「天職一芸~あの日のPoem 407」

今日の「天職人」は、三重県伊勢市大湊の「火造り和釘鍛冶」。(平成23年2月19日毎日新聞掲載)

カンカンカンと鍛冶場から 規則正しい鎚の音          お(とう)が背中丸うして 小さな和釘叩き出す            赤めた鉄が飴のよに 小鎚一つで七変化             ()(かす)(かい)(おれ)(いなご)(くぎ) 打出の小鎚和釘鍛冶

三重県伊勢市大湊、昭和初期創業の久住商店。三代目火造ひづくり和釘鍛冶の久住勇さんを訪ねた。

『『吊るくす折れ釘はないか?』とか、『鴨居の反り留めに使う()(かす)ないか』って、宮大工があれやこれやゆうてくんのやさ。無いゆうのんも癪やで、ついつい勘考してもうてな。せやでいったい何種類の和釘を拵えたかなんて、とんとわからしませんに」。勇さんは、()()で赤めた鉄の番線をヤットコの先に挟んだ。

そして金床の台座に宛がうと、小鎚一本を振り下ろし、あっと言う間に起用に巻き(がしら)釘を打ち出す。

写真は参考

「この巻き頭いうのんは、雨戸用やさ」。

金鎚で打ち込む頭が、巻き寿司のようにクルクルと丸められている。

長さ約13ミリ、頭の幅約7ミリ足らずの和釘が、たったの小鎚一本で、ものの数10秒で打ち出される。

「1日で1000本はやれやんと、とても一人前とは言えやんのさ」。

勇さんは昭和17(1942)年、7人兄弟の末子として誕生。

中学を出ると、父と共に鍛冶場に座した。

「一番上の兄貴が跡継いどったんやけど、途中でやめてもうてな。最初のうちは、火床へくべたるコークス割り専門やさ」。

相手が小さな和釘ゆえ、大きなコークスでは火力が上がりすぎるからだ。

「昔は電柱を引っ張る梁とか、筏から真珠貝吊るす、もう錆びてあかんようになった鉄線集めて来て、火床で赤めて釘にしよったもんやさ」。

和釘の種類は数多ある。

板と板を横に合わせる「(あい)(くぎ)」。

写真は参考

これは長さ約1.5センチで、両端を尖らせたものだ。

垣根に用いる「(かい)(おれ)」は、長さ約2センチ、頭がL字型に曲げられている。

写真は参考

何とも親しみが湧く名前の「(いなご)(くぎ)」。

写真は参考

これはコの字型の針先を、2本ともL字に叩き出して曲げたもので、吊天井に用いられる。

また釘の長さが約30センチと、やたら大きな「瓦釘」。

写真は参考

寺院などの鬼瓦止めで、頭が鍬のように幅広い。

床の間の掛け軸用は「二重折れ」。

写真は参考

これは針先がJ字状に直角に二度折り曲げられたものだ。

一方L字状に直角に一度折り曲げた物は、名札を掛ける「折れ釘」。

写真は参考

さらに和船用の落とし釘と呼ぶ平釘や角釘。

「いずれも洋釘とちごて、打ち込む針が丸やなしに、みな角やでどれもはってき(入って行き)にくいけど、その代わりに抜けぬ(に)くい。せやで錆びれば錆びるほど、材に食らいついて行きよる」。

写真は参考

和釘に釘抜きは無い。

だから宮大工は、己が金鎚一振りに神経を集中させる。

昭和49年、近在から久代さんを嫁に迎え、一男一女を授かった。

(ふいご)を足踏みして火床に火(おこ)し、土べたに埋めた金床目掛け、しゃごんで(しゃがんだ)まんま一日中、小鎚振り下ろすきっつい仕事やさ」。

和釘鍛冶職人は、半世紀に渡り和釘1本で、日本の伝統建築と家族を支え抜いた。

「他所へ勤めに出とった倅も、帰って来てくたんやさ」。

四代目の誠さんの手付きを眺め、勇さんは微笑んだ。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 406」

今日の「天職人」は、岐阜市南蝉の「夜市の露地野菜売り」。(平成23年2月12日毎日新聞掲載)

伊奈波神社の参道も 粉雪舞って雪化粧             戸板の上の露地野菜 春まだ遠き岐阜()(いち)            どてら羽織(ばおり)で馴染み客 「寒いやろで」と(まがき)越し         椀の甘酒差し出せば 夜市の親爺手を合わす

岐阜市南蝉の農夫で夜市の露地野菜売りをする、北川ひろむさんを訪ねた。

写真は参考

「おーっ、今日は店出しとるよ。そやそや、6時頃までやったら開けとるで」。

老人は野良着のポケットに、携帯電話を仕舞い込んだ。

「最近はこんなん持たされてまって。馴染みの客が『今日やっとる?』って掛けてくるんやて」。

伊奈波神社の参道夜市で、自家栽培の露地野菜売りを始めはや57年。

弘さんは昭和6(1931)年、同市鷺山の農家で5人兄弟の3男として誕生。

11歳の年に、叔父の家へと養子入り。

昭和21年、尋常高等小学校を出ると、家業の農業を手伝った。

「しばらくすると、鳶の仕事も掛け持ちしてな」。

そして昭和29年、丹精込めて栽培した露地野菜を、夜市に持ち込んだ。

写真は参考

「伊奈波は昔から夜市が立っとって、隣り近所のもんらがみな店出しとったんやて」。

弘さんは自転車でリヤカーを引き、長良橋を渡り金華山西麓へと毎晩通った。

「まんだ家の近くの金華橋が出来とらなんだもんで、えらい遠回りやったって」。

翌年、近在から富美恵さんを嫁に迎え、やがて一男一女を授かった。

「とにかく当時は、日曜でもようけ売れて大忙しやったて」。

以来、鳶を辞し、作物作りと夜市の野菜売りで一家を支え抜いた。

「オジサン、これ大きいなあ。サトイモか?」。

写真は参考

歩道に籐編みの乳母車を止め、馴染みの老婆が品定めを始めた。

「そやそや、今さっき畑からもじいて来たとこやで、新鮮でええ出来やに」。

「ほうか。今日は雪が降り出してまったで、ひょっとしたら休んどるやろかと思っとったんやて。でもよかったわ。店開けとってくれてたで。そういやああんた、こないだ休んだやろ。みんな馴染みのもんらが、風邪でも拗らしとれせんやろかって、気揉んどったんやに。もう無理したらあかん。あんたも年なんやで」。

「そう言うあんたも、年えろうかわらんやろに」。

「そやなあ。わっちが嫁入りして来た時には、あんたんとこ店出しとったんやでな。あっ、今日はあとホウレン草も一緒に包んどいて」。

「いつもすまんな、ありがと。ちょっとやけど、ネギを一把入れとくわ」。

昭和半ばの頃のような、緩やかで何ともほのぼのとしたやり取りが続く。

畳一畳ほどの台の上には、弘さんが丹精込めて栽培した、白菜、ホウレン草、餅菜、サトイモ、大根、長ネギに手作りの切干大根、そして大根と白菜の漬け物までが居並ぶ。

写真は参考

「漬け物もみんな手製やて。夏んなるとキュウリの糠漬けやし。これもまた美味しいよ」。

昔は弘さんの集落から、15~16人が夜市で店を張ったとか。

「でももう今は、わし1人やて。周りから、『よう年食っても行きやっせるな』とからかわれるけど、わしが店出すの待ってくれとる馴染みもあるで、いつまでたっても(きり)がないわ」。

客の美味いの一言に、ほだされ続けた半世紀。

正直者は、今日も美味い野菜作りに精を出す。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 405」

今日の「天職人」は、愛知県新城市の「ヴァイオリン職人」。(平成23年2月5日毎日新聞掲載)

放課後いつも回り道 白い屋敷の洋館へ             二階の窓辺揺れる影 名前も知らぬお嬢さん           長い黒髪揺れるたび ソナタ奏でるヴァイオリン         しばし佇む淡き恋 梅の蕾も春まだき

愛知県新城市、ヴァイオリン工房Sadaprimoの宇野定男さんを訪ねた。

「宇野!入ったぞ!」。

平成15(2003)年秋。

73歳のヴァイオリン職人が、ストラディバリウスを生んだイタリアのクレモナで、世界に認められた。

「趣味で初めてヴァイオリンを作り出し4半世紀。我流の作品が入選したんです」。

定男さんは昭和5(1930)年、名古屋で宮大工の父の元、9人兄弟の次男として誕生。

「父の鑿や鉋があったし、木いじりが好きだった」。

大学を出ると、叔父の営む店舗美装会社へ。

「CBCでドラマの美術や大道具手掛けたり、芝居の舞台美術を担当して」。

やがて新劇女優であった美智子さんとの間に、恋が芽生え昭和32年春に結ばれ二女を授かった。

「その2ヶ月後。CBCの美術デザイナーに勧められ、東海TVへ入社することになって。でもまだ開局前で、毎日東海TVからCBCへ通って仕事してました」。

開局後は美術のセットデザイナーとして勤務。

昭和53年、CMの制作で訪れた先で、ヴァイオリン職人と意気投合。

「すると、『試作してみないか?』と誘われ」。

半年後には試作が完成。

写真は参考

「父の道具もあったので。でも先方は、まさか本当に試作品を仕上げるとは思ってなかったよう。その後は小遣いを叩いて材料を買い、年2~3本のペースで製作。すると3年後、『売ってやるから持って来い』と。それからは、売れた金でまた材料仕入れて」。

昭和61年、ドラマ制作が東京へ移り、美術から番組制作へと異動。

「初めて番組の取材に来たのが、ここ作手村。途端にこの地が気に入って」。

第二の人生の拠点として、工房兼終の棲家と定めた。

平成3年、退職前に有給休暇の消化で、3ヶ月間ヴァイオリンメーカーの手伝いに。

そこで一生物の友と出逢った。

クレモナのマイスター、スイス人のアンドレア・ボジーニだ。

たちまち意気投合。

彼がSadaprimoと命名。

「平成14年のこと。彼が遊びに来ていて、『そろそろクレモナのコンクールに出品しろと』。自分で勝手に仕上がったばかりの作品を見て『これを出せ』って」。

翌年、見事に入選。

クレモナでの発表の場面が冒頭の(くだり)だ。

「ヴァイオリン作りは、まず道具作りから」。

確かに鑿や鉋の大半が全て手作りだ。

写真は参考

そして楓の裏板を、2枚合わせで桜の型で木取りして削り、横板を削ってブロック6ヶ所を膠止め。

底板の外面の周囲に溝を掘りパフリング(飾り兼割れ止め)を施す。

樅の表板もパフリングし、f孔を開け裏側の高音域に魂柱(こんちゅう)と、低音域にバスバー((ちから)())をはめ込みバランスを取る。

写真は参考

そして楓材でネックとヘッドを型取りし、ミシン糸鋸と彫刻等でスクロール(渦巻き)を彫り、指盤を膠で貼り付ける。

最後にアルコールニスを塗って磨き、それを30回繰り返し3ヶ月間陰干し。

写真は参考

武骨な指が生む繊細な名器。

寿命400年のヴァイオリンが、職人の魂を宿し、遥かな未来へと旅立ってゆく。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 404」

今日の「天職人」は、三重県津市阿漕町の「造酢職人」。(平成23年1月29日毎日新聞掲載)

レモンのような酸っぱさが 初めて交わす口付けと        誰かの言葉真に受けて 大人になる日夢に見た          しかし夢とは大違い 甘酸っぱさに生臭さ           「何食うたの?」と尋ねれば 「酢鯖、海鼠酢、酢蓮根」

三重県津市阿漕町で明治20(1887)年創業の山二造酢。五代目造酢職人の岩橋邦晃さんを訪ねた。

かすかに残る鄙びた町並み。

旧参宮街道の往時を偲びながら行けば、何処からとも無く甘酸っぱい香りが漂う。

ふと見上げてみれば、古い黒壁の醸造所から、冬空にレンガ組の煙突が突き出している。

玄関から奥の蔵に向い、一直線にトロッコ用のレールが埋設されている。

「昔はこのトロッコに荷を積んで、蔵から出しては表の荷車まで運びよったんですやろ」。

邦晃さんは昭和48(1973)年、3人兄弟の長男として誕生。

「父親が帰って来ると、プゥーンと酢の臭いが漂って、それが子ども心に嫌やったんさ」。

大学を出ると「外飯食って来い」と、味噌醤油の醸造所へ修業に。

「来る日も来る日も醤油の瓶詰めや、味噌掘りばっか。味噌樽に登って、スコップで味噌掘って、60㎏の桶に5樽も掘ったら、もう疲れてもうて出来やんだ」。

平成9年、親の体調悪化で家業へ。

「3年の年季明けを待たずに」。

山二の醸造酢は、発酵桶を強制的に攪拌し発酵させたりはしない。

たっぷりと時間を掛け自然の力で静置発酵を促すのが決め手。

「だから口に入れた時にツンと来ず、まろやかな優しい酸っぱさになるんやさ」。

120年以上も続く「ヤマニ酢」造りは、同県久居市の造り酒屋から仕入れる酒粕を溶かす作業に始まる。

「この酒粕も創業当時からのもんですに」。

そして絞り汁にアルコールを入れ、前に仕込んだ種酢を混ぜ、40℃の湯を足し発酵桶に。

すると丸2日で一面に膜が張り、上から酢酸菌を撒く。

そのまま20日ほど常温で寝かせるとアルコール分が酸っぱさを帯び、発酵が終了。

次に1ヶ月間熟成させ、1回濾過し、さらに綿が詰め込まれた濾過器を2度通す。

「寝る子はよう育ついいますやろ。そうすると、琥珀色の熟成した色合いが出るんやさ」。

程よくまろやかな酸っぱさが魅力の、100年定番商品「ヤマニ酢」が、平成の世に産声を上げる。

「蔵には200種類ほどの菌が、ずっと住み憑いとるんやさ。世界中にはもっとよおけの菌があるやろが、家の菌はここに一番おおとる(適している)んやろな」。

邦晃さんは濃厚な酸っぱさが漂う、2階の発酵熟成蔵へと導いた。

そして発酵樽の保温のため、被せられた筵を捲り上げる。

「ブツブツと、何や話してますやろ」。

一面の白い膜に、気泡が浮かび出でては弾ける。

まるでヒソヒソ話でもしているようだ。

知人の紹介で平成15年、同県松阪市出身のいせさんと結ばれ、一男一女を授かった。

「ひょっとしたら家の子どもらも、おんなじことおもとんやろか?私が家に帰ると、酸っぱい匂いがするって」。邦晃さんは自分の白衣を見詰めて笑った。

機械化量産の早熟な酢っぱさは、大自然の底力にゃ到底敵わぬ代物。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 403」

今日の「天職人」は、岐阜市岩崎の「ギター職人」。(平成23年1月22日毎日新聞掲載)

継ぎ接ぎだらけジーンズに ロンドンブーツ長い髪        ギターケースを手に提げて 黒のレイバン伊達眼鏡        駅の人混み佇めば 若い娘が振り返る              フォークバンドのメンバーと サインねだられ勘違い

岐阜市岩崎のロッシギターズ、ギター職人の小池博さんを訪ねた。

(くゆ)る紫煙。

重なり合うグラスの音。

ジャズトリオの演奏が始まった。

心地よい4ビートのリズムに、目を閉じ体を揺らす者。

グラスを見詰め、指先でリズムを刻む者。

ところが隣りの男は、熱心にギター奏者に視線を注いでいる。

写真は参考

しかもアーチトップギターだけに。

まるで愛しい恋人でも見詰めるようだ。

「あれ、ぼくが制作したギターなんです。だから無性に逢いたくなると、こうしてライブを聴きに来るんです」。

「名前が博ですから、それをイタリアンっぽく呼んで、ロッシなんです」。

博さんは大工の父の元で、次男として誕生。

中学生の時、ラジオから流れるビートルズのレット・イット・ビーに魂が震えた。

やがて関西の大学で、グラフィックデザインを学び、そのまま印刷会社でアートディレクターに。

「30代の半ばに、中古のギターを買ったんです。でも自分では修理が出来ず、修理してくれる工房を探して。そしたらそこは、趣味のギター作りも教えていて。それで4年ほど通いました」。

趣味が高じて作り上げたギターを、腕試しとばかりに展示会へ出品。

するとギターの専門誌にも取り上げられた。

「『ぼくは出来るんじゃないか?』って、すっかり勘違いしまして」。

入社20年を目前に、これからも中間管理職としてサラリーマンを続けるのか、はたまた思い切ってギター職人として生きるか、自問自答の毎日が過ぎた。

「ある日友人から『職人としてやるなら、体力と集中力がある早いうちだぞ』と背中を押され」。

42歳にして職人道へ。

「何と言ってもギターの命は、ネック(棹)とボディ(胴)のジョイントです」。

博さんが、自慢の一本を取り出した。

アーチトップとは、「かしまし娘」や「玉川カルテット」らの漫才師が、舞台で弾いていたギターとでも言えば、お分かりいただけるだろうか?

ロッシ・アーチトップギターの製作は、ボディの表面にスプルース(松)、裏面にメイプル(楓)の柾目材を、ドーム形に削り出す事に始まる。

そして表材の裏に(ちから)()を当て、サウンドホール開ける。

「材の厚さや力の入れ方で、倍音域が変わるんです」。

側板となるメイプルの薄い材を水に浸け、熱を加えて曲げ、表と裏面を接着し箱状に。

続いてメイプルをネックに型取りし、ボディとのジョイント部を組み木状に加工。

次にヘッドを形成し、ロッシの銘を入れ、糸巻き穴を開ける。

さらにフィンガーボード(指板)を貼り付け、フレットを打ち、ネックの握りを削り、ボディとネックを組み上げて塗装へ。

「木は呼吸するから、微細な穴の出来るラッカーで」。

受注から4~5ヶ月が費やされ、この世にたった一つきりの名器が生まれる。

ライブの演奏が終わった。

博さんはいつまでも、己がギターに拍手を贈る。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 402」

今日の「天職人」は、名古屋市西区の「すっぴんかき餅職人」。(平成23年1月15日毎日新聞掲載)

欠けたあられの見切り品 市場の菓子屋売出しで         母は鼻息荒くして 特用袋鷲掴み                出涸らしの茶とかき餅で 母も内職一休み            ぼくはトントン肩叩き 駄賃欲しさの似非孝行

名古屋市西区、昭和25(1950)年創業の「おかきや」。三代目かき餅職人の清水文浩さんを訪ねた。

「子どもの頃、缶蓋に積み木を載せては、かき餅焼く親父の真似しとったなあ」。文浩さんは、焼き窯の火をぼんやり眺めた。

文浩さんは昭和41年、2人姉弟の長男として誕生。

工業高校を卒業すると、自動車整備の職を得た。

「機械弄りと車が好きやったで」。

しかし5年後、祖父が亡くなり家業へ。

「爺が死んで人手が足らんで。でも不思議と、門前の小僧なんちゃらみたいなもんで、体に染み付いとるんだわ。焼いてみろって言うで、焼いたったら、母は途端に褒め殺し。跡継がせなかんで、母の必死の作戦だわ」。

ところが兄弟の多かった父は違った。

「父は家や兄弟に縛られ続けて来たでか、不自由な思いをさせたくなかったんかな。『家の手伝いはええで、外へ出てってもいいぞ』って」。

そう言われればしめしめ。

大好きな車にのめり込んだ。

「朝4時から9時まで卸売市場でバイト。それから夕方まで家の手伝いして、夕方からはガソリンスタンドのバイト」。

稼いだ金は全て、車に注ぎ込んだ。

しかし平成4年、倅に何とか家業を継がせようとした母が他界。

それでもまだ家業に本腰が定まらなかった。

平成9年、公子さんと結ばれ、やがて一男一女を授かった。

「結婚した年の暮れに、父が急性心筋梗塞で亡くなって。ちょうど北陸へ遊びに行っとって、帰ってみたら家の前にえらい人だかりが…。父を亡くした悲しみより、前の日に搗いたばっかの箱餅(搗きたての餅を入れ、乾燥させる専用の木箱)の方が気になって。通夜の途中で喪服のまま戻り、冷蔵庫から餅箱出して、全種類のおかきの生地の重さを量ったって。親父は、見て覚えろの一点張りだったで、生地の重さをどこにも書き残しとらんし。とにかくそれから1年は、焼いては捨ての繰り返しだわ」。

焼き上がったばかりのすっぴんの千枚を摘み、箕の中へと放り込む。

千枚とは、4㌢四方の薄いおかきで、醤油で味付ける前の物をすっぴんと呼ぶ。

「これの美味い不味いは、もち米の良し悪し」。

確かに噛むほどに、仄かな甘さが忍び寄る。

「おかきや」自慢のすっぴん作りは、佐賀と北海道産のもち米を洗い、丸粒のまま蒸籠立てして蒸し上げ、餅を搗く作業に始まる。

そして搗き立ての餅を木箱に入れ、屋上で筵の上に並べ乾燥。

CA390107

そっくり返ったら、引っくり返し、再び乾燥。

夕方には取り込み、明くる朝再び天日の下へ。

それを3~4日繰り返す。

「最後は噛んだ歯の入り具合で、乾燥状態を確かめるんだて」。

後はおかきの種類に切り分け、創業当時から変わらぬ地元の生びき醤油(熱処理をしない醤油)にドブ漬けし、窯で手焼きすれば完成。

「1枚1枚焼き上がる顔を見ながら、斑にならんようにな」。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 401」

今日の「天職人」は、三重県松阪市新町の「結納調進(ゆいのうちょうしん)屋女将」。(平成23年1月8日毎日新聞掲載))

姉は朝から髪を結い 晴れ着を纏い(しと)やかに          (さかずき)(おや)が持ち(きた)る 三畳飾り()いの品              水引細工鶴と亀 襦袢の鯛に日の出樽             御侠(おきゃん)な姉がしおらしく 三つ指ついて澄まし顔

三重県松阪市新町、明治8(1875)年創業の、結納調進ちょうしん魚齊うおさい商店」四代目女将の森慶子さんを訪ねた。

「ただいま~っ」。

黄色い通学帽を被った小学生が、引き戸を開け店の中へと駆け込んで行く。

しかも次々と男女合わせて5人もだ。

「ああ、お帰り」。

花鰹製造機のモーターを止め、主は迎えに出ながら白い紙袋に、削り立ての花鰹を詰め込み、子どもらに手渡す。

何と子宝に恵まれた、今時珍しく孫の多い家であろう。

すると「オッチャン、おおきに!」「ああ、また明日おいな(おいで)」と。

「主人は子ども好きなんやさ。せやで毎日ここいらの子が来ると、ああして花鰹をオヤツ代わりに持たすんやさ」。

「この花鰹製造機が子どもらには不思議みたいで、最初はたいがい『オッチャン、何しとんの?』ゆうてやって来て」。主の禎二さんは、鰹節を削り始めた。

途端に花鰹の香りに包み込まれる。

「元々祖父は戦前、結納から婚儀までと、それに纏わる礼儀作法全般も司ってましたんさ。せやで聞いた話しやけど、皇室の伊勢参拝なんかやと、式部職の方とお料理の準備から、お宿の世話までさせてもうたとか」。慶子さんが、創業当時の縄暖簾を懐かしげに見詰めた。

写真は参考

慶子さんは昭和19(1944)年、一人娘として誕生。

名古屋の短大を出ると実家に戻り、花嫁修業。

昭和43年、禎二さんを婿に迎え、やがて三女に恵まれた。

「あの頃は、まだ自宅で式を挙げられる方もよおけ見えましてな。家で料理こさえて、お婿さんの自宅へ運んで。全ての段取りから、一切合切指図しましてな」。

三重県中川以南の結納の手順は、まず婿の家が結納飾りを用意。

それを仲人が嫁の家へ持参し結納開き。

「婿さんとそのご両親は、仲人さんからの吉報を家で待つんやさ」。

婚約が晴れて整えば、嫁の家から結納の1割に相当するお引きが仲人に託される。

「その後、嫁の家で仲人に振舞われた料理が、披露宴当日の料理となって。土産として手渡された焼物、菓子、果物が、引き出物となるんやさ」。

写真は参考

目出度い席で、料理や引き出物がいくらと、生々しい会話をしなくても済ませる寸法だ。

しかし昭和40年代半ば以降には、専用の結婚式場が誕生し始め、自宅での挙式は減少へと向っていった。

「それも時代の流れやで。もう今しは、結納調進どころか、こうしてボツボツ鰹節削ってますんさ」。禎二さんがボソリとつぶやいた。

「昭和60年頃までやったろか。日柄の良い時やと、1日17組も世話させてもうたの。今となっては夢のようやね」と妻。

「中には『小袖料(結納金)は普通でよろしいで、お飾りだけは、気張ってもうて8畳一杯に』と、お仲人さんに頼み込む方までおったほどやさ」と夫。

これまでに、奈良に接する同市飯高町から伊勢まで、約1万組の縁結びを陰で支えた。

遠くを見詰め、往時を偲ぶ共白髪。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 400」

今日の「天職人」は、岐阜市玉宮町の「百貨店主」。(平成22年12月25日毎日新聞掲載)

小さな頃のクリスマス イヴの靴下枕元             サンタ見たさに寝たふりが 何時の間にやら高鼾(たかいびき)         あっと気が付きゃ靴下に 見覚えのある包装紙         「サンタの町も同じ名の 百貨店でもあるんやろ」

岐阜市玉宮町で昭和41(1966)年創業の富士屋デパート。創業者の竹中一二三さんを訪ねた。

子どもの頃、父の給料後の日曜が待遠しかった。

朝から余所行きに着替え、駅前のデパートへ。

お目当ては、屋上遊園の乗り物と、大食堂のお子様ランチだ。

写真は参考

「家のデパートは、屋上遊園やなしに屋上菜園やて」。一二三さんの言葉通り屋上には、野菜や果物が所狭しと植えられている。

写真は参考

一二三さんは昭和11(1936)年、本巣町の農家で7人兄弟の3男坊として誕生。

中学を出ると、名古屋のメリヤス問屋で小僧に。

写真は参考

「しばらくすると、関東の得意先を巡る出張やわ。そしたら群馬の高崎市に、富士屋洋品店ってえのがあって、よう流行(はや)る繁盛店やった。そこの社長に、『何でこんなに流行るんや』って聞いたら、東京へ直接仕入れに出掛け、いいもんを安売るでだと教えられて」。

それならばと、「田舎から5万、友人から5万、自分のなけなしの貯金叩いて5万。全部で15万で、デパートの前身となる富士屋メリヤスを昭和33年に開業したんやて」。

中々抜け目の無い一二三さんは、高崎から嫁まで持ち帰った。

この年、靖子さんと結ばれやがて三男一女が誕生。

「これが富士屋洋品店で販売しとったんやて。そしたら見初められてまって」。一二三さんは、妻に聞こえぬよう声を潜めた。

恐らく眉唾物だろう。

一二三さん21歳、靖子さん19歳の人生の船出と、独立開業という商売の船出でもあった。

「開店したらとにかく売れて売れて。レジに客が行列してまって、段ボールに金を放り込んどったて」。

毎朝7時から深夜0時まで、高度経済成長と歩調を合わせ、若い夫婦は働き詰めの毎日に追われた。

「その内に『あれはないか?これはないか?』って言われるようになって。無いって言うのが癪に障るで、『よおし、30分待っとってくりょ。その間に探して来たるで』って。気がつくと、タバコ、酒類、切手、米穀の販売許可も取ってまっとって、だったら富士屋メリヤスやなしに、何でも扱えるようにデパートにしたろまいって」。

昭和41年、富士屋デパートが誕生した。

開店初日の式典では、クス玉の中から本物のニワトリが10羽も飛び出し大騒動。

あまりの人出にパトカー4台が駆け付け、警官20名が警備にあたる物々しさ。

「ここで商売始めて創めてはや52年。お客さんが『昔からパンツはここのんに決まっとる。他所のパンツじゃあかん』って言ってくれるのが一番やて」。

ここには、洒落たデパートと違い、ショーウィンドーやブランド物などない。

1階売り場の一等地には、レジと開けっ広げな事務所が居座る。

壁には孫が書いた習字が翻り、生鮮食品から日用雑貨に、肌着と何でもあり。

だから庶民の百貨店。

「てぇげえ、何がどこにあるかなんて、誰もわからんて。わし以外はな」。

夫婦共白髪で生涯現役を貫く、天晴れ岐阜の萬商人。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 399」

今日の「天職人」は、愛知県清洲市須ヶ口の「ソース醸造所」。(平成22年12月18日毎日新聞掲載)

恵ちゃん()のおばちゃんは ご近所一のハイカラさん       昼のお呼ばれオムライス 卓上ソース掛け放題          それに引き替え我が家では なにかにつけてお醤油派       天ぷら炒飯目玉焼き 挙句の果てにコロッケも

愛知県清洲市須ヶ口で1928(昭和3)年創業の太陽食品工業。石川まささんを訪ねた。

昭和半ばの洋食と言えばコロッケ。

ソースをドボドボにしては「もったいない!」と叱られたものだ。

「祖母の話だと、昔ソースは薬局で売ってたって。まあ匂い自体は漢方薬みたいやでね」。眞美さんは、帳簿付けの手を止めた。

「あら、そう。私はそんなこと、初めて聞いたわ」。

二代目女将の早川和子さんが、長女を見つめ笑った。

和子さんは昭和4年、同県津島市に誕生。

昭和23年、東京女子専門学校(現、東京家政大学)を出ると、母校で家政科の教壇に立った。

昭和27年、知人の紹介で守男さん(享年83)と結ばれ、やがて一男二女が誕生。

だが長男は、生後間も無く他界した。

「嫁に来た頃義父は、朝から業務用の瓶を洗って、それにソースを詰めてました。そして釜に大鍋掛けて、一晩中火の番しながら原料を煮込んでたもんです」。

敗戦からわずか7年、統制経済の解除からもまだ2年目のことだった。

しかしその後この国は、驚異的な勢いで高度経済成長へと走り出す。

「幼い頃、毎朝トラック一杯のトマトが来て。祖父は単車で営業に、全国各地を飛び回る毎日。私の顔もわからんかったほど」。眞美さんが懐かしげに窓の外を見つめた。

「ここらは大手の天下だから、家のソースは静岡から関東、そして西は関西中国方面へと、逃げ延びるようにして得意先を開拓して。そしたらあのB-1グランプリで有名になった、富士宮の焼きそば屋さんがこぞって使ってくれて。それ以来、全国からのお取り寄せも増えましてね」。

和子さんは、創業当時から代わらぬ、瓶詰めソースを誇らしげに手にした。

「祖父は昔、このラベルに『世界に誇る』って入れてましたが、業界から誇張せんといてくれって指導されたとか」。親子は顔を見合わせ大笑い。

世界に誇る太陽ソースの作り方は、野菜と果物をじっくり煮込むことに始まる。

そしてシナモン、セージなど10種類の香辛料を製粉機で挽き、それを2つに分割。

「昔は、それこそ薬研で挽いてました。香辛料を生かしたまま使いたいから」。

和子さんは義父と夫の、頑ななソース作りを受け継ぐ。

そして片方の香辛料には酸を加え酸分解。

もう一方は、炊き込んだ原料にカラメル、液糖と共に加え沸騰。

次に酸分解を終えた香辛料の入りの木桶に移し変えて熟成。

その後香辛料を3回漉し、約1ヶ月を費やせば完成。

やはり一族は、天ぷらもソースかと問うた。

「そりゃあ家は、てんぷらもみんな何でもソースです」。

現場で製造を手伝う、孫の石川達也さんが胸を張った。

町の小さなソース工場。

だから製造量にもおのずと限りがある。

だが侮るなかれ!

誰よりもソースを愛し続けた、親子三代の舌が、幻の味を今も守り続ける。

世界に誇れ!太陽ソース。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 398」

今日の「天職人」は、三重県桑名市本町の「酒酛さかもと饅頭職人」。(平成22年12月11日毎日新聞掲載)

宮へ七里の渡し場は 上り下りの旅人で             桑名城下も大賑わい 「まずはどこぞで茶を啜ろ」        桑名宗社の楼門に 老舗(しにせ)とらやの佇まい             蒸籠の湯気が吹き上がりゃ 「饅頭(まんじ)おくれ」と人だかり

三重県桑名市本町、宝永元年(1704)年創業の「とらや饅頭まんじゅう」。十一代目酒酛さかもと饅頭職人の安達仁兵衛さんを訪ねた。

「まんじ(饅頭)トンゴ(10個)おくれ」。

腰の曲がった老婆はガマ口を開き、慣れた手付きで饅頭代を支払う。

「いつもおおきに」。

これまた主も親しげに見送る。

「昔ここらは遊郭やったで、そこへ足げく通う旦那衆らが、土産にってようこうてくれたそうや」。

仁兵衛さんの幼名は年始男。

平成12(2000)年、戸籍上も「仁兵衛」に変え十一代目を襲名した。

昭和36(1961)年、3人兄弟の長男として誕生。

高校を出ると、京都の老舗和菓子店で5年の修業を積み、昭和49年に家業に入った。

「まあどこもせやけど、口伝で教えられて、後は毎日見よう見真似で覚えやんと」。

とらや饅頭の命は、何と言っても酒母(しゅぼ)元種(もとだね)作りに極まる。

「酒母を作るには、酒税法の定めで免許がないとあかんのやに」。

創業以来、300年以上守り抜かれる伝統の元種作りは、毎晩甕に仕込まれる。

「まず、もち米をお粥さん状に炊き、米麹を合せ発酵。するとやがて乳化し、米が水に浮いて分離してくるで。そしたら酒母がまだ元気なうちに、米汁を甕に移し変え、元汁にすんやさ。まあ後は季節によって、温度と時間がちごて来るけどな」。

翌日、元汁に砂糖と小麦粉を混ぜ生地作り。1時間半ほど寝かせると、プクプクと発酵が始まる。

すると次は包餡。

「北海道産小豆の漉し餡を、生地で包むんやけど、生地が柔らかい汁のような状態やで、タラーッとなっとる。せやでまず生地を鉢から、竹の棒で水飴練るように台へと引っ張り上げ、丸く型抜きしてから餡を包み込むんやさ。」。

次に炭火のホイロで再び発酵。

「酒酛の力で、皮がぷっくり浮いてくんやさ」。

それを蒸籠で10分間蒸し上げれば、東海道を上り下る旅人たちに、こよなく愛され続けた、300年変わらぬ味わいの名代の逸品が完成する。

「酒酛饅頭の特徴は、皮がちょっと酸っぱいけど、餡と一緒に食べるとそれが絶妙の味を醸し出すんやさ。餡にコクがあるし、そりゃ蒸し上りがなんちゅうても一番贅沢やわ」。

保存料など使わぬため、日持ちは2日。

「かと(硬く)なっても、米麹で作ってあるで、しがむ(よく噛む)とまたちごた味わいが出てくんやさ。せやで漁師は、わざわざ硬いのおくれゆうてな」。

気になる跡取りはと問うた。

すると「その前にまずは嫁を貰わんとな。せやけど、いつまでも90近い看板婆さん(母)と二人じゃ都合悪いで、近いうちに嫁もうて子作りに励まんと」。

子どもの頃は、饅頭の摘み食いで歯もなかったとか。

「しかもいっつも蒸し立ての、一番旨いとこばっか!どうにも摘み食いの癖は、この年んなってもちっとも治らんのやさ」。

菓子匠は、子どものような眼をして笑った。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。