Liveのお知らせです!
10月20日(日) 12:00~12:50に、〒500-8267 岐阜市茜部寺屋敷2丁目43番地のおひさまの杜の特設ステージで、「おひさままつり~KIRINBEER PRESENT’S オカダミノルおひさまLive」が開催されることとなりました。
入場無料です!ぜひぜひ、皆様お誘いあわせの上、ご来場ください!
※詳しいことは、後日お知らせいたします!
会場は☟こちらです。
アクセス | 株式会社 ハートコンサルタント (ohisamanoegao.com)
飛騨市の「広報ひだ」8月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらの★P20裏表紙のコピー (city.hida.gifu.jp)
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も山本久恵さん(古川町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
新たなシリーズ「昭和Nostalgia」が始まりました。懐かしくって恋しい「昭和」の懐かしい商品や、当時の事象など、勝手気ままに記憶をたどりながら綴ってまいります。
まずはぼくの新曲、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」、ぜひ今日もお聴きください!
甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!
写真は参考
昭和半ばの人気TV番組「てなもんや三度笠」でお馴染みだった、「あたり前田のクラッカー」をよく食べたものでした。
写真は参考
でも塩味のシンプル極まりない、クラッカーだったように記憶しております。
写真は参考
このミレーも好物でしたねぇ!
写真は参考
大人になってからミレーを見かけ、大人食いしながらキリンラガーをグビグビ調子に乗って煽りながら、1袋平らげたことがあったものです!
食べる時は止まらないものの、食べ終わってから胸焼けがして、その後お腹が痛くなって来て、下痢が止まらなくなっちゃったものでした。
写真は参考
こんな動物ヨーチも懐かしいですねぇ。
写真は参考
ぼくは今の今まで、このビスケットが「動物ヨーチ」って商品名であったことは知りませんでしたぁ!
写真は参考
不二家のデリシャスパイはなかなか買ってもらえませんでしたが、こっちの源氏パイはたまに買ってもらえたものです。
写真は参考
しかし洋風のパイのくせに、何とも古典的な「源氏パイ」と言う商品名なのか、気になって気になって!
サンリツパイのHPで確かめると、発売は1965(昭和40)年とか。まだパイ自体が珍しい時代でもあり、洋風の名前よりは和風の方が親しみやすいだろうと、当時放映されていたNHK大河ドラマ『源義経』から「源氏パイ」と命名されたんだそうです。
写真は参考
同じくサンリツパイの「チョコバット」ってぇのも、お世話になったものでしたぁ!
写真は参考
この「しるこサンド」は餡子好きのお母ちゃんが好きで、よくおやつに登場したものです。
ぼくは牛乳に浸して柔らかくして食べたりしたものです。
写真は参考
未だにぼくは、「芋栗南京」が幼い頃から苦手ではありますが、この「栗ぼうろ」は柔らかくってしっとり感があって、好きなおやつの一つでした。
写真は参考
今年の秋は、本物の栗ではなく、「栗ぼうろ」でも見つけて買ってみようかなぁ?
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。