毎日新聞「くりぱる」2005.2.27特集掲載②

素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)

「常滑界隈」

今回の「素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)」は、今月17日(2005.2.27時点)に開港した、愛知県常滑沖の空港島、中部国際空港「セントレア」と、焼き物の町として栄えた常滑の町が舞台です。

今から丁度10年前。

ぼくは取材でニュージーランドへと、名古屋国際空港を発った。

既にニュージーランドへは、絶滅に瀕する飛べない鳥・カカポの取材で何度となく出かけていた。

そんなこともあり、ニュージーランド航空には、本国にも日本にも知り合いが多くいた。

その日のフライトでは、一旦フィジーでトランジットし、再びオークランドへ。

写真は参考

フィジーを飛び立ちしばらくすると、キャビンクルーがぼくに小声で囁いた。

「オークランド空港への着陸を、コックピットでご覧になりませんかと、機長がお尋ねですが」と。

「ええっ!ほっ、本当に?」。

明らかにぼくは動揺してしまった。

それほど衝撃的だったのだ。

だって、男の子なら誰しも一度くらいは、きっとパイロットに憧れたはずだ。

でも勉強嫌いのぼくが、パイロットになれる訳も無く、その夢はいつしか潰えてしまった。

でも、その夢が、いやその夢の欠片が、今手に入れられそうなのだ。

ぼくは片言の英語で、コックピットのクルーに挨拶と礼を述べ、キャプテンの後部シートに陣取った。

写真は参考

心臓がバクバクと音を立てる。

キャプテンの肩越しに、アオテアロアの島影が悠然と現れた。

写真は参考

機体を緩やかに旋回させながら、徐々に高度を下げてゆく。

前方にオークランドの小さな町並みが、ゆっくりと近付いて来る。

機長はアナウンスで、最終着陸態勢に入ったことを告げた。

低い雲を抜けると、もうそこにオークランド空港の滑走路が、真っ直ぐに伸びていた。

写真は参考

幼い日。

田んぼのぬかるみに足をとられ、泥だらけになって泣いていたぼく。

自力ではどうすることも出来ず、ただその場で泣き続けるしか術が無かった。

夕暮れ。

母の呼ぶ声が聞こえる。

ぼくは必死に母を呼んだ。

母は畦道を乗り越え、大きく両手を広げぼくの元へ。

写真は参考

そして、泥だらけのぼくをやさしく受け止めた。

そんな記憶が不意に過り、機体の後部車輪が滑走路のアスファルトに抱かれた。

写真は参考

空港。

それはまるで、あの日の母のようだ。

大空を何千キロも飛び続け、疲れきった機体という身体を、母なる大地がやさしくそっと受け止める。

常滑沖に新たに誕生した、世界を受け止めるセントレア。

そして焼き物の町として栄えた、その名残を今に留める常滑の町並み。

写真は参考

一足お先にのんびりと、漫ろ歩いてまいりましょう。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

毎日新聞「くりぱる」2005.2.27特集掲載①

素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)

「セントレア界隈」

「如何に仕事とは言え、饅頭や洋菓子を500食。それに地酒が40種類。開港まで毎日毎日、明けても暮れても、呑んだり食ったりでした」。

早春の明るい陽射しが差し込む、中部国際空港「セントレア」の旅客ターミナルビル1階。

写真は参考

中部国際空港旅客サービス㈱アシスタントマネージャーのY.Nさん(37)は、溌剌と笑った。

大きなお腹がつられて揺れ、スーツのボタンは、今にも吹き飛びそうなほど。

学生時代は、アメフトで鍛え上げたという。

入社時の体重は、堂々100㌕の雄姿。

“でも役得とは言え、それだけ甘い物を食べたり、地酒を呑んでたら、今は110㌕ほど?”と、愚問がぼくの心を過った。

『あれだけ食べても呑んでも体重は、変わんないんですから!』と、Nさんは再び豪快に笑った。

しまった!すっかり読まれてしまったぁ!

Nさんは12年間、飲料メーカーの営業として一線で活躍。

その手腕が買われ、現職に移籍。

直営物販店の立ち上げ作業に従事し、土産物の商品選択の毎日。

既に洋菓子ブランド13と、和菓子25銘柄が決定した。

写真は参考

「目玉は、セントレアだけのオリジナルとして登場する、アイチックというブランド名の洋菓子風の商品です」。

Nさんが指差す先には、スポーツカー型の風変わりなショーケースが、ズッデーン!

搭乗ゲートに向かう子供たちも、ショーケースの周りで大ハシャギ。

何とも親しみのあるNさんだ。

何処かで前に逢ったような。

「あっ!あれか?」。

土産物屋に居並ぶ、キャラクター商品。

セントレアフレンズの一員。

「謎の旅人フー」。

あのずん胴なプロポーション?

「そうか!フーにスーツ着せたら、さっきのNさんそっくりじゃん」。

「ってことは?フーのモデルは、N妻さん?」。

「だったら、Nさんってスゴクない?」。

ぼくのトンチンカン心の声は、柔らかな女性の声に遮られた。

「残念ながら、Nさんがモデルではなく、アランジ・アロンゾさんに描いていただいた、セントレアのオリジナルキャラクターです」と、中部国際空港㈱キャラクタービジネス担当の、M.Uさん(29)。

写真は参考

謎のキャラクターは、現在11体。

これからまだまだ増える可能性もあるとか。

グッズは、ピンズ・ミニタオル・携帯ストラップをはじめ30種類も。

謎の旅人・・・。

見ず知らずの、見たことも無い国の知らない人が、それぞれの想いを抱き、それぞれの旅を続ける。

セントレアは今日も、謎に満ちた世界各国の旅人をやさしく迎え、そして世界に向けて旅人たちを送り出す。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

毎日新聞「くりぱる」2005.1.30特集掲載⑧

素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)

「王様のおなか?」

とにかく、ひっきりなしに客が訪れる。

写真は参考

こ洒落た店内のショーウィンドーの中には、メルヘンチックな洋菓子が居並ぶ。

客も心得たもので、お目当ての商品を次々とオーダー。

店の奥では、多数の白衣をまとったパティシエが、次から次へとお伽の国のお菓子を生み出す。

写真は参考

「この王様のおなかは、シフォンケーキの中に、カスタード・抹茶・チョコのクリームが入ったもので、しっかり冷やして召上ると口当たりがいいんです」とは、店長。

写真は参考

他にもお薦めは、半熟ケーキのチーズとチョコとか。

洋菓子 フィレンツェ 高畑店 中川区荒子

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

毎日新聞「くりぱる」2005.1.30特集掲載⑦

素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)

「従業員全員が社長?」

「家族のようなおもてなしでお客様をお迎えしたい」と、2年前の6月に6人のスタッフでオープン。

「一人一人の従業員が、社長になった気持ちでお客様をお迎えするのが、この店の信条なの」と、K.Oさん(42)は、忙しそうに厨房を気にした。

6種類のメイン料理からお好みを一品選んで700円。(2005.1.30時点)

写真は参考

煮魚から肉料理まで、その日の腹具合を最優先に品定めあれ。

ごちそうさま 中川区高畑(2005.1.30時点)

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

毎日新聞「くりぱる」2005.1.30特集掲載⑥

素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)

「恵方の草餅」

荒子観音の仁王門前で、名物草餅を売る「もち観」。

写真は参考

伊那の蓬に、北海道十勝産の小豆を使った、一個105円のこだわりの逸品。(2005.1.30時点)

写真は参考

「家の草餅は作ったその日に召上ってもらわんと」と、三代目を継ぐ野呂憲司さん(34)。

野呂さんは、二代目河合年一さんの娘婿。

「結婚して、サラリーマンから転職ですわ」。

それでも10年の修業を経て、一端の和菓子職人だ。

「節分の時には、円空大黒天もなかも、皆さん縁起もんとして買ってかれます」。

写真は参考

昭和34年(1959)に誕生した、1個105円の縁起もなかだ。(2005.1.30時点)

御菓子司 もち観 中川区荒子町大門東

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

毎日新聞「くりぱる」2005.1.30特集掲載⑤

素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)

「荒子観音」

430年も昔に円空が彫ったと伝えられる、阿像と吽像の仁王様。

写真は参考

高さはいずれも3㍍を超える。

今年の節分は、荒子観音が名古屋城から見て恵方の南西にあたり、多数の参拝客で賑うことであろう。

写真は参考

ってことは、南西の方角を向いて今年は太巻きを?

でもこんな風習、ここ最近のことだよね。

関西の風習さえ、商売に取り入れてしまう商魂たくましさは、ただただ天晴れ!

そう言いながら、ぼくも時代の波に乗り遅れまいと、何年か前にスーパーのポスターにほだされ、太巻き一本を一気喰いしたことがあった。

写真は参考

感想は、止めときゃよかった!

だってそれだけでお腹一杯。

折角のご馳走もビールもはいらないなんて!

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

毎日新聞「くりぱる」2005.1.30特集掲載④

素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)

「荒子川公園」

あおなみ線沿線の中で、一際虹彩を放つ荒子川公園駅。

東には、ジャスコ名古屋みなと店と、120の専門店で構成されるベイシティにTOHOシネマズ。(2005.1.30時点)

写真は参考

さらに、スーパー銭湯と巨大なパチンコ屋が犇く。

かたや西側に広がる荒子川公園では、あっちもこっちも南米系家族がバーベキュー。

写真は参考

美味そうな煙が立ち上り、小さな明日のロナウドたちが、芝の上でボールを巧みに操っている。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

毎日新聞「くりぱる」2005.1.30特集掲載③

素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)

「金城埠頭」

名古屋市一、人口密度の薄い?金城埠頭。

人影まばらなのに対して、埠頭に接岸された外国貨物船への積み込みを待つ、夥しい数の新車・中古車の車波。

写真は参考

ここではあきらかに人の数を、物言わぬ無数の車が上回る。

伊勢湾に向かってまるで口を開くかのように連なる工場から、天高い冬晴れの空に向かって、白煙が吐き出され続ける。

人影の無いポートメッセなごやは、まるで半分埋もれた怪獣の巨大な卵のように、不気味に孵化の瞬間を待つと言うか?

はたまた頭上には、軽快に車が走り去る、レインボーブリッジが聳える。

「あ~あ!名古屋にいて、こんなに人恋しい想いに浸れる場所って?他探したって、ありっこないかぁ!」。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

毎日新聞「くりぱる」2005.1.30特集掲載②

素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)

「金城ふ頭界隈」

今回の「素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)」は、昨年10月6日に開業した、名古屋駅と名古屋市港区の金城ふ頭を結ぶ「あおなみ線」沿線が舞台です。

人を惹き付けてやまない、観光スポットやショッピングスポットで賑う土地柄でもない。

いや、だからこそ、緩やかな人と町の関係に、きっと出逢えるはず。

金城ふ頭行き、あおなみ線。

運転席のすぐ後ろにぼくは陣取った。

写真は参考

思えば小さな頃から、ぼくはこの場所が好きだったのかも知れない。

こうして運転席の後ろから、どこまでも続く2本のレールを、父の肩車の上で飽きずに眺めたものだ。

そして家に帰ると、折り畳み式の飯台をひっくり返して壁に立てかけ、飯台の足を運転席のレバーに見立てて、指差し確認を真似、すっかり運転手気分にひたったものだ。

写真は参考

もちろん小学校の入学式に被ったっきりの、学生帽を取り出して、きっちりとあご紐までしめる念の入れようで。

でも小さな我が家の隅々まで、甘辛そうな醤油の匂いが立ち込め始めしばらくすると、必ず台所から母のがなり声が飛んだものだ。

「ちょっと!いつまでそんなことして遊んどるの!ご飯だから、飯台ちゃんと用意しといて!」。

ぼくだけの小さな心の旅は、その途端に現実の世界へと連れ戻された。

一人っ子だったぼくは、一人遊びで色んな職業を真似たものだ。

電車やバスの運転手さんや車掌さんに始まり、うどん粉を練るうどん屋の職人さん。

中でもお気に入りは、「へいっ、らっしゃい!」の台詞つき、寿司屋の大将。

「いらっちゃいませ。お一人様でしゅか?ご注文をどーじょ」。

「???」。

その声にふと振向くと、電卓片手にあどけない娘の姿。

親が親なら子も子だ!

さっき家族で出かけた、ファミレスのウェイトレスを娘が真似ていた。

名古屋駅から24分。

金城ふ頭駅に差し掛かると、眼前には名港トリトンの壮大な雄姿。

写真は参考

さあそれでは、あおなみ線沿線の界隈を、一足お先にのんびりと漫ろ歩いてまいりましょう。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

毎日新聞「くりぱる」2005.1.30特集掲載①

素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)

「あおなみ線で出~発~っ進行~っ!」

真新しい駅舎に最新の券売機と自動改札。

写真は参考

広々として綺麗なコンコースを抜けプラットホームに上がると、昨年10月6日に開業したばかりの、あおなみ線の名古屋駅に、最新型列車が静かに滑り込んできた。

写真は参考

「まるで東京新橋から、若者たちのデートスポットお台場を経由し、有明を結ぶゆりかもめのようだ」と、想って見惚れてしまった。

しかしそれも束の間。

ドアが開き、同時に盲人誘導用のコルリの声が流れ、乗客の乗降が始まるとその幻想はあっけなく取り払われてしまった。

「あおなみ線は、シルバー線って呼ばれるほどですから。乗客の大半もそうなら、この鉄道の職員も半分以上が定年退職者ばかりです」。

と、真新しい制服制帽姿で名古屋駅助役のK.F(60)。

列記としたあおなみ線を運行する、名古屋臨海高速鉄道㈱の職員だ。

写真は参考

愛知県豊明市出身のFさんは、高校を卒業した昭和38年(1963)に名古屋鉄道に入社。

熱田神宮前駅に配属され、『ぽっぽや』稼業が始まった。

発車のベルが冬の寒空を切り裂く。

ホームをゆっくりと滑り出す終電。

ホームで最敬礼のまま、小さくなって行く真っ赤なテールライトを見送る『ぽっぽや』。

だが、そんな感動的な仕事をいきなり任されるわけなどない。

Fさんは毅然とした態度で、列車の到着と発車を見届ける駅員を夢み、来る日も来る日もトイレの掃除に明け暮れたとか。

しかしFさんは、ただ駅員だけを夢みていたわけではない。

トイレ掃除の傍ら、駅の売店に勤務する、愛妻T江さん(57)をしっかり見初めていた。

昭和45年(1970)、二人を乗せた恋の列車は、結婚と言う名のレールを走り出し、一男一女に恵まれた。

それから34年。

豊明のぽっぽやは、瀬戸線栄町駅の駅長を最後に、名古屋鉄道を定年退職。

すぐさま昨年6月、あおなみ線に再就職を果した。

「ここは、JR・名古屋市交通局・近鉄と、鉄道各社の退職者OBが多くって、居心地がよくって」と、FさんがH駅長を盗み見て笑った。

どうにも鉄道が、そして駅が、好きでたまらぬようだ。

写真は参考

最新のバリアフリーが充実するあおなみ線は、今日も一日平均2万人の乗降客を乗せ、伊勢湾に突き出た金城ふ頭駅まで、片道わずか24分の旅を続ける。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。