

1つが2つになることで、倍以上の旨味も生まれ出でる。

畑中商店(醸)/郡上市大和町万場(2011.9.13時点)

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

ゆいぽおと「 長良川鉄道ゆるり旅」2011.9.13 ⑯

郡上大和駅界隈「てーまのホルモン焼き」

間違いなくこの店のはずだが…。

「てーまのホルモン焼き五石(ごこく)」という、大きな看板の矢印の先であるのだからして。

何でも昔ながらのケイちゃんを、朝から食わせると聞いた。

昨今のご当地グルメブームにより、「ケイちゃん」の名が脚光を浴びる遙か昭和の半ばから、この地でホルモン焼きと言えば、鶏肉を自家製の味噌ダレで焼く、この五石の「てーま」と決っていたそうだ。

しかしどこからどう眺めて見たところで、焼き肉屋らしき気配は、さらさら感じられない。

昔ながらの古びた引き戸を開け、中の様子を伺うと、野菜や缶詰に食料品、はたまた洗剤に殺虫剤からトイレ用の徳用ちり紙まで、日々の雑多な生活雑貨が渦高く積み上げられている。

写真は参考

さし当たり、昭和半ばにはどこの町でも必ず見かけた「萬屋」だ。

だがどこからともなく、そこはかとなく味噌の匂いと、脂の焦げる小気味いい音が漂い、ねっとりと鼻腔にまとわりつく。

思わず匂いの出処はと、店中を眺め回すのだが、ホルモン焼き屋の気配などない。

すると入り口の引き戸が音を立て、野良仕事の途中のような出で立ちの老夫婦がやって来た。

老人は首に巻いたタオルで汗を拭いながら、開口一番「今日はまた一段と暑っいなあ。ちょっとビールでも飲んで汗を沈めんとなあ!」と、店の者に声を掛けレジの奥へとツカツカと入り込んで行くではないか。

ぼくも釣られて怖いもの見たさで、老夫婦の後を追う。

するとそこには、デコラ張りの4人掛けテーブルが配置され、ガスコンロの上の鋳物製の鉄板で、ケイチャンとキャベツが程よく焼け始めている。

何とも五臓六腑が騒ぎ立ついい匂いだ。

でも待てよ。

壁の柱時計を眺めると、何とまだ10時を回ったばかり。

まさかと思い、腕時計でもう一度確かめるが、やはり10時過ぎ。

しかも紛れも無く、お天道様が上りの途中の午前10時なのだ。

しかし、郷に入っては郷に従えか。

ぼくも老夫婦を真似、たまらずケイチャンとキャベツにビールを所望した。

「はいっ、お待たせ」。

てーまの味「ホルモン焼き五石」の二代目女将の佐古尾菊代さん(44歳)が、鉄板の上に具材を載せ焼き方を指南。

写真は参考

すかさず店名の由来を問うた。

すると、「義父の名前が貞治やで、周りの人らから『てーま』の愛称で呼ばれとって、昭和34年にこの店開いたんやて」と。

ホルモンと言えば、ついつい豚や牛の臓物を連想してしまうのだが、ケイチャンは臓物どころか、どこをどう見ても立派な鶏肉そのものである。

「創業当時の頃はまだ一杯飲屋みたいやったそうですが、韓国の方が土木工事でこの辺にこられてたみたいで、その方から父がケイチャンの味付けとかを学んだとか。だから当時から鶏肉のことも、ホルモンって呼んでたらしいわ。さあどうぞ。そろそろ焼けてきましたに」。

鉄板の上で味噌に絡んだケイチャンが、ジュージュー音を立て始め、鶏肉の脂に味噌が溶け出しキャベツに絡まる。

「てーまのケイチャンはなあ、赤味噌に独自の調味料を混ぜて仕立てたタレで、丸一日浸け込んだるで、昔と変わらんええ味なんやて。どや、他所のんとは違うやろ?」。

先ほどの爺さんが、まるで我が事のように、赤ら顔で自慢する。

それにしてもまたなんで、まるで萬屋を隠れ蓑にするように、店の奥まった場所にひっそり人目を忍ぶ様な店構えなのか問うて見た。

「そんなもん決まっとろうが。店が表通りに面しとってみい、こんな田舎で真昼間から酒飲んだり、成せぬ仲の二人が逢引きしてみい、すぐに村中で評判になってまうやろ」。

なるほど、ご尤も。

写真は参考

てーまの店内には、昭和半ばの頃のような、屈託ない笑い声と緩やかな時間が、ひっそり流れていた。

てーまの味「ホルモン焼き五石」/郡上市大和町名皿部

*取材時に訪問した店は、平成22年秋に取り壊され、平成23年2月に改築オープンとなりました。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。