「平凡?それとも非凡?」

ウォーキングの途中にある金毘羅神社の境内で、こんな落ち葉を見付けました。

だからどうよ!なぁ~んて身も蓋もない事を言われると、返す言葉もありませんが、ある職人さんの言葉を思い出したからです。

その職人さんとは、三重県鈴鹿市の寺家にある、伊勢型紙の型紙彫師さんです。

伊勢型紙は、友禅やゆかたに小紋などの、柄や文様を着物の生地を染めるため用いるもので、千有余年の歴史を誇る伝統的工芸品です。

千有余年前の、伊勢型紙の始祖は、ちょうど今頃でしょうか、庭先に舞い落ちる落ち葉を眺めておられ、虫の食った様々な模様に興味を抱かれたとか。

そして型紙彫りを思いついたそうです。

平凡なぼくには、とてもそんな応用は思いも付きませんが、非凡な伊勢型紙の始祖は、この地に一大産業を築き上げたのです。

伊勢型紙の紙は、岐阜県の美濃和紙です。

強くて伸縮しない性質の美濃和紙を、柿渋でベニヤ状に張り合わせて、燻煙と乾燥を繰り返し、伊勢型紙へと仕上げるものです。

この伊勢型紙に、落ち葉の虫食いさながらに、彫師たちは様々な小刀を用い、緻密に切り出してゆくわけです。

その職人の言葉を思い出し、ついつい落ち葉を拾って持ち帰ってみました。

なかなか虫たちもよく見ると、食いしん坊と言うよりも、芸術家なのかも知れませんね。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「なに~っ!古墳朝市だとーっ」

全国津々浦々には、それぞれの地域の特産物が居並ぶ、朝一がありますよね。どこもそれぞれに地域性が良く出ていて、観光がてらに冷やかしで見て回るだけでも楽しいものです。

熱田の杜の、断夫山(だんぷやま)古墳へと続く、熱田神宮公園から熱田球場を眺めるエントランスのアプローチです。

どうやらあのカラフルなテントの辺りが朝市のようです。

飛騨高山の宮川や陣屋の朝市とは違い、なんだかバザール会場のようです。

野菜や切り花、手作り煎餅にパンなど、特に熱田らしさはどこにも見当たりませんでした。まあ無難なところは、こんな五平餅やお団子ですよね。

美味しそうな芳ばしい香りが辺りに漂い、まばらなお客さんも、ついつい足を止めておられたものです。

わずか20m足らずに、10件程度のちょっと小ぶりな朝市でした。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「雪花火」

今夜の弾き語りは、今年2月のぼくのリサイタルで披露いたしました「雪花火」をお聴きください。

奥飛騨温泉の露天風呂にでも浸り、こんな風雅な一夜を過ごすことが出来たら、さぞかし素敵だろうなと、そんな風に幻想したイメージを、「夏花火」のメロディーにのせて歌詞だけ書き下ろした作品です。

「雪花火」

詩・曲・歌/オカダ ミノル

 雪見格子に燻(くゆ)る湯煙 盆を浮かべてふたり酒

髪を束ねた湯浴み姿の 君の項(うなじ)に雪が舞う

 冬の砌(みぎり)の雪闇割いて ヒュールルと鳴いて舞い上がる

 まるで春待つ雪割草か 凛(りん)として気高い 雪花火

雪見格子に跳ねる影絵は 君が描きし雪兎

ポッと紅挿す君の頬 まるで一葉(いちよう)の浮世絵か

 冬の砌の雪闇突いて ヒュールルと咲いて闇に融ける

 まるで春待つ雪割草か 凛として気高い 雪花火

 冬の砌の雪闇割いて ヒュールルと鳴いて舞い上がる

 まるで春待つ雪割草か 凛として気高い 雪花火 

これまでの人生で、二回だけ雪が深々と降り積もる中、露天風呂に入って、落ちては湯船に溶け入る雪を、飽きもせず眺めていたことがあります。

一度は、下呂温泉の大浴場の露天風呂。さすがに牡丹雪が降りしきる中、男風呂の人影もまばらだったように記憶しています。そしてもう一回は、TVのロケでお邪魔した、奥飛騨温泉「朧」の個室に泊めていただいた夜中でした。

食事と酒宴を終え、雪が深々と降り積もる中、コテージ風の造りの自分の部屋へと戻り、このまま眠ってしまうのはもったいない!そうだこの部屋専用の露天風呂に浸りながら、熱燗でも煽って深々と降りしきる雪空を眺めよう!

さっそく酒に燗を付けて、盆にお銚子と猪口をのせ、降り積もった雪を踏みしめ、身を切るような寒さに身じろぎしながら、湯けむり漂う湯船へと慌てて浸ったものです。間接照明に浮かぶ雪空。真っ暗な闇から、大きな牡丹雪がひらひらと舞い落ちてくる様は圧巻!

ここが果たしてどこなのか、何時の時代なのか・・・。およそ日頃思いもしなかったような境地へ、誘われて往くようです。降りしきる雪は、俗世のあらゆる音と言う音や、諸々の雑念を覆い隠すかのように、ただただ静けさだけをもたらしてくれたものです。

どれほど雪の降りしきる夜に、露天風呂に浸りたいと思っても、こればっかりは天が定める事。前もって雪国の、露天風呂のある宿を予約しようが、必ずしもその晩に雪が降る保証はどこにもありません。

偶さか運が良いか悪いか、ただそれだけ。

でも出来うればもう一度、雪を眺めながら露天風呂に浸り、一杯きゅ~っと煽りたいものです。さすれば酒の味も、また一味も二味も、旨味が増すに違いなし!

そう言えば、3年ほど前に会津を訪ねた折。旅館の大浴場に檜風呂があり、そこに会津塗りの角樽と、同じく会津塗りの盃が置いてあり、「ご自由にお召し上がりください」と書かれてありました。何とも嬉しい心配り。湯船に浸りながら会津の銘酒に酔いしれた思い出があります。そんな粋な心配りに、益々会津が好きになったものです。

ここで「雪花火」の原曲、「夏花火」もお聴きいただきましょう。

こちらは、長良川国際会議場の大ホールでのLive版から、Jazz風のアレンジでお聴きください。

★毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)

今夜の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「乾布摩擦と押し競まんじゅう」。小学生の分団登校の集合場所だったどんぐり広場では、こんな冬ともなると、ご近所でも世話焼きとして有名な、元軍人だったと自慢するご隠居が、上半身素っ裸になって、使い古しの日本手拭いで乾布摩擦を始めたものです。そしてぼくら子供には、上半身裸になって乾布摩擦を指導してくれたものです。さすがに女子は免除されていたように記憶しますが・・・。果たしてどうであったか?女子は、集合時間を利用して、押し競まんじゅうをやって、寒さを凌いでいたようです。そして乾布摩擦が終わるや否や、押し競まんじゅうの輪の中へと飛び込んだものです。これまた、今じゃすっかり見る影も無くなり、遠い昭和の記憶の断片と化してしまったようです。

今回はそんな、『乾布摩擦と押し競まんじゅう』に関する、皆様からの思い出話のコメント、お待ちしております。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「残り物クッキング~おからグラタンの絹揚げ挟み焼 with ナスとトマトの煮込みソース添え」

おからが無性に食べたくなって、お袋の味風に作るのはいいのですが、これまた沢山出来てしまい、最後の方はもう飽きてきてしまうことが度々あります。

今回もタッパーの中に、食べあぐねたおからが、「おお~い、早く何とかしてくれよ!」とばかりに居座っておりました。

ならば一捻りと、編みい出しましたる作品が、この「おからグラタンの絹揚げ挟み焼 with ナスとトマトの煮込みソース添え」でございます。

タイトルは相変わらず長ったらしいですが、作り方は殊の外簡単。

まず絹揚げの片側に包丁を入れ、切込みを入れて置きます。

次におからをボールに空け、そこにとろけるチーズをたっぷり投入し、生クリームを少々加えて、よく混ぜ合わせ、切り口を入れた絹揚げの中に詰め込み、オーブントースターで揚げに程よく焦げ目が付いて、中のチーズがとろけ出して来たら皿に盛り付けます。

そしてフライパンにオリーブオイルをたっぷりとひき、ニンニクの微塵切りで香りを立て、小口切りにしたナスを炒めます。

次にナスを少し炒めたら、トマトピューレ、コンソメ、塩、コショウ、白ワインで味を調え、盛り付けた絹揚げの傍らに添え、彩でハーブリーフを飾れば完了。

おからの味がほとんど、チーズと生クリームで消され、まったく別物の、ちょいとお洒落なイタリア~ンな絹揚げグラタンに早変わりです。

これがまた、ナスとトマトの煮込みソースとピッタリとマッチし、すこぶるご機嫌な一品となり、白ワインにとてもお似合いとなりました。

少しナスとトマトの煮込みソースにお砂糖を加えたら、お子様向けにもピッタリだと思われます。

是非一度、お試しあれ!

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「南島のオアマルの青空!」

どうです!この抜けるような青空!でも南半球は、オゾン層の破壊が進んでいるため、紫外線には要注意!日本人でもサングラスが欠かせません!

しかしそれにしても奇麗な、南島はオアマルの青空です。

なんとも素敵な石灰岩の「オアマルストーン」の石造り建築物。すっかりタイムスリップして、19世紀の街を漫ろ歩いているようでした。19世紀と言えば、日本ではまだ江戸時代末期から幕末、そして明治維新といった時代。そんな頃にオアマルは栄えていたのです。

その昔、この先にある港は、捕鯨船が寄港したり、金鉱脈が掘り当てられるなど、ゴールドラッシュに沸き返った人々で、それはそれは賑わっていたそうです。

もう今では廃線ですが、線路の一部がいまだに敷設されたままです。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「こんな所にクリスマスイルミネーション???」

またまたウォーキングの途中で、奇妙な光景を発見しました!

それがこの、歩道の植え込みで見掛けた、クリスマスイルミネーションです。

最初は、ご近所さんのどなたか、敬虔なクリスチャンの方が、植え込みの樹木にクリスマスの装飾を施し、歩道を行く通行人や、車道を走り去る車のドライバーに、クリスマス気分を味合わせてやろうとしてくれたのだろうかと、そんな風に何気に眺めて通り過ぎてしまいました。

中々粋な計らいじゃないのって感じで!

しかしよくよく考えたら、クリスマスイルミネーションの、電飾のネオンの電源はどこから引いてきているのだろうと、妙な事が気になりもう一度戻ってマジマジと観察して見ました。

すると植え込みの樹木ではなく、家庭に置いてあったであろうと思われるような、テラコッタに入った観葉植物をクリスマスツリーに見立てて飾り付けが施されているではありませんか!

しかしここで謎が!

家庭内で飾っていたクリスマスツリーの観葉鉢を、歩行者やドライバーに愉しんで欲しいと、この時期だけ博愛の精神で貸し出してくれたもので、クリスマス期間が終了したら、再び善意の方のご家庭に戻されるものであろうか?

はたまた、クリスマスツリーを新しく新調したため、それまで使っていたクリスマスツリーの観葉鉢を、こっそり植え込みの中に紛れ込ませて、不法投棄と言うか捨ててあるだけか?

もしそうであるならば、中々の知能犯ではないでしょうか?

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「夕暮れのダニーデン」

南島のダニーデンの夕暮時です。あいにくの曇り空の中心部オクタゴンは、人影もまばら。

こんなしっとりと落ち着いた、スコティッシュな街並みの佇まいです。もともとこのダニーデンは、スコットランドからの移民の方が多い町だったとか。

町の中心部の真ん中には、オクタゴンと呼ばれるロータリーがあります。

そのロータリーの一角にあったレストランで、ディナーです。

ぼくのオーダーしたものは、こちら。ワンプレートディナーです。思い返して見ると、先日の陸奥穢れ落としの旅の折り、青森のねぶたの国たか久で食べた、「イガメンチ」のようでした。イカの小口切りがたっぷり入って、油で揚げたミートボールでした。またこれが、地ビールのモンテウスにピッタリ!でもやっぱり、ぼく的にはキリン一番搾りの方がいいんですけどね。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「いよいよ白い雲がたなびくアオテアロアだ!」

成田を夜7時過ぎに飛び立ち、Air New Zealandの機内食での朝食を済ませてしばらくすると、いよいよ白い雲がたなびく「アオテアロア」の大地が、窓の向こう側に広がり始めます。

Air New Zealandの機体は、順調に北島の大都市、オークランド国際空港を目指し、高度を落としながら最終着陸準備を始めます。実に快適な約11時間のフライトです。

島影と湾がくっきりと視界に入り出しました。もうあと10数分後には、オークランド国際空港にランディングです。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「ロイヤルアルバトロスの雄姿!」

どうです!このロイヤルアルバトロスの雄姿!一度羽ばたくと、グライダーのように風に乗り、大きな弧を描きながら、オタゴペニンシュラの上空を舞います。

こんな急な半島の突端の崖の上で、愛を囁き合っているのでしょうか?体の大きなロイヤルアルバトロスにとっては、この地形がとても重要なのです。まず空へと舞い上がるために重要な急斜面の滑走路であり、天敵も中々近寄りがたい崖っぷちですから、子育てにも適しているのでしょうか?

草むらの穴ぼこの辺りが、どうやら営巣地のようです。

こちらの「ストート」や「フェレット」が、ロイヤルアルバトロスの卵を狙うんです。「カカポ」も「キーウイ」も、同様に卵を狙われるため、保護区として設けられたカカポ・リザーブの島でも、Department of Conservationの保護官たちが、罠を仕掛け徹底的に駆除しています。でもこうした天敵である「ストート」や「フェレット」は、元々ニュージーランドの住民ではありませんでした。ジェームス・クックがニュージーランドを訪れてから、移民船がヨーロッパから着くたびに、ハンティング用として持ち込まれたんだそうです。そしてそれが野生化して、ニュージーランドネイティブの鳥たちを、危機的な状況下へと追い込んでいったことになります。

このボードには、どのエリアに何週目のヒナが育っていると言った、そんな情報が保護官たちの手でアップデイトされていました。

元々あった生態系を維持し続けようとする事は、大変な労力と、そして崇高な精神が求められるものですね。天晴れ!キオラの国の人たち!

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「近場のイチョウも今が見ごろ」

真っ赤に色付いたモミジもとても素敵ですが、黄色く色付くイチョウにもハッとさせられるものです。

近場のイチョウも今が盛りに色付いて、時折吹き抜ける木枯らしにハラホロヒレと黄色い葉が風に舞い落ちて行く姿を、しばらく立ち止まって眺めておりました。

黄色いイチョウの絨毯です。飛騨高山の国分寺の大イチョウは、もうすっかり落葉してしまったのでしょうね。しかしあの、国分寺の境内全体を、真っ黄色に染め上げたイチョウの葉の絨毯には、圧倒されたものです。

何でもない公園も、イチョウの葉が敷き詰められると、見違えるほどです。

落ち葉にしろ雪にせよ、いつもの景色に季節の彩が添えられると、思わず目を見張ってしまうものですね。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。