今日の「天職人」は、三重県答志島の、「老海女」。
沖の潜女(かずきめ)磯笛も止み 入日追いかけ海人船(あまぶね)還る 舳先(へさき)掠(かす)める海猫が 浜に豊漁告げて鳴く 島の女の晴れ着姿は 潮焼けの肌に濡れた磯着(いそぎ) 焚き火囲んで車座に 笑いも絶えぬ浜の海女火場(あまひば)
三重県答志島に最年長(平成十五年二月十八日時点で)の海女、四代目浜崎徳枝さんを訪ねた。
「海の底にお金が落ちとるんやで、息こらして(息が切れて)も拾(ひら)てまうんさ」。浜崎さんは、潮焼けした赤ら顔で語った。

浜崎さんは昭和4(1929)年、この島で七人姉妹の長女として誕生。村の娘の仕来りで、冬場は夏の海女解禁まで、行儀見習いに大阪や名古屋へ奉公に上がった。夏が来ると島に戻り、海女の稽古に明け暮れ、嫁入り修業の和裁を身に付ける。二十歳の年に浜崎家に嫁いだ。
以来海女として、沖を目指し海鼠漁へ。身を切るような厳寒の海は、単衣の磯着を通して冷たい海水が肌を突き刺した。答志島の海女は約二百人。しかし海鼠漁に出るのはわずか二十人。鮑や雲丹に比べ、海鼠の漁場の水深が深いからだ。
浜崎さんは海人船を漕ぐ「トマイ(船頭)」さんと漁場を目指す。「腹にスカリ(網の袋)と腰紐括って、ナンマリ(鉛)爆弾(十五~六キロの錘)抱えて一気に潜るんやさ」。おおよそ一回の潜水は一分以内。「息が上(あ)ごてまう寸前に、腰紐しゃくったるんやさ。そうするとトマイさんが必死に腰紐たくし上げる。まあ、わしら海女の命の管理人みたいなもんやな」。現にトマイは、夫や息子など血縁者が多いと言う。二年前にご主人を亡くし、今は漁師を継いだ長男がトマイを務める。
漁を終え、海女火場に戻って、海女達と共に暖を取るのが一番の愉しみ。「歌(うとう)たり、亭主の愚痴を言って、そりゃあ賑やかやで」。文字通り男子禁制、海女達の裸の集会だ。


「海は愉しいよ。四季折々の色しとって」と、隣の家の海女仲間、山下きよこさんが呟いた。「そやさ!宝の海やでな。海に潜る時は、ドウマイ・センマイ(ドーマン・セーマン)言うてな、この手拭い頭に巻いて、米と小豆を紙に包んで、お酒と一緒に無事を祈って海に撒いたるんやさ」。浜崎さんは古びた手拭いを開いた。真ん中に「急々如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)」、左に五芒星、右には縦四本、横五本の格子(魔物の侵入を防ぐ網)が描かれている。陰陽道の魔除けの呪文が、いつしか海女の護符となった。

海と生きて六十年。誰よりも海を愛し、その美しさと気高さを知る老海女。お元気でと別れを切り出すと「わしら海女薬(あまぐすり)いう、ええ薬もうとるで、まだまだ身体が言うこと利くうちは潜るわさ」。島に大きな笑い声が響いた。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。