「After you」

NZクライストチャーチのパンティング乗場のカフェの前で、ご主人を待つラブラドール

「After you」 詩・曲・歌/オカダ ミノル

After you どうぞ君がお先に

ぼくは君の後を 追い越さぬように 見守るだけ

After you もしも君がそこに

蹲(うずくま)るならぼくが 直ぐに駆け付けて 手を差し出そう

 哀しみ詰めた 重い荷物は

 もう捨て去って 心開いて

After you どうぞ君がお先に

君はぼくの心を 導く一筋の 燈(ともし)火(び)

After you 君が道に迷えば

ぼくは風を集めて 草木を靡(なび)かせ 君を導こう

After you 君の行く先を

嵐が塞(ふさ)ごうとも ぼくは壁となり 立ちはだかろう

 鈍色(にびいろ)した 重い雲でも

 明日になれば 流れ去ってゆく

After you 君を見守ろう

ぼくの命の灯が 消え入るその日の 来るまで

 After youぼくが 前を行くなら

 君がはぐれて しまわないだろうか

After you だから君が先に

君はぼくの心を 導く一筋の 燈火

子供の頃、田んぼの中を横切る畦道の通学路には、あちらこちらで屈み込み道草を食う子どもらが沢山いたものです。

今の子たちと違って、学習塾やら習い事に追われるわけでもありません。だから授業が終わって校門を飛び出そうものなら、そこからは先生も立ち入る隙の無い、子どもらの聖域ともいうべき、遊びの時間の始まりです。畦道に屈み込んで見たり、草むらから慌てて飛び出すバッタを追いかけたり…。草笛を鳴らして見たり…。なんかかんかを見つけ出しては、それを遊び道具や遊び相手として見繕う術を持ち合わせていたものです。

それはそうと、「After you」。とても大好きな英語の一つです。ホテルのエレベーターの入り口などで、英国紳士風のジェントルマンに片手を差し出され「After you」と促されようものなら、自分がとんでもなく子どもに見えて仕方なくなってしまいそうです。「どうぞお先に」。この一言を最近の日本人は、見失っているように思えてなりません。仮に「どうぞお先に」と譲って差し上げたとしても、そんなものは長い人生の中の、ほんのわずか数秒の違いでしかありません!

それどころか我こそは我こそはと、譲ることがあたかも負けであるかのように忌み嫌い、先へ先へと進んでいかれる方も目にします。先へ先へと急ぐあまりに、周りの景色や路傍の花々に目を向けることも無く、ただただ突き進む。まあそれもひとの一生には違いないでしょうが…。

「どうぞお先に!」と、ごくごく自然体でその言葉を発し、己の心地よい歩速を保ちながら、道草ばかりして何度となく立ち止まり、そして振り返ってみる。どこまで行かなければいけないなんて、人それぞれの人生に一定のゴールなんてありません。行けるところまで行けるだけでも、十分に幸せな一生もあるはずです。

どちらが良くって、どちらが悪いと言うものなんかではありません。

そもそも自分らしい道程は、そのどちらだろうか、と言う事でしかない、そんな気がいたします。

たった一回こっきりの人生だからこそ、何もかもかなぐり捨てて、人よりも前を行く事だけに命を懸けなくたっていい。例えどん尻であろうと、人生のゴールまでの道程の中で、何を見て、何を感じ、何を悟れたかが、ぼくにはとても重要に思えてなりません。

なぜならぼくは、人生で道草ばかりを食らい続けた、自虐的に言うならば、「道草の達人」だからかも知れません(笑)

「After you」。英国紳士のように、いつか自然体でそう言える日が来るような、そんな生き方を身に着けたいものです。

それからこのブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「残り物クッキング~備蓄庫の缶詰でホワイトアスパラ&オイルサーディンのレモンサワーサラダ」

いざと言う時のために、わが家の備蓄庫にも缶詰が保管されております。

先日は防災の日もありましたし、千葉を襲った台風の二次災害とも言うような、大規模停電などもあり、予期せぬ被害に供え缶詰の賞味期限を見直して見ました。

するとどうでしょう。

とうに賞味期限が切れたものから、ギリギリセーフの缶詰やらが、一杯出て来るではありませんか!

こうなったら、缶詰と缶詰を組み合わせ、一捻りして見るかと編みい出しましたる作品が、この「備蓄庫の缶詰でホワイトアスパラ&オイルサーディンのレモンサワーサラダ」でございます。

作り方などとそんな大層な事を申し上げるほどのこたぁありません。

まず、ホワイトアスパラを缶から取り出し、軽く水を切って皿に盛り付けます。

次にオイルサーディンの缶蓋を開け、オーブントースターで熱してから、オイルを捨ててホワイトアスパラの上に並べます。

そして生レモン1個を絞り、絞り汁にマヨネーズに白ワインと、ブラックペッパー、ハーブミックス少々を振り掛け、よく混ぜ合わせアスパラとオイルサーディンにたっぷりと掛ければ完了。

オイルサーディンのオイルのしつこさも生臭さも、レモンサワードレッシングで奇麗さっぱりと消えて、ホワイトアスパラとの相性も抜群でした。

ぼくはさっそく、白ワインでいただいてみました。

それからこのブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「純真な子らの運動会の練習」

もうハロウィン?

用事を兼ねて、金山のアスナルから熱田神宮まで、ウォーキングのコースを変えて見ました。

すると早くも、こんなハロウィンの子供用の遊具なようなものを見掛け、そうかもう一月半もしたらそんな季節かと、とても秋とは思えぬ暑さに汗を拭いつつ、旗屋町へと向かって歩き始めました。

西高蔵を過ぎると旗屋町の彼方に、神宮の杜が広がってまいります。

ぼくが生まれ伊勢湾台風で被災し、5歳になる頃まで両親と過ごした内田橋は、神宮の杜を越え左に曲がればもうすぐそこ。

とてもそこまでウォーキングのコースを伸ばせませんでしたが、何だかとても懐かしい気分になり、旗屋町の交差点から神宮の杜を臨み、熱田の杜に御座(おわ)す神々に頭を垂れてまいりました。

たったそれだけの事ですが、気持ちが安らいでゆくのが良く分かったものです。

運動会の練習に黄色い声を上げる園児たち

途中、子どもたちの黄色い声に振り向くと、運動会の練習に精を出す園児たちの姿が!

最近では、そんな声さえ聞こえぬ程、慌ただしく毛羽立って生きていたのだと、改めて自分の愚かさに気付いた気がいたします。

それからこのブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「こんなスナップ写真が出てきました!」

テレビ埼玉「テレタマ」の情報番組~さいたま市駅前からTV生中継

撮りためてあった写真を整理していると、こんな懐かしい写真が出てまいりました。

ちょうど「三寺まいり」のCDが発売されて間もない頃のことでした。ラジオ日本の夏木さんの番組にお邪魔しつつ、テレタマの情報番組でも取り上げていただけたものです。

さいたま市駅前の歩道に、ホワイトボードに手書きでPR!

飛騨市のPRをさせていただき、誠にありがとうございました。

確かこの後、ぼくはそのまま、新潟県長岡市へ前乗りした記憶がございます。

それからこのブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「わが家のペット」

オンブバッタの在りし日の「肥後にゃん」

2年前の丁度こんな頃でした。

スーパーで購入した、熊本産の無農薬生産されたハーブリーフの袋の中から、まだこの写真よりは遥かに小さく緑色の体をした、オンブバッタが葉っぱに引っ付いて現れたのです。

まさかそうとは知らず、購入したハーブリーフの袋を開け、さっと水洗いして皿に盛り付け、さあハーブリーフサラダでもいただきましょうと、ドレッシングを振り掛けたところ、何やらゴソッと動くではありませんか!

それがオンブバッタの「肥後にゃん」との出逢いでした。

ぼくは慌てて肥後にゃんの背中を掴み、もしも肥後にゃんの目にでもドレッシングが掛かって、沁みたりでもしたら大変だと水洗いし、ベランダの鉢植えの葉っぱにそっと止まらせておいてあげました。

しばらくはそのまま、すっかり肥後にゃんの事も忘れておりました。

ところがある夜の事、部屋の出窓の所に肥後ニャンがいるではありませんか。

しかしオンブバッタの餌も分からぬため、慌ててネットで調べたり、小皿に水を用意したりしたものです。

翌日にはさっそく、ネットで調べた肥後にゃんの好物かも知れないと言う、シソの葉とセロリの葉付きをスーパーで調達し、スティックサラダのように水に活けて置いておきました。

そしてそれからは毎晩、仕事から戻るといの一番に、出窓の所へと赴き、肥後にゃんの姿を探したものです。

小さなコロコロとした糞が散らかっているのと、葉っぱに齧った後を見つけると、ホッと胸を撫で下ろしたものです。

それからしばらくして、いつまでも「オンブバッタ」のままではと思い付き、熊本から遥々名古屋までやって来てくれたのだからと、「肥後にゃん」と何の捻りも無く命名。

肥後にゃんとの共同生活は、11月の末頃まで続きました。

今にして思えば、この写真のように、体の色は既に枯葉色に変色しており、肥後にゃんの寿命も残りわずかになっていたのかも知れません。

いつものように、「ただいま!肥後にゃん」と出窓に向かうと、棚の上に体を横たえピクリともしません。それが肥後にゃんとの、切ないお別れでした。

鉢植えの蘭の水苔を褥代わりに、肥後にゃんの亡骸を包み込み、深い眠りからもしかしたら春になったら目覚めてくれはせぬかと、夢物語を描きながら献杯したものです。

新しいルームメイトのジャンピングスパイダーです。

それ以来、今年の夏の終わりに、確かに肥後にゃんの定位置だった観葉植物の辺りから、「チリチリチリ」と小さな虫の鳴き声を聞いたものの、その姿を確かめることも無く、いつしか鳴き声も聞こえなくなっていました。

そして昨日、出窓の鉢植えの傍で、ジャンピングスパイダー君を発見。しかし正直、ジャンピングスパイダー君と勝手に呼んでは見たものの、雌雄はぼくにゃあ分かりません。

でもこのジャンピングスパイダー君が、新たなわが家の仲間となりました。

それからこのブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「あの日、あの時のまま~②」

美濃乃蔵のキャッシャーを通り越すと、まるであの日のままのカッチャンが、真っ黒に日に焼けた顔を綻ばせ、しわがれ声で出迎えてくれるような錯覚を、ついつい抱いてしまいました。

この日は、35年ほど前から、人生の折り目折り目で何かと力になってくださった、大先輩と昔話を肴に何も気負うことなく差しつ差されつ。

在りし日のカッチャンなら、ぼくらの席に陣取って話に加わり、厨房から持ち込んで来たお気に入りの酒を手酌でグビグビやっていたものです。

店のあちらこちらには、カッチャンが集めた昔の農具やら、釣りの道具やらが、もう戻ることのない主を待っているように感じられ、ちょっぴりセンチな気持ちにさせられました。

そう言えば、この美濃乃蔵。普段の営業は、昼のランチタイムと、夜のディナータイムだけなのですが、やんごとなき方が東京からおいでになられると、その方たった一人のために、朝早くからカッチャンが一人で店を開け、和朝食を振舞われたものです。「そうやったわねぇ。主人はUさんの事が大好きで、せっかく岐阜においで下さったんだからって、嬉しそうにしてましたもの」と女将さん。

ぼくも東京にお住いの、Uさんには大変可愛がっていただけ、ぼくの「天職一芸」で紹介した、東海三県の職人さん巡りの旅を、何度も何度もご一緒させていただいたものです。そして岐阜泊りの夜は、必ずこのカッチャンの美濃乃蔵で、夕食をご一緒させていただいたものでした。

ところがUさんは3年前の春、一足お先に天国へと召されました。享年78。「ってことは、カッチャンもあれだけ慕われたUさんと、一緒の歳に亡くなられたんですね」とぼく。すると女将さんが、「今頃は天国で、また主人は嬉々として、Uさんのお食事の世話をして、昔話に花を咲かせていることでしょうね」と。

この3点のピンズは、Uさんの遺品です。左のピンズは、本当はピンズではなく、150年前に作られたスコットランドのキルトの留め具です。メノウがあしらわれ、銀細工と象嵌もほどこされたもので、ぼくもずっとUさんを忘れないように、ジャケットの左胸に付けておりました。しかしこの所、すっかりジャケットを着る機会も無くなってしまいましたが…(苦笑) 真ん中は、アルパカの毛で出来たアルパカのピンズで、Uさんがいつも洋服を仕立てられていた、銀座のテーラーでいただかれたものを、ぼくに下賜くださったものです。そして右側は、興福寺の阿修羅展が東京で開催された折に、お土産として賜ったピンズで、いずれもぼくの護符そのものです。

何時の日か、Uさんやカッチャンと、あの世でお目に掛かれた時に、ぼくも恥ずかしくない生き様を遂げようと、美濃乃蔵にお邪魔して改めて心に誓ったものです。

それからこのブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「あの日、あの時のまま…」

久しぶりに岐阜に行ってきました。

岐阜の大先輩からご連絡をいただき、一献傾けることとなり、これまた久方ぶりのお店「美濃乃蔵」にまいりました。

こちらのご主人の「カッチャン」には、生前大変お世話になったものです。

生前と言うのも、昨年末の12月29日。お節料理の準備もすべて終え、夜も更けてからお弟子さんを連れサウナで一年の穢れを落とされたとか。その直後に倒れられ、救急搬送されたそうです。そして日付の変わった30日未明、還らぬ人となってしまいました。享年78。庖丁一本に人生の全てを捧げ、立ち止まることも無く、一気呵成に駆け抜けた生涯現役の料理人。「カッチャンらしい」と、思わずぼくが呟くと、奥様は窓の外を眺め「そうでしょう」と、コトリと笑ってくれました。

カッチャンが身罷られたと耳にしたのは、今年になって松飾が取れた頃の事でした。ですから忙しさにかまけ、ご仏前で香を手向けることも出来ぬままだったのです。だからやっとお供えをお届けすることも出来ました。

大先輩を待つ間、奥様とご一緒に昔話に花を咲かせ、在りし日のカッチャンを偲んだものです。

料理人のカッチャンは、あの吉兆3店舗で吉兆花伝の奥義を修業し、吉兆の主人から大変可愛がられ、将来を嘱望されたほどの腕前。それに関しては、毎日新聞掲載の拙著「天職一芸」の記事をご覧ください。

大先輩がおいでになってからのお話は、また何時の日か。

それからこのブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和レトロの居心地の良さ!」

まるで映画「Allways 3丁目の夕日」そのものの、よく手入れの行き届いた、ミゼットを見せてもらいました。

もちろんエンジンも一発でかかり、すこぶる快調そのものです。あっ、止まってしまうのではないか…と思えるほど、安定性に乏しいエンジン音は、まるで年老いた人間の心臓の鼓動のようでもあり、愛おしさが募るばかりでした。

続いて案内されたのは、思わず懐かしさがこみ上げる、昭和レトロな萬屋さん。

タイル貼りのタバコのショーケースも健在なら、ガラス張りの蝿帳、そして食品や調味料もあれば、駄菓子や生活雑貨にビールと焼酎にホッピーまで。おまけに隣には、機械油まみれのかつての自転車屋さんの道具類が整頓され、在りし日の主を偲んでいるかのようです。

ここで、キリンクラッシックラガーをしたたかにいただき、友人が持ち込んだ曳き売りの木綿豆腐を、お母さんの手で酒の肴に切り分けてもらえました。

ふと耳を澄ますと、奥の部屋から母の呼ぶ声が聞こえてくるようでした。

それからこのブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「君への讃歌」~その後

「君への讃歌」  詩・曲・唄/オカダ ミノル

サヨナラ愛したこの街とそして君とも

綴りかけた物語のペンは今置くよ

アリガトウ君は誰よりやさしかった

酔いにまかせた夜はきっと逢いたくなるはず

 出逢いはただそれだけで 罪深いものだね

 こんな別離と知れば 逢わなきゃよかった

サヨナラサヨナラ心やさしき人たち

いつまでもぼくは忘れない素敵だった日々を

アリガトウアリガトウ心を言葉に代えて

君だけには本当のことを言えたら良かった

 夢さえ捨て去れたなら 歯痒い想いも

 しないですべて君だけに 生きて行けたのに

 

 サヨナラ愛していたよ 本気さ今でも

 サヨナラ愛すればこそ 別離は辛いね

この「君への讃歌」は、古ぼけたファイルを引っ繰り返して見ると、1980年のLiveで最後の曲として歌っていたことがわかりました。

ちょうど来年で40年前になる昔から、ぼくはこの歌を、名も無いぼくのちっぽけなLiveにおいで下さった皆様へ、感謝の意を込め声を限りに歌ったものでした。

ですから以前のブログにも、これまで応援してくださった皆様への、感謝とお別れのご挨拶に代えて、この「君への讃歌」の歌詞だけを最後の最後にアップしようと、公開寸前で保存しておりました。ところがぼくが予期していた前日8月29日に、その瞬間が訪れてしまい、結局ブログに上げる事すら叶いませんでした。そんなこともあり、大変遅ればせながら、このブログに掲示させていただいた次第です。

しかし人生ってやつは、とことん難儀なものです。でもそれ故、もがき苦しみ歩み続けて来た道だからこそ、改めて振り返って見ると、逆になんだか愛おしくもあるものです。

明日だけを信じることで救われた40年前のあの日。40年経った今だからこそもう一度、明日だけをただただ信じて、生きて見ようと改めて思うことにしました。

誰かを恨むことばかりに執着すれば、やがてその分、心の色までもくすんでしまいます。

さあもう一度、はじめの一歩から。

ぼくにはぼくが歩いて行かねばならぬ道が、この先にももう少しあるはずだから。

ブログのコメント欄や、minoruokadahitoristudio@gmail.comへのメールでも、本当にたくさんの励ましのお便りを頂戴いたしました。

この皆様方のコメントすべてが、ぼくの明日へと旅を続けるための、新たなパスポートだと信じて、頑張りすぎずに頑張ります。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

◎お詫びとご案内

今回は、ど素人のぼくのせいで、9月5日に開設したぼくのブログと、皆様方からお寄せいただいた貴重なコメント約60通を、うっかり消滅させてしまいました。誠に申し訳ありませんでした。

やっと復旧することが出来、お約束の毎週火曜日午後10時のアップに間に合うことが出来ました。

それからこのブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「残り物クッキング~蛸ブツ梅肉和え」

ブツ切りにした茹で蛸と、キュウリの薄切りを合わせ、梅干を微塵切りにして酒でのばした梅肉ソースで和えただけの、良く冷やした「蛸ブツ梅肉和え」です。

ちゃちゃっと出来上がり、ビールにも白ワインにもピッタリな、爽やかで酸味もあり熱中症対策の酒の肴となりました。