弾き語り「金糸雀」
金糸雀(かなりあ)
詩・曲・歌/オカダ ミノル
枯葉の散る音に気付き 目覚めた朝は涙曇り
あなたはまだ夢の続きの中 こっそり抜け出すわたしを許してね
わたしは金糸雀あなたの心の 隙間から今飛び立つの
忘れないわあなたのこと もう誰をも愛さない
小さなクラブPianoにもたれ 唄うわたしを無理に連れ出し
「やめろ君にこんな暮らし 似合わない」といきなり抱き寄せた
あなたはやすらぐ時を与えて かわりに唄を取り上げた
わたしは金糸雀幸せな暮らしの 隙間から今飛び立つの
わたしは金糸雀恋など語れぬ 小さく哀れな唄うたい
愛されても応えることさえ 出来ないわたしは金糸雀
まずは、ぼくの拙い弾き語りの「金糸雀」をお聴きいただきました。
続いては、CDの「金糸雀」をお聴きいただければ幸です
上のPlayで再生できない場合は、青い文字の「金糸雀」をクリック願います。
昭和の昔のクラブやスナックには、店の中に白いグランドピアノとかが置かれ、先生と呼ばれるピアニストの方の演奏で、ジャズの歌姫とかが、気怠そうにグラスを片手に、歌ってくれていたものです。
そんなぼくにとっては憧れのような光景を、歌姫を主人公に描いた作品、それが「金糸雀」です。
あるプロダクションに籍を置いていた頃、この「金糸雀」のデモ・レコーディングをしたことがありました。
今を遡る40年ほど前の事です。
当時のレコーディング機材は、もちろんアナログ時代ですから、アンペックスの24chレコーダーに収録していただいた覚えがあります。とは言え、当時としては、アンペックスの24chレコーダーと言えば、ライブ・レコーディングなどでも使われるほど、高価なものでした。なんせ24chのテープの幅が、4.5cmくらいもあった気がしています。
ところで今日は10月の8日。来週の15日は、岐阜県関市の「小瀬鵜飼い」の鵜飼い締めの日です。
小瀬鵜飼い「足立陽一郎鵜匠」
もう随分昔から、大変懇意にさせていただいている、岐阜県関市の小瀬鵜飼い、鵜匠の足立陽一郎さんと、そのお母様である「鵜の家 足立」の女将。
今年も天候不順の大雨もあり、小瀬の鵜飼いもさぞや大変だったのではないかと思います。
古の伝統漁法を今も連綿と守る鵜飼い。昭和の昔には、サバほどの大きさのある鮎も揚がったとか。岐阜には長良川の観光鵜飼いもありますが、ぼくは川の周りにネオンサインやビルやマンションの灯りが溢れる、長良川の観光鵜飼いよりも、漆黒の闇に鵜舟の篝火が川面に揺れる、幽玄とした小瀬鵜飼いの方が、断然に好きです。鵜匠も3人しかおらず、観覧船の数も少ないため、より時代絵巻の中から浮き出たような、風折烏帽子(かざおれえぼし)に腰蓑(こしみの)姿の鵜匠の姿に、瞬きすら忘れ食い入るように見入ってしまう程です。
間もなく鵜飼い締めを迎える10月中旬ともなれば、川面を渡る風もひんやりとして、観覧船の中で熱燗をゆっくりと傾けて見たいものです。
篝火に驚いた鮎を鵜が今まさに狙っています。
漆黒の闇の中、篝火に照らし出される鵜匠の手縄(たなわ)捌きには、目を見張るものがあります。
これは鵜籠です。
鵜匠が鳥屋(とや)から鵜舟まで、漁に連れ出す鵜をこの鵜籠に入れ、運んでゆくものです。
この鵜籠。良く見ると真ん中に間仕切りがされています。この間仕切りを境に、2羽ずつ計4羽が一度に運べるものです。ところがその2羽ずつのペアリングが、鵜匠の大切な大切な仕事でもあるのです。鵜を見誤ってうっかり別のペアを片側の間仕切りの中にいれてしまうと、鵜は鋭い嘴で突き合い殺してしまうこともあるそうです。ですから鵜匠は、何十羽もいる鵜の顔形を記憶し、さらにどの鵜とどの鵜をペアに組ませるかを、日頃から観察しなくてはならないのです。これは必ずしも雌雄と言う組み合わせだけではなく、共に行動させるに相応しい相方を選別するのです。鵜匠は、その鵜と鵜の相方を「ひと語らい」と呼びます。間仕切りの中に入れられた2羽の鵜は、まるで語らい合うかのように、互いに小声で鳴交わすからだそうです。
漁の後水浴びをして、羽繕いをする鵜。
鵜匠は、自らの漁の相方を務める鵜を、誰よりも知り尽くし、互いの信頼関係の上に、手縄を捌くものなのだと、ひどくその「ひと語らい」と言う、鵜匠ならではの呼び方に感心したものです。
またのんびりと小瀬鵜飼いに出向き、川面を揺蕩う船の上で、風流と洒落込んでみたいものです。
★Happy Birthday(まさこさん、豆キャットさん)
★ここで新企画のご提案です。深夜放送では、毎週特集のテーマを決めて、昔話の思い出話をメッセージとしてお書きいただき、リクエストいただいておりましたが、今ではそうはまいりません。
そこで毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)
今週の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「一升瓶入り濃縮ジュース」。台所の流し台の下の棚に、一升瓶に入った濃縮ジュースのアップルやオレンジなんてぇのがあったものです。ところがお母ちゃんが作ってくれると、シャビッシャビ。お母ちゃんの居ぬ間に、濃縮ジュースの原液を思いっきり濃くして、盗み呑んだ思い出があります。しかし敵もさるもの。どうも原液の減りが早いと感づいたのか、お母ちゃんはジュースを作った後、原液の残りの量が分かるように、一升瓶にマジックで線を引いていたものです。『一升瓶入り濃縮ジュース』に関する皆様からの思い出話のコメント、お待ちしております。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。