「里芋のタイ風グリーンカレー&クスクス添え」

保存庫の中に、使いかけのクスクスが残っていて、これを何とかせねばと、前々からずっと思っていたのです。

するとスーパーで近江牛のすじ肉がお値打ちに並んでいたため、コレだ!と閃きました。そうすれば、郡上から届いた里芋も使えるし、一石二鳥だと!

そうして編みい出しましたる作品がこの「里芋のタイ風グリーンカレー&クスクス添え」でございます。

まずすじ肉を鍋でコトコトとアクが出なくなるまで、コトコトと煮込みます。

柔らかくなったらよく湯切りし、一口大に切っておき、大きめの塊かじ肉を1枚ほど残して置いて、魚焼きグリルで焦げ目が付くまでカリッカリに焼き上げます。

続いて、里芋、ブロッコリー、ニンジンも一口大に切り、シリコンスチーマーで柔らかく蒸しておきます。

次に成城石井で買った、タイ風グリーンカレーのペーストを、オリーブオイルをひいたフライパンに投入し、弱火で加熱しながら一口大に切ったすじ肉を入れ、カレーの香りが立て上がるまで炒めます。

さらにスチームした里芋、ブロッコリー、ニンジンと、ココナッツミルク150cc、水200ccほどを入れ、お好みで砂糖を加え味を調えます。

最後にカップ半分の湯を沸かし、オリーブオイルと塩を少々入れ、湯が湧いたら火を止め、カップ半分のクスクスを投入し、よく混ぜて蓋をして7分ほど蒸らします。

小さな丸い鉢の内側にオリーブオイルを塗り、蒸し上がったクスクスを押し込むように入れて、大皿に引っ繰り返して空けておきます。

続いてグリーンカレーを注いで、魚焼きグリルでこんがり焼いたすじ肉を一口大に切って、カレーの上に乗せ、最後に生クリームを垂らせば出来上がり。

里芋のまったりトロッとした食感と、これまたトロットロになったすじ肉が、タイ風のグリーンカレーに異次元ではありながらも、絶妙な組み合わせとなってくれました。

また、トロットロに煮上げてグリルしたすじ肉が、これまた何とも言えないカリッとした食感を生み出し、クスクスをスプーンで掬い取っては、グリーンカレーに潜らせ、とても美味しくいただけました。

やっぱりキリン一番搾りの底力はたいしたものです。どんな料理が相手であっても、全くひるむことなく、自己主張しすぎず、絶妙な距離感を保ちながら、名脇役を果たしてくれちゃうんですから!って、ぼくにとっては、キリン一番搾りこそが、押しも押されもせぬ主役に決まってましたあ(爆笑)!

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「これぞ青森県産の珍味!」

さて皆様、このグロテスクな物が何だかお判りでしょうか?ぼくにはどうみても、獣の爪のように見えて仕方ありませんでした。ヒントは、船底や海水に浸かった岩陰なんかでも見かけることが出来ますが、なんせこんな大きなものは見たことがありません!むしろこんなに大きく成長するものだとも、まったく想像もつきませんでした。

これは、青森県産なる珍味中の珍味と言われる「フジツボ」なんです。

フジツボなんて、船底にこびりついた状態の物しか見たことがありませんでしたから、こんな長さが3cm、太さも2.5cmほどもあろうかと言う、巨大なフジツボには思わずビックリ!

お店の方に伺うと、見た目はグロテスクでも、味は絶品だからと、さっそくカニフォークでツボの中身をエイッ!ツボから取り出して見ると、何とも表現が難しいお姿!あんまり見つめていると、口に入れるのが憚られそうでしたので、エイヤッと口の中へ。実に不思議な食感!エビでもカニでもない、舌の上で蕩けそうな食感はなに?!味もエビでもカニでもないのに、エビやカニもビックリなほど、身は柔らかく甘いじゃありませんか!そしてツボに溜まった出汁を、そのまま口に運んで飲むようにと、お店の方の指示に従うと、これがまた磯の香り満点で、熱燗にゃ最高の肴じゃないですか!さすが珍味中の珍味と仰るはず。恐れ入りました!

フジツボに度肝を抜かれてしまい、地酒の「亀吉」を煽っていると、「水揚げしたばっかりの白子はどう?」と絶妙なタイミングで進められ、そう言われたらもうNOとはとても言えません。仰せのままに白子を注文!これまた言わずもがなの旨さ!天晴れねぶたの國!

さすがに東北!お銚子は2合徳利からしか、ご用意ありませんと来ちゃいますから、やられちゃいますよねぇ。でも「亀吉」の超熱燗、キリッとした辛口でこれまた美味しかったあ!

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「青森名物でキリンラガーをぷっはぁ!嗚呼、極楽極楽」

こちらはお通し3種ですが、特にお通しでは、まだまだ青森ねぶたの國に来たって感じはありません。まだまだ、これからが本番です。

やっぱりここまで来たら、「大間のまぐろ」は外せません!まずは三種盛でキリンラガーをぷっはぁ!さあ、エンジンがかかりましたよ!

続いては、青森の郷土料理の一つ「イガメンチ」です。イカの微塵切りがたっぷり入った、はんぺんのような揚げ物です。これがまたまた、キリンラガーにとてもお似合いで、ついついもう一本!

こちらは青森名物のトウモロコシ「嶽(だけ)きみ」の天ぷらです。サックサクの衣の奥から、甘~いプリップリのトウモロコシの実が口の中で弾け出して、これまたキリンラガーをもう一本追加です!

まだまだ、これでは終われません!明日は、もう一つディープな青森の味をご紹介いたします。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「陸奥~穢れ落としの旅~最後の晩餐は!」

陸奥「穢れ落としの旅」最後の晩餐はこちら!ねぶた囃子、津軽三味線の生Liveが毎日上演される、その名も居酒屋「ねぶたの國」たか久さんです。

良く店内を眺めると、あちらこちらに金魚ねぶたが!何気に吊り下がっているではないですか!

壁のお品書きには、青森港で揚がったばかりの、それは鮮度の良い魚介類のメニューがズラリ!思わず目移りしてしまいます。

まずは、お通しのお料理と、やっぱりキリン・ラガーでぷっはぁです!「さあ、呑むぞ!」次回は、ちょっと変わった魚介料理をご紹介いたします。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「八甲田丸のスピンオフショット」

八甲田丸のスピンオフショットです。まずは、船内の車両甲板の貨物列車と!

4F煙突甲板のデッキから、煙突展望台を眺めながら!

「サヨナラ」八甲田丸!ちょっとTASOGAREて見ました!

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「八甲田丸の内臓!?」

1Fの車両甲板には、こんな感じで客室とは裏腹に、貨物列車が運び込まれるのですねぇ。何だか八甲田丸が、ぼくにはあのクジラのようなサンダーバード2号に見えて仕方ありません。子供の頃、あのサンダーバード2号を持っている、身体の弱かった友人がいました。彼の家に入り浸っては、彼の宝物でもあったサンダーバード2号を触らせてもらい、サンダーバード2号の胴体から出してくる、巨大なドリルのついた救助メカなどに興味津々だったものです。八甲田丸のお腹の中に抱かれた、こんな貨物列車を眺めていて、ついついそんな思い出に浸ったものです。

こんな貨物ありました、ありました!往時が偲ばれます。

客車も呑み込んじゃう大きさにビックリ!

何てったってこの青函連絡船は、客車と貨物列車が別々で格納されてしまうんですもの!

こちらは八甲田丸の心室。さすがにこれだけの重量を抱き、あの津軽海峡を行き来するわけですから、心臓破りの丘も何のそのの、マラソンのアベベの心臓のように見事なエンジンです。全長132m、全幅17.9m、総トン数5,382.65t、速力18.2kt(ノット)、旅客定員1,286名、積載車両48両、使用エンジン1600馬力8基だそうです。天晴れ、天晴れ、八甲田丸!

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

追加公演決定!「KIRIN BEER PRESENT’S オカダミノル ほろ酔いLive Again !Happy New Year 2020 in DAIKOKU」の開催が決定いたしました!

お陰様で、先日10月22日(火)の22:00アップの「深夜ブログ」で、KIRIN BEER PRESENT’S 「オカダ ミノル ほろ酔いLive 2019 in DAIKOKU」の開催告知をさせていただきましたところ、25日には定員を遥かに超えるお申し込みを頂戴し、感涙にむせび泣いたものでした。

しかし会場のキャパシティーから、お申込みいただきました皆々様全員にご参加いただくことが叶わず、キャンセル待ちをしていただくこととなってしまっておりました。

そんな中、KIRIN BEERさんと、会場でありますDAIKOKUさんのご厚意もあり、追加公演を急遽開催させていただくこととなりました。

ぜひ、皆々様にご来場賜れれば、幸いです!

KIRIN BEER PRESENT’S 「オカダ ミノル ほろ酔いLive Again! Happy New Year 2020 in DAIKOKU」

●日 時:2020年1月25日(土)14:00開場、14:30頃開演、16:30頃終了

●会 場:DAIKOKU 岐阜市御浪町24 058-265-8687

●出 演:オカダミノル

●参加費:お一人様Live Charge 3,000円(*KIRIN BEER or KIRINのソフトドリンク飲み放題と、お料理1品付き。追加のお料理は、個々に別途でお支払い願います) *参加者全員に、KIRIN BEERさんからのお土産もご用意いただけます!

●定 員:45名(全席自由席)

●申込み:メールで、herakozu@yahoo.co.jp「オカダミノルほろ酔いLive  Again!Happy New Year 2020」係まで。メールには、必ずラジオネームとご本名、ご連絡先のお電話番号と、参加人数をお書き添え願います。*万が一キャンセルの場合は、必ず2020年1月11日(土)17:00までにメールでご連絡願います。その時点を過ぎると、全額ご負担いただくこととなります。

●締 切:2020年1月5日(日)*但し定員となり次第締め切り

●問合せ:herakozu@yahoo.co.jp

●主 催:オカダミノルほろ酔いLive Again実行委員会

*Live終了後は、そのままDAIKOKUでオカダミノルもご一緒させていただき、二次会打ち上げパーティーを開催いたします。(*二次会のご飲食代は、別途実費精算となります)ご希望の方は、お申し込み時に「二次会出席希望」とお書き添え願います。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「八甲田丸のマリンベル!」

操舵室の一際見晴らしのいい、左舷船首に「八甲田丸の号鐘(ごうしょう)」マリンベルが設置されていました。

さすがに人目を気にして鳴らしませんでしたが、きっといい音色だったことでしょう!

4F航海甲板の煙突展望台から眺めた、津軽海峡です!なんと穏やかな姿でしょう!この景色から「津軽海峡冬景色」は。ちょっと想像できそうにありません。しかし八甲田丸からは絶えず、あの名曲「津軽海峡冬景色」が流され続けていました。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「憧れの操舵室」

ここは船長室でしょうか?

操舵室からの眺めは、やはり最高ですね。ただし、好天の日ばかりだといいですが、時には吹雪や嵐の日もあり、そんな時は自ずと緊張感も高まるのでしょうね。

操舵室の一角には、神様がお祀りされていました。いわゆる船霊(ふなだま)様です。この「船霊」は、地方によって「フナダマサン」、「フナダンサン」、「オフナサマ」などと呼ばれ、小さな漁船の舳先の船底に祀られていました。以前取材で、小さな漁船に案内していただいたことがありました。その小さな漁船の舳先の船底にも、船の安全航行を祈る「船霊」様が鎮座されておりました。

船を舫ったりする、ロープ・ワークです。ぼくも子供の頃、ボーイスカウトで教えられましたが、今ではもうさっぱり覚えが・・・。唯一今でも覚えているのは、「本結び」くらいのものです(笑)

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「だからもう」

今夜は、CDにも収録されていない、「だからもう」を弾き語らせていただきます。

「だからもう」

詩・曲・唄/オカダ ミノル

何も言わなくていい ぼくが側にいるから

自分を責めてみても 昨日は何一つかわらない

長い旅の途中の 港で立ち尽くして

ぼくが漕ぎ出す船を 君が選んでくれただけ

 今さら出逢いが 遅すぎたなんて  心欺(あざむ)き 続けて生きるよりも

 だからもうぼくだけを 信じ続けて  生きてごらんよ 君が君らしく

人が何を言おうと 君は君でしかなく

ぼくもぼくでしかない ふたりで一つを生きるだけ

有り余る時間もなく 微かな残り灯だけ

だから片時でさえ 愛しく心が求め合う

 いつかふたりが この世を去ろうと  君を愛した 記憶は消せはしない

 だからもうお互いを 想い続ければ  何もいらない 君さえいてくれたら

  月明り頼りに 沖へと向おう 君が生まれた 星座を目指しながら

 だからもういいよ すべて哀しみは 泪と共に 海へと還(かえ)せばいい 

この曲は、ラジオの深夜番組を始めて、しばらくした頃に作った曲です。

あの忌まわしいバブルの時代は、誰もがこれでもかこれでもかと、自分を追い立てるかのように、あくせくあくせく生きた時代でもありました。ぼくが20代後半に差し掛かった時代から30代半ばまで。誰も彼もが浮かれ騒いだそんな時代でした。しかし果たして、世に言うバブルの恩恵に預かったと言えたのか?よくわからないまま、そんな浮足立った時代の渦の中に、ただただ巻き込まれていただけのような気もいたします。

それからは、バブルの後遺症にこの国全体が蝕まれていったのではないでしょうか?

それはなにも経済的な事ばかりではなく、人々の心までもが蝕まれていったように思えてなりません。

そうこうしている内に、ぼくも気が付けば当時は50代半ば。そんな頃、深夜番組に寄り添って下さるリスナーさんの心の叫びや、痛み、哀しみを知ることとなったのです。その頃、よく思ったものでした。ああ、皆同じなんだって。少なくともどんなに幸せそうに見える方でも、それなりの悩みや苦しみ、そして哀しみを背負って生きているのだと。そして普段は、何事も無いかのように強がって生きねばなりません。ところがラジオの深夜番組と言う、顔も名前も、どこの誰かも分からない者同士という、極めて希薄な関係の方たちが電波を通じて集われるのだからこそ、心の内なる部分の痛みも吐露出来るのではなかろうかと。そうこうしている内に、これまで全くつながりも関りも無かったはずの、どこかのリスナーさんが、お悩みを吐露されたリスナーさんに対し、ご自身の体験談を語られるなど、痛みを分かち合おうとしてくださったりしたものです。『癒し癒され、相見互い』そのものだと、痛感したものでした。

そんな光景を何度か目の当たりにしている内に、もうそれぞれ十分に大人を続け、苦しみも哀しみも、味わい尽くして来たのだから、せめて自分だけが自分を許してあげようとしてもいい、そんな境地の時代に突入したのだろうか?と言う思いに、駆られたものでした。

どんなに苦しくて辛くても、せめて自分唯一人だけは、どんな時でも自分に「だからもう」いいじゃない!と。だってやるだけの事はやったのだから、もうそれで良しとしよう!いつまでも引き摺らないで、ちゃんと明日を迎えようよ!  そんな祈りに近い想いを、託した作品です。

★「群馬県伊勢崎市のアイラさんのHappy Birthday~君が生まれた夜は」で、ささやかなお祝いです。

アイラさん!お誕生日本当におめでとうございます。

末永く彼とどうぞいつまでもお幸せに!

★ここで新企画のご提案です。深夜放送では、毎週特集のテーマを決めて、昔話の思い出話をメッセージとしてお書きいただき、リクエストいただいておりましたが、今ではそうはまいりません。

そこで毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)

今週の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「千歳飴」。季節柄、最近よく熱田さんの側で、めかし込んだ七五三の親子連れを見掛けるようになりました。ついつい遠い日の、娘の七五三の晴れ着姿を思い出したりして、微笑ましいものです。しかしぼくが子どもの頃は、七五三と言えば、自分の身の丈の三分の一もあろうかと言う程に長い「千歳飴」を買ってもらうのが、何よりの楽しみだったものです。しかし最近は、どこの親子連れを見ても、千歳飴をぶら下げて歩いている子供なんて見掛けません。確かに今の子たちにしてみれば、あんなに長ったらしい棒飴なんかより、もっと美味しいお菓子が選り取り見取りですから。でも昭和オヤジからいたしますれば、あの千歳飴こそが、立派な成長を祝し、神様へのお礼に上がると同時に、その先も健やかな健康をと願う、そんな節目の神から下賜されたような、有難い千歳飴であったように思えてなりません。しかし・・・。あの千歳飴、ちゃんと一本丸ごと舐めたのだろうか?途中で飽きてしまい、両親に払い下げでもしたものでしょうか?

今回はそんな、『千歳飴』に関する皆様からの思い出話のコメント、お待ちしております。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。