いよいよ飛騨市の「広報ひだ」で、「飛騨びと 言の葉綴り」の連載が始まりました。広報ひだ 2024年4月号 – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)
飛騨びと~言の葉綴り~ – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)
広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も波岡孝治さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)中谷節子さん(宮川町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

こんなスイカの缶詰があったのをご存知でしょうか?
ぼくは未だに口惜しくてならない思い出があります。
確か小学3年の頃、父が十二指腸潰瘍で入院し、そのお見舞いにどなたかから、スイカの缶詰の入った詰め合わせをいただいたことがありました。
スイカの他は、ミカンやモモに蜜豆といったあり触れたもの。
中でも珍しくってならなかったのが、このスイカの缶詰。
しかしお母ちゃんは、もったいないから、真冬のお正月に食べようと言い出し、さっさと台所の片隅に仕舞い込んだものでした。
そうしてスイカの缶詰は、その存在自体を忘れ去られたまま放置。
母の遺品整理の際に、サビだらけでラベルも変色して剥がれ掛け、ポンポンに膨れ上がったスイカの缶詰が現れビックリ!
もう、とてもとても手遅れでした。
「残念無念!」
どこかで見かけたらスイカの缶詰を買ってみようと思いながら、未だにその味わいに浸ることができてはおりません。
でも実際に食べるとどうなんでしょうねぇ?
想像するに、それほど目くるめく味わいとは言えぬような?

そう言えば、北海道でこんな缶詰を見かけ、友人への土産として買って来た記憶があります。

こんな「たこやき」の缶詰とか、

「いぶりがっこ」の缶詰まであるとは!
しかし缶詰ってぇのは、実に奥が深いものですねぇ。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。