「天職一芸~あの日のPoem 217」

今日の「天職人」は、三重県桑名市の「安永餅職人」。(平成十九年一月十六日毎日新聞掲載)

七里の渡し桑名宿 茶屋で一服永餅屋          家族四人で顔寄せて 搗(つ)きたて餅を千切り取る   小豆を詰めて引き伸ばし 炭火で焙(あぶ)る香ばしさ 「親父 も一つ永餅を」 伊勢路初春旅の空

三重県桑名市、安永餅の柏屋。七代目主人の森勝昭さんを訪ねた。

「この家は、わしで婿養子が四代続いとんやで」。勝昭さんは、椅子に座したまま傍らの妻を横目で流し見た。

安永餅は町屋川辺(ほとり)の安永地区で、旅人相手の茶店が餅を焼いて振舞ったことに始まるとか。

その後、関西線の開通で、桑名駅前へと移転した。安永餅同様、細長い形状をした餅は、四日市に渡ると日永餅と称される。

勝昭さんは昭和十三(1938)年、四日市で鉄工所を営む佐野家に、五人兄弟の四番目として誕生。

大学を出ると、自動車販売会社へ就職した。

それから三年。「世話焼きの古道具屋が、縁談話を持ち込んで来たんやさ」。

二十六歳で自動車販売会社を辞し、柏屋へ一年通い和菓子作りの婿入り修業。

昭和四十(1965)年、森家と養子縁組し佐貴子さんと結ばれた。

「あの頃は、店ん中に婿養子三代が顔突き合わせて、チョコレートやチューインガムに駄菓子を売っとる傍らで永餅焼いとったんやさ」。

当時の永餅は、一本十三円。

「明治大正の頃は、『牛の舌餅』って呼ばれとったんやさ。まあここらの人にとっちゃあ、おやつ代わりみたいなもんやで。美味いのんは当たり前で、安ないと売れやんし」。

昭和四十二(1967)年には、八代目を継ぐ長男昭雄さんが誕生。

「ようやっと直系男子の誕生やで。わしの任務は完了やさ」。続いて三人の女子にも恵まれた。

昭和四十五(1970)年、桑名駅前にショッピングセンターが完成。

日本国中が大阪万博に沸き、国鉄ディスカバージャパンの誘い文句に乗り、国内旅行ブームが到来。

「その頃からやろな。安永餅が土産物に格上げされたんわ」。

安永餅の製造は、東北産の餅米を蒸して機械で搗き、腰が強くなるようにさらに手で搗き返す。

メン台を四人程で取り囲み、餅が冷めぬうちに手で千切り取る。

次に十勝産小豆を煮た餡を入れ、台の上を掌で転がしながら長く伸ばす。

そして表面にほんのりと焦げ目が付くまで、焼き上げれば出来上がり。

「家の永餅は、店頭売りが主体ですんで、無添加の手焼き一本です。だから賞味期限も三日。夏場は二日です」。父親の顔と瓜二つの八代目が、自信たっぷりにつぶやいた。

今では盆と正月に、一日一万本を作っては売る盛況ぶり。

一臼約二.三升の餅を十五分で仕上げ、それを三十五臼分も繰り返すほど。

「まあ今では隠居の身やで」。勝昭さんは平成三(1991)年に脳卒中で倒れた。

「甘い方もいける口やけど、こっちの方がもっと好きやったんさ。それが祟(たた)ったんやわ」。左手で杯を煽る真似をして、照れくさそうに笑った。

当時京都の和菓子屋で修業中であった昭雄さんが、急遽帰省し障害の残る父に代わり八代目を受け継いだ。

かつては牛の舌と称された、ダラリと長い安永餅。

真っ白な餅肌には、一本一本異なる焦げ目の紋様。

手焼き一筋を誇りとする頑固職人の、まるで刻印さながらに。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「修学旅行レポートのテーマ」

写真は参考

今年はコロナの影響で、修学旅行もこれまで通りとは行かないのでしょうか?

みんな生徒たちは、きっと楽しみにいたでしょうに!

皆さんはどんな修学旅行でしたか?

ぼくは残念ながら高校2年の時の修学旅行には、行けず仕舞いでした。本来であれば、広島原爆ドームの見学や、安芸の宮島がコースだったと思います。

ですから恥ずかしい話、未だに安芸の宮島には伺ったことがありません。

従ってこの「修学旅行レポートのテーマ」を作った時の最初の歌詞には、「安芸の宮島」ではなく「秋の宮島」と書いていた気がいたします。修学旅行に行けなかったぼくの中では、「安芸の宮島」ではなく、修学旅行が秋の行事だったせいもあり、すっかり「秋の宮島」と勘違いしていたほどで、当時のディレクターさんに漢字の間違いなのか、「安芸」ではなくわざと「秋」にしたのかと問われ、そこで初めて「秋の宮島」ではなく「安芸の宮島」なのだと気付いたほどでした(汗)

それがぼくの20歳か21歳の頃です。

当時CBCラジオの人気番組だった、今なお人気者のつボイノリオさんとゴンちゃんこと権田増美さんがパーソナリティーを務めておられた、「星空ワイド 今夜もシャララ」と言う番組の中に、「修学旅行レポート」というコーナーがあり、ゴンちゃんとぼくが掛け合いデュエットをする形の「修学旅行レポートのテーマ」という曲を作らせていただき、当時の広小路通りに面したレインボースタジオで録音し、毎週番組内でOn Airしていただいていた曲です。

以前ぼくのラジオの深夜番組でも、「多治見のホンモノノ高木ともふみ」さんからのリクエストにお応えして、思い出しだし弾き語りで歌ったことがありましたねぇ。

でも譜面を読めない書けないぼくですから、40年近くの時を経て歌詞をすっかり忘れ果てておりました。

ところがリスナー様のどなたかが、youtubeで「修学旅行レポートのテーマ」が聞けることを教えてくださり、それを聴きながら歌詞を書き写し歌わせていただいたと記憶しております。

よくぞ40年近く前の曲を保存していて下さり、youtubeにアップして下さったものだと、ぼく自身大変感動したものでした。

そのyoutubeは↓コチラ!

今夜は、40年後の「修学旅行レポートのテーマ」を、ソロの弾き語りでお聴きいただきます。

「修学旅行レポートのテーマ」

詩・曲・唄/オカダ ミノル

「学生服の詰襟を 小粋に外したあなたの写真」

「修学旅行安芸の宮島 初めて君に話しかけた時の物」

 「ねぇあなた 今日は少しだけ アルバムのページに合わせて 思い出を語りましょう」

 「う~んいいさ 野球も終わったし ビールをもう一本だけ 飲ませてくれたら聞いてあげる」

「教科書の陰から あなたの鼾 いつも隣で 助けてあげたもの」

「そうかそんな こともあったね それにしても よく覚えてるね君は」

 「ねぇあなた それからこうして  まだまだこんなこともあったものよ」

 「どうでもいいけど 奥様この辺で 終わりにしませんか ほら子どもも泣き出したし」

いやーっしかし40年の歳月ってぇのは、生半な感じですよねぇ。まったくもって照れ臭い限りです。

★毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)

今夜の「昭和の懐かしいあの逸品」は、逸品ではありませんが、「貴方の修学旅行思い出のレポート」。

ぼくは小中学校の修学旅行の思い出しかありませんが、やっぱり小学校の時の枕投げは今でもよく記憶しています。

しかしよく考えて見ても、枕ぶっつけって何がそんなに楽しくって、何がそんなに面白かったのでしょうか???それって男子だけですか?

修学旅行専門の旅館は、枕投げは想定内の行事として、おおらかに受け止めてくれていたのでしょうね!

何かにつけ、平成令和と世知辛くなる一方の世より、昭和は緩やかな時代だったと、昭和の時代の真っただ中で生まれて来れたことを、両親に感謝するばかりです。

今回は、そんな、「貴方の修学旅行思い出のレポート」。皆様の思い出話を、ぜひお聞かせください。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

クイズ!2020.09.22「残り物クッキング~〇?〇?〇?〇?〇?」

いやいや意外な事に、苦肉の策のクイズ「残り物クッキング~〇?〇?〇?〇?〇?」が好評?で、皆様からも数多くのコメントを賜りました。

そこで益々気をよくして、ぼくからの一方的なブログではなく、皆様にもご一緒に考えていただいてはと、『クイズ!「残り物クッキング~〇?〇?〇?〇?〇?」』をしばらく続けて見ようと思います。

でもクイズに正解したからと言って、何かプレゼントがあるわけではございませんので、どうかご了承願います。

そこで今回の『クイズ!「残り物クッキング~〇?〇?〇?〇?〇?」』はこちら!

今回は、冷蔵庫と冷凍庫のオールスターの残り物を総動員した、そんな作品です。

野菜室の残り物、なぁ~んて言うと、「ええっ」といささか食傷気味になるかも知れませんが、そこはソレ!

どこぞかお近くの国の「八宝〇」なぁ~んて便利な言葉に置き換えたら、「あらまぁ!」とても野菜室の残り物と言う表現とは異なり、如何にも美味しそうなネーミングに早変わりです。

それに冷凍庫で眠っていた物を使って、ワンディッシュに仕上げたお手軽ランチとなりました。

さあ、観察眼の鋭い皆々様には、今回はどのような作品と、食材に映ることでしょうか?

皆様からのご回答をお待ちいたしております。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 216」

今日の「天職人」は、岐阜県関市の「包丁職人」。(平成十九年一月九日毎日新聞掲載)

トントントンと菜を刻む まな板の音に朝が来る     母は台所(だいどこ)割烹着 ボワッと鍋が湯気上げる  肌蹴た浴衣そのままに 父は布団をたたみ上げ      卓袱台広げ座に着けば 一汁一菜朝ご飯

岐阜県関市、長尾庖丁製作所の庖丁職人、長尾太さんを訪ねた。

写真は参考

「『主人を儲けさせんと、おみゃあには返ってこんぞ!えかっ!』って、そう親父に言われたもんやわ」。

太さんは昭和十二(1937)年、七宗町の農家で八人兄弟の末子として誕生。

「田舎の山猿やて」。

身体の弱かった太さんは、学校も欠席がち。

新制中学を出ると、母が言った。

「お前は身体が弱いんやで、腕に職を付けよ」と。

美濃加茂市職業訓練所の木工科へ。基礎と実技を学び、翌年名古屋市中川区の木工所に職を得た。

「当時は子供が多かったもんで、小学校の椅子の製造に大忙しやったて」。昭和三十四(1959)年には、関市の箪笥店に職場を替え、三年後の昭和三十七(1962)年に真寿美さんを妻に迎えた。

やっと子宝に恵まれ、妻のお腹が日増しに大きくなり始めた昭和四十(1965)年、太さんは一念奮起で職替えの決意を。

「刃物は関の地場産業やで、当時は景気が良かったし」。

木工から庖丁製造へと転身。

しかし全く経験も知識もない太さんは、多難な前途に待ち受けられた。

「まんだ家内の実家が百姓やったもんで、米は貰えたけど仕事も収入も全くなし。長男が誕生しても病院に駆けつけることも出来んと、名前付けるのも女房任せやったわ」。

畑違いの世界に飛び込み、ひたすら我流の庖丁造り。試行錯誤の連夜が続いた。

「どっこい、その時の苦しさが良かったんやて」。太さんは目を細めた。

庖丁製造は、鋼材をプレス機で庖丁型に抜くところから始まる。

次に焼きを入れ機械研磨で刃を付ける。

そして水砥(みずと)で磨き、さらに羽布(ばふ)で磨き上げる。

次に木柄(もくえ)を取り付け、本刃付けをして仕上げの磨きにかけ完成。

「ずうっと試行錯誤の連続やったって」。

材料もセラミック、チタン、ニッケル合金と、新たな製品へ新たな製品へと模索を続けた。

「切れ味よりも、デザイン性が先行した時代もあったんやて」。

誰もが時代に翻弄されたバブル経済の崩壊とともに、太さんの庖丁造りにも転機が。

「日本の庖丁は、関の孫六七百八十年の歴史に裏付けられた、世界一の切れ味なんやで。それを忘れて見てくれの美しさばっかに気い取られて、売れりゃあ良しで庖丁造っとったらかんと気づいたんやわ。刃物なんて、切れて何ぼのもんなんやで」。

今ではその数、百種類。

月に三万丁を製造する。

「これが自慢の商品やわ。バブル時代の末期に旅先で、刀の本を読んどったんやて。そしたらそこに『天命寿楽』って刀が載っとったんで、それをヒントに名付けたんやて。天から授かった味を、寿(ことほ)いで楽しんでもらおうと」。

『天味(てんみ)寿楽(じゅらく)』と銘打たれた、青紙(あおがみ)スーパー鋼を使用した三徳庖丁。

関の孫六の特徴である、波のような刃紋が鮮やかに浮かび上がる。

「この刃紋を出すために、刷毛で泥を塗って高度な焼きで赤め、一気に冷やすんやわ。それが秘伝の切れ味の秘訣。庖丁の切れ味がいいと、料理作るのんも楽しいなるで」。

天命と天味。

人の命を絶つための人斬り庖丁の歴史は、いつしかその役目を終え、天が与えた素材の味を引き立たせるための調理道具へ。

末代までも切れ味という、匠の技を纏う。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 215」

今日の「天職人」は、名古屋市中村区の「太物屋」。(平成十八年十二月十九日毎日新聞掲載)

父は市場の剣豪と 八百屋のオヤジ笑うけど       鮪相手に気合込め 太刀筋キラリ胴を割く        母がこそいだ中落ちを 炊き立て飯の上に乗せ      生醤油落しかぶりつく 欠けた丼朝ご飯

名古屋駅前、柳橋市場の一角。鮪の太物を専門とする、魚勝商店二代目の犬飼清和さんを訪ねた。

あの巌流島の戦いで、武蔵と相対した燕返しの剣豪。

あの小次郎の長太刀を思わせる、恐ろしいほどの長さをした卸し庖丁。

前掛け姿の男達は、丸々と太った鮪を相手に長身(ながみ)の庖丁を巧みに操る。

「まあじき正月だで、一年でも一番忙しなる季節だわさ」。

「親父が勝って名前だったで、屋号も魚勝だて」。

元々中川区下之一色の漁師町に生まれた父は、叔父の魚屋で修業を積み、昭和二十七(1952)年に独立し、柳橋市場に店を構えた。

清和さんは昭和三十(1955)年、この家の長男として誕生。

「この子が小さい頃は、鮪も生ばっかだったて」。中落ちを指先で器用にこそぎ落としながら、母和子さんが大仰に笑った。

「そんでも昭和三十四(1959)年頃からかなあ。技術が進んで冷凍物が入るようになって来たんわ。カチンコチンに凍った鮪を、斧(よき)で丸太みたいに卸とったもんだわ」。母は懐かしげにつぶやいた。

「まあ今は、丸太を製材する電鋸で解体してまうけどなぁ」。清和さんが母の言葉を引き継いだ。

下之一色に生を受けた男の務め。いや、心意気とでも言うべきか。清和さんも子供の頃から、太物屋を生業(なりわい)とする両親の背中を見て育ち、当然の事の様に家業を手伝った。

「商売って現金が飛交うもんだで、それが子供ながらに興奮してまうんだって」。毎日がサザビーズのオークションさながらだった。

清和さんは東京の大学へと進学。

飛騨金山出身で音大に通う一つ年下の妻、裕子さんと巡り会う事に。

二人は昭和五十七(1982)に結ばれ、翌年三代目として店を支える長男武志さんが誕生した。

清和さんは、早朝三時に起床し中央卸売市場へと向かう。

まずは競りを前に鮪の下見。

「尻尾が切ってめっくったるで、生の鮪はナイフで切って食感や身の質を確かめたるんだわ」。

五時からの競りで仕入れ、六時には店へ。

仕入れた鮪を、その日の客の注文に応じて卸す。

親子三代の作業は、午後二時頃まで続く。

「そのかし夜の九時には、もう寝とるって」。清和さんは笑い飛ばした。

スリランカ・バリ・グアム・パナマ・台湾から、鮪は日本の食卓を目指す。

「昔は鮪を食べるのは、日本人だけだったって。そんでも最近では、世界各国でも鮪の美味さに目覚めてまったし、捕獲量も規制されるで大変だて」。

大間の黒鮪にインド産の南黒鮪、そして一般的な赤身の黄肌鮪。

一日に多い時は、冷凍物六本に生五本の鮪が、腹の上下、背の上下と四ツ割りに捌かれる。

写真は参考

「一流の鮨屋とか料亭は、一番相場の高級品を値段も聞かんと買い付けてくんだで。永年の信用だて」。

既にこの道三十年。

だが、冷凍物の競りでは、未だに当たり外れもあるとか。

「鮪なんて一本一本違うんだで、安く競り落としたもんでも大当たりが出ることもあるんだで」。

太物屋の大将は、何とも太っ腹な笑い声を響かせた。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

9/15の「残り物クッキング~〇?〇?〇?〇?〇?」正解はこちら!

「オニオンのバターソテー添えHoney Babeの餡かけパスタ~with お好み焼フライ」

おたふくソースのお好み焼き粉を衝動買いしたものの、その分量で材料をそろえると4人前4枚の大きなお好み焼が出来上がってしまいました。

とは言え、さすがに一度に何枚も食べられるものでもなく、皿に盛って冷蔵保存し、一日一枚をノルマに頑張って平らげようとしておりました。

こんな歪なお好み焼でした!

しかし焼き立てのお好み焼きとは大いに違う味となりはて、レンジでチンしただけではもうにっちもさっちもいきそうになかったのです。

そこでこいつをまず何とか一工夫して、平らげてしまわねばとあれこれ思案し、そしてたどり着いたのがいとも安直な「お好み焼フライ」でした。

そしてチルド室には、使いかけのHoney Babeの「うで肉スライス」がありましたので、そいつをフードプロセッサーにかけミンチに!

Honey Babeは↓コチラ!

https://www.tabechoku.com/producers/20911

https://hayashifarm.jp/info/1105784

そのミンチとカットトマト缶を小鍋に入れ、水、酒、鶏がらスープの素、塩、ブラックペッパー、タバスコ、醤油でやや濃いめの味付けをして一煮立ちさせておきます。

Honey Babeのミンチからあくが出ますが、ぼくはそれも隠し味とばかりにそのままにして作りました。

パスタを茹で上げ湯切りしたらオリーブオイルをまぶし皿に盛り、その上にバターソテーしたオニオンスライスをのせ、お好み焼きフライを添え、片栗粉でとろみをつけた餡かけソースをたっぷり注げば完了。

ぼくはまたしても片栗粉の量を多くしてしまい、とろっとと言うよりもドロッとしたソースになり果ててしまいましたが、お腹の中に入ればどーってこたぁありません。

我流ながら自分好みのご機嫌な餡かけソースとなり、美味しくいただけました。

またビックリ仰天だったのは、お好み焼きフライ!これがどっこい、めっちゃくちゃ美味しかったです。皆様のご家庭でも、お好み焼きやたこ焼きの残り物がございましたら、騙されたと思ってぜひお試しあれ!目から鱗の美味しさとなりました。

ちなみにパスタに乗せられなかった後の二切れは、タッパーに入れて保存したものの、冷えてもソースとマスタードをかけて、夜中にキリン一番搾りのお供にペロリと平らげてしまったほどです。きっとお子様やお孫さんには、大いに喜んでいただけそうな逸品となりました。

皆様から今回も、観察眼の鋭いニアピンもののお答えも多数いただけました。ありがとうございました。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 214」

今日の「天職人」は、名古屋市中村区椿町の「庭石屋」。(平成十八年十二月十二日毎日新聞掲載)

紅葉浮かべた蹲(つくばい)に カンと一打ち獅子脅し  木洩れ日さえも眩しげな 小さな庭を染める苔      父の自慢は侘びと寂び ネコの額の庭弄(いじ)り    赤味を帯びた庭石に 遥か故郷の山を見る

名古屋駅西口の目と鼻の先。

高層ビルに埋もれるように、ここが地表だと言わんばかりに、古びた庭石や雨に打たれて風合いの出た、石灯篭が立ち並ぶ庭石屋。

名古屋市中村区椿町、昭和始めに創業した石義庭石店、三代目店主の金岩幸三さんを訪ねた。

写真は参考

「まあ、時代遅れと言うだか。お爺さんとらあが造った庭を壊してまって、駐車場にしてまうんだで。庭を造って風情を愉しむなんてもう無いわなあ。そりゃあ庭木は育てば姿形も変わってくけどが、石じゃあ備え付けたらそのまんまで変化もなあんもあれせんでかん。だいたい売る本人がそんなもんだで、買いに来る人なんてあらせんわ。まあ休業しとるようなもんだて。せいぜい年に一人か二人だわさ」。 幸三さんは一気に捲(まく)し立てた。

幸三さんは昭和五(1930)年に、四人兄弟の三男として誕生。

だがその三年後に父が他界し、やがて戦争の激化で止む無く休業へ。

終戦を翌年に控えた昭和十九(1944)年、勤労学徒として名古屋造船の工場で作業中、クレーンのレールで誤って右手の五指を切断。

「そんなもん戦時中だで、まともな治療なんて出来いへんて」。利き腕の手首から先を失った。

その後は日増しに空襲が激化。

「だけど石屋の商品は丈夫いって。焼夷弾受けて石は割れても、燃えへんでなぁ」。一面を焦土と化した駅裏にあって、石置き場は被害を免れた。

だが終戦と同時に闇市が建ち並び、石置き場の石の上で店開きするものも現われる始末。

写真は参考

「だいてゃあこんなでっかい石、そうそう動かせんで誰あれも持ってけえせんけどなぁ」。

父の元で修業を続けていた母の弟が、やがて二代目を継ぎ義父となった。

幸三さんは石置き場の片隅に店を構え、玩具屋を創業。

写真は参考

「そんなもんどえらけない人だかりだもん。明道町で仕入れた玩具を、店先に置いときゃあ売れてってまったんだで」。

その後、昭和三十(1955)年に、旧清洲町出身の郁子さんを妻に迎え、一男二女を授かった。

時代は東京五輪を契機に高度経済成長期へとまっしぐら。

昭和四十二(1967)年、義父が他界。

「それからだわさ。わしが見よう見真似で、玩具屋の片手間に石屋を継いだんわ」。

四国、揖斐、天竜、高野山と、天下に名だたる名石。

「だいてゃあ原価はただみたいなもんだで、値段なんて滅相。みいんな人件費や運搬費だけだって。そんでも餌代いらんだけが取り柄だわさ」。

形と色、何十万年という気の遠くなる年月を費やし、大自然の彫刻家が刻み込んだ石相。

それぞれに表情が異なり、どれ一つとして同じ形など何処にも無い。

「まあ庭を見て愉しむ人も、庭自体も減ってまったで。庭に気のある人じゃないと、庭石の良さなんてわっかあへんって」。

幸三さんは五年前に玩具屋を廃業。

今は気楽な隠居の身。

庭石を見初める人の訪れを、今日も気長に待ち続ける。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「どなたですか?『あっ、お猿さんのオ●ンチンだ!』なぁ~んて仰るのは!!!」

ついに待ちに待った小さな小鉢で育った南蛮の実が、大きく育って真っ赤に色付いてまいりました!

いよいよ収穫祭も間近のようです!

とても可愛らしいもので、このままにしておいてあげたいほどです。

まだまだこれから次々に色付いてゆくかと思うと、これまた楽しみでなりません!

また、途中経過をご報告いたしますね。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 213」

今日の「天職人」は、名古屋市中村区椿町の「帽子屋」。(平成十八年十一月二十八日毎日新聞掲載)

洋画のシーン切り取った 駅前ビルの大看板      ダークスーツのマフィアたち ボルサリーノで伊達姿   子供ながらに憧れて 父の洋服ダンスから        ブカブカスーツ取り出して 中折れ帽を斜に被る

名古屋駅、笹島ガードの西側。中村区椿町のボウシ館イシダ、二代目店主の石田明芳さんを訪ねた。

「本当にいい帽子は、何にでも合わせてくれるでねぇ」。明芳さんは、中折れ帽のクラウン(帽子のトップ)の窪(くぼ)みを摘(つ)まんで頭に載せた。

「ぼくは頬骨と鰓(えら)が張った古い日本人顔だで、少しでも細く見せるためにクラウンの幅を広くせんとかんのだわね」。

シルクハットに山高帽、それに昭和天皇が愛用された、トップが半球状になったボーラー。いずれも西洋人の頭の形に合わせて誕生した。

「西洋人は顔の表面積が細く、面長に見えるんだけど逆に後頭部までが長いんだわ。だから帽子は、横顔で見るのが一番綺麗なんだって」。

ボウシ館は、終戦後に父が創業。

明芳さんは昭和二十七(1952)年に四人兄弟の末子として誕生した。

大学を出ると、学生時代にアルバイトをしていた商亊会社へ入社。

社内を隈なく探しても、アルバイト時代に見かけた女子社員の姿がどこにもない。

「入れ違いに会社を辞めて、実家の鹿児島に帰るとこだったの」。傍らで妻の美保子さんが懐かし気に照れ笑い。

「鹿児島に帰る直前、中村警察署の前で道に迷っちゃって。ここがこの人の家だなんて知らないから。そしたら店の前でバッタリ再会。駅まで見送ってもらって」。

やがて二人は遠距離恋愛の末、昭和五十一(1976)年に結婚。一人娘を授かった。

「長距離電話代がかさみ過ぎるで、早よ結婚しろって」。

商事会社では、スプーンから鍋やクーラーまで、幅広い取扱商品を扱う営業として得意先を駆け回った。

平成四(1992)年、父が脳梗塞に。

それを機に、四十歳まで勤め上げた会社を辞し家業へ。

「親父に継げとは言われんかった。百八十度違う世界だったけど、小さい頃から帽子ばっか見とったで。まあ鍋もひっくり返したら帽子みたいなもんだし」。明芳さんは大笑い。

「頭はみんな一つしかないんだで、一年にそうも買えへんだろうと思っとった」。

しかし店先からこっそり眺めているような客が、目を奪われた帽子に恐る恐る手を伸ばし、一旦被ったらたちまち虜に。

「半信半疑でソフト帽を買った人が、どうにも入れ込んで、あげくに専用の棚まで作ったほど」。

自然な光沢を宿す帽子の生地は、ビーバーやウサギの毛に蒸気を掛けながら圧縮したもの。

「紫外線を百%カットするし、夏でも蒸れずに涼しい」。

確かにいずれも驚くほどの軽さだ。

「このイタリア製のボルサリーノは、アランドロンが映画『ボルサリーノ』で被った名店の逸品。帽子店の店名が映画のタイトルになっちゃうんだでねぇ」。

写真は参考

黒色のボルサリーノをひっくり返した。 頭の天辺があたる部分に、ボルサリーノと白の刻印。

写真は参考

「ホテルのクロークとかに預けると、型崩れせんように帽子をひっくり返して保管するんだわ。『ブランド名見ただけでホテルマンの扱いが変わった』ってお客さんも言っとったなぁ」。  

写真は参考

ちょっと小粋に中折れソフト。

帽子を取って軽い会釈。

気高さに気品を添え、ジェントルマンは凛々しさを纏う。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 212」

今日の「天職人」は、名古屋市中村区椿町の「刺子師」。(平成十八年十一月二十一日毎日新聞掲載)

ズボンの膝の綻びは 野球小僧の勲章だ         母は端布(はぎれ)で一工夫 ボール模るアップリケ   チームのSの頭文字  「帽子に刺繍してして」と     母に夜鍋をせがんだら  文字が反転大騒ぎ

名古屋駅をわずかに西に入った椿町。昭和十一(1936)年創業の寺崎刺繍店。二代目刺子師の寺崎勇さんを訪ねた。

写真は参考

南に向いた窓から、晩秋の陽が差し込む。

刺子師は陽射しを背負い、寡黙に指先で針を運ぶ。

金色の絹糸が陽射しを跳ね返し煌めいた。

「金や銀の糸で光が乱反射するもんだで、眼が悪なるんだわ。まんだ背中越しの自然光はええけど、蛍光灯の明かりだとかん。だで夜の作業は、肩越しに裸電球を照らしてやるんだて」。勇さんは眩しそうに目を細めた。

昭和十五(1940)年、九人兄弟の三男として誕生。

中学を出ると、木材工業新聞社に入社。広告取りから記事の取材まで、多忙な毎日が続いた。だが昭和三十九(1964)年、出火で新聞社は全焼。

「親父も年だし、眼が悪くなってきたで」。二十四歳で家業を継ぐことに。

「上二人の兄貴らは、刺繍なんてまったく興味もあれせんかった」。

最初はもっぱら、使い走りの表周り。

「親父が若い頃は、半衿に家紋の刺繍とかが中心。でもそれからは、校旗や講堂の緞帳や袖幕に『○○百貨店贈』とかって、文字とか校章を刺繍する大物の時代だわさ」。

家業に戻ったその年、紀伊長島出身の栄子さんと結婚。二男一女を授かった。

「新聞社時代に通っとった喫茶店に勤めとったんだわ。毎朝取材に行く前に、必ずその店でコーヒー飲んどったで」。勇さんは、懐かしそうに照れ笑い。

「小っさい頃から親父の仕事見とったでなぁ。一ヵ月もかかって、お寺の本堂借りて御園座やCBCホールの緞帳に刺繍しとったわ。そんなもん一生もんだで、刺子師にとっちゃあ、こけら落しが晴れ舞台だわさ」。

写真は参考

ベッチンやフエルトにパルコといった布地に障子紙で裏打ちし、金糸を裏から表へ。表面は真っ直ぐに縫い上げるが、裏側はジグザグ。金糸は表裏で、行きつ戻りつを果てしなく繰り返す。

写真は参考

「まあとにかく根気だけだわさ。一針一針に魂を宿すように」。

左手の中指、第一関節にはめた指皮で、針を一気に押し込んだ。

写真は参考

「丸金は艶がええけど細っそいもんで、真っ直ぐに縫うのが難しい。それに比べ、金糸を縒(よ)った縒り金は、丸金よりも太っといで誤魔化しが利くんだわ」。

写真は参考

馬と呼ぶ木枠だけの刺繍台。生地を張った中枠を乗せ、針先の運びに合わせて自由に向きを変える。

生地の上の四角い糸巻きは、むやみに転がることもなく、運針の進みに身を委ねる。  

上がり富士を縫い上げた家紋の刺繍。

よく見れば金糸の縦糸と交わる様に、所々に細い赤糸が横たわる。

「ぜんざいの塩みたいなもんだって。赤の横糸で金糸を押えたると、ええ翳りが出るんだわ」。遠目にはまったく気付かぬ赤糸。何百本と縫いこまれた金糸の川を、まるで堰き止めでもするかのように、金糸の起伏を波立たせる。

「年数なんてキリにゃあって。一人前になるまでには、眼が悪なってまうで」。

写真は参考

老刺子師は筆を針に持ち替え、金糸を墨に晴れの日の舞台を彩る。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。