「昭和Nostalgia」(301)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

こんなシールのような写し絵なるものも、駄菓子屋にあったような?

写真は参考

ぼくら男坊主の腕白どもは、あまり買い求めた記憶はありませんが、女の子には人気だったような覚えがあります。

写真は参考

確かグリコだったかのオマケに付いていた、鉄腕アトムの写し絵だったかシールだったかを、タンスに貼り付けてお母ちゃんにコッテリ叱られたものでした。

写真は参考

しかしもう令和の時代となっちゃあ、こんな超アナログな写し絵やシールに現を抜かすような子どもたちはいないんでしょうねぇ。

だって今じゃ、なんだってスマホやタブレットで、鮮明なデジタル画像が手に入っちゃうんですものねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(300)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

昭和の半ば、近所に住んでいた同い年の女の子「タカちゃん」は、とにかく周りの女の子よりちょっとオマセさん。

タカちゃんに呼ばれて遊びに行くと、こんな紙の着せ替え人形を使って、ファッションショーと称して、無理やりお付き合いをさせられたものでした。

ぼくなんて腕白な男坊主ですから、女の子が着せ替え人形に夢中になる気持ちがなかなかわからず、「このドレスなんてどう?」なんて尋ねられても、なんと答えてよいものやら黙り込んでばかりで、タカちゃんの機嫌を損ねたものでした。

写真は参考

ある日のこと、またしてもタカちゃんに呼び出されて、渋々タカちゃん家に伺うと、和室の襖の向こうからタカちゃんの声が!

「ファッションショーの始まりで~す!」

その声と共に、ポータブルレコードプレーヤーから、「上を向いて歩こう」が流れ出し、襖が開きオマセなタカちゃんが、こんな煌びやかなオモチャのジュエリーや腕時計を身に着け登場して来たものです。

またどうせ着せ替え人形の、お供をさせられるんだろうと思っていただけにビックリ!

何でもお婆ちゃんに買ってもらったんだとか!

着せ替え人形遊びが進化して、立体的になったようで、なんとも居心地が悪かった記憶があります。

そして何度も何度も「ねぇ、今何時」って聞いてよ!とせがまれ、ぼくがそう言うと、いつも答えは「8時21分よ!」だって!

まぁ、オモチャの時計は、なんせ自動では動きませんものねぇ!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(299)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

子どもの頃、冬のこんなに寒い日は、さすがに外で遊び回る男坊主共も少なく、近所の女の子の家に上がり込み、炬燵に入ってぬり絵のお供をさせられたものでした。

写真は参考

そもそも絵心の無いぼくには、色の配色センスもとんとなく、女の子からダメ出しを喰らってばかりだったものです。

写真は参考

でも女の子は、実に見事に塗り上げて、それが羨ましくってならなかったものです。

そして再びぬり絵に再会したのは、娘が生まれてからでした。

写真は参考

娘にせがまれぬり絵のお供をしていると、幼かった頃の女の子とのぬり絵の記憶がよみがえってきたものでした。

娘からぬり絵の配色センスの無さを、なじられる度に!

きっとまた時代は巡り、今度は我が娘がいつの日か、息子か娘のぬり絵のお供をしてやることになるのでしょうねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(298)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

今年も岐阜市加納では、赤鬼さんが睨みを利かしていることでしょう。

今度の日曜日は「節分」。

写真は参考

加納の玉性院では、賑やかに今年も節分の豆まきが行われるんでしょうねぇ。

写真は参考

そう言えばぼくも、二度ほど舞台の上から、裃を付けて豆をまかせていただいたことがありましたねぇ。

写真は参考

今年こそは、「鬼は外、福は内!」と、どなた様行きますように!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(297)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

昨日のアドバルーンの続きのようですが、日本初飛行の飛行船キドカラー号をぼくも確かにこの目で眺めた記憶がございます。

写真は参考

それが果たしていつのことだったのか、もうすっかり覚えちゃいませんが、確か小学校の校舎の窓から眺めたような?

そこでちょっと知りたくなって、調べてみました!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20230108040259.jpg
写真は参考

昭和43(1968)年7月初めに、5個の木箱に梱包された飛行船が名古屋港に到着し、岐阜県の川崎重工業各務原飛行場に移動し、飛行船の組み立てや広告レタリングの貼り付けとガスの注入が行われ、9月1日に日本国内で初飛行が行われたとか。

参考

その後、全国各地を飛行したとありますから、そんな頃に各務原飛行場から飛行船が移動する折にでも眺めることが出来たのかも知れません。

とにかくセンセーショナルで、飛行船の行くところ大渋滞やら、大混雑を巻き起こすブームだったようです。

写真は参考

中にはちゃっかり、こんなオモチャまで登場していたようです。

写真は参考

もちろんぼくは、買ってもらえませんでしたが!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(296)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

昭和半ばの頃は、こんなアドバルーンが大空高くで、風にゆったりと揺れていたものでした。

写真は参考

もう今となっては、高層ビルやマンションが立ち並び、たとえアドバルーンが揚がっていたとしても、容易に見つける事すら叶わないんでしょうねぇ。

写真は参考

ましてや、アドバルーンを揚げるには、四方何百メートルとかの空き地が無ければならないような、そんな事が法で決められているようですから、なかなか都心部では揚げられなくなっちゃってるんでしょうねぇ。

「大売り出し」とか「新装オープン」とかって、アドバルーンの下に宣伝広告が描かれていたものです。

写真は参考

そう言えば、小型飛行機が低空飛行し、拡声器で宣伝文句を録音したテープが流されてもいたものです。

ところが小型飛行機のエンジン音に遮られ、聞こえにくいったらありゃしませんでしたねぇ。

資料

それと微かな記憶を手繰り寄せると、小型飛行機からビラが撒かれ、友とそれを手に入れようと必死に追い駆けたこともあったような???

日に日に昭和の記憶は、薄れゆくばかりです。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(295)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

この黄色い旗を持っている、緑色の制服を着たおばちゃまを見て、「あっ、緑のおばさんだぁ!」と思わず口にされた方も、これまた立派な昭和人に違いありません。

なんせぼくが育った昭和半ばの裏通りなんて、子どもたちの格好の遊び場だったものです。

写真は参考

ところが年々車が増え始め、ぼくらが遊びとして我が物顔に振舞っていた裏通りにも、トラックや自家用車が侵入してくるようになったものです。

そうなると交通事故が頻発するようになり、第一次交通戦争なんぞと呼ばれたものでした。

参考

そんなことから、小学校でも婦警さんがやって来て、交通安全教室なるものが開催されたものです。

写真は参考

横断歩道の渡り方なんかをご指導いただいたとは思いますが、ぼくなんぞはついつい若い婦警さんに見惚れてしまっていた気がします。

写真は参考

それに伴い登下校の通学路においても、交通量の多い横断歩道には、「緑のおばさん」が黄色い旗を掲げ、ぼくたちを見守ってくれていたものでした。

ちなみに11月19日は、「緑のおばさんの日」なんだとか。

学童擁護員の皆々様、ご苦労様でございます。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(294)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

この写真をご覧になって、何をしているかお分かりになった方は、やっぱり小学生の頃、教室で嗜まれたことのある、これまた立派な昭和人に違いないでしょう!

この写真は、大正時代か昭和初期かも知れません。

写真は参考

そうです!

あの何だか霊的な感じがして、ぼくはちょっと苦手だった「こっくりさん」です。

4人で人差し指を重ねて、その指が指し示す文字を繋いで、霊的なお告げとしたような?

ぼくは何だかとっても不思議で、そしてちょっと怖かったものです。

写真は参考

海外でも似たような「スピリッツ・トーク」とかって呼ばれる、「こっくりさん」に似通った占いもあるようですねぇ。

それとこんなのもありましたねぇ。

写真は参考

ご記憶にありませんか?

そうです「不幸の手紙」とかってぇヤツです!

ぼくの家にも届いたことがあり、同じクラスでそれほど中の良くない人に送っちゃったような?

とっても不安な気持ちを駆り立てられ、嫌な思いがしたものでした。

まぁ、「闇バイト募集」のメールが届くよりは、まだましだったかも知れませんが!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(293)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

この絵を見て、「懐かしいなぁ!やったやった」と思わず唸った方は、これまた立派な昭和人に間違いありません。

ぼくも小学校の友達と、放課の時間にノートを広げて遊んだものです。

写真は参考

女子もやっていたんでしょうかねぇ?

ぼくは記憶に残っていないような?

それとこの遊びは、何と言う名の遊びだったんでしょうねぇ?

これまたもう思い出せそうにありません。

まさか「鉛筆陣地取り」なんかじゃなかったでしょうし・・・。

参考

いやはや、悶々としてしまいます!

どなたかご存知の方がいたら、教えていただきたいものです。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(292)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

昨日の図書室の続きのようではありますが、子どもの頃ぼくの家の側にも、こんな移動図書館が定期的にやって来ていたものです。

写真は参考

何を借りて読んだのかまではさっぱり思い出せませんが、珍しさもあり友と共に通ったものでした。

今でもたまに、移動図書館の車を目にしますから、定期的にどこかで開設されているんでしょうねぇ。

とは言え、移動図書館が店開きしていて、子どもらが取り巻いている姿は、とんと見かけません。

まぁ、現在の移動図書館が巡回して、開設されるような場所に、ぼくが立ち寄る事もないからなんでしょうねぇ。

写真は参考

そう言えばわが家にも、お母ちゃんがそれこそ月賦で買ってくれたような、百科事典が本棚にデーンと並んでいたものです。

買ってもらったばかりの頃は、珍しさも手伝いパラパラとページを捲りはしたものの、直ぐに飽きちゃって!

百科事典を広げるなんて、それこそ夏休みの自由研究の時とかくらいなものとなり果て、すっかり箪笥ならぬ本棚の肥やしと化していたものです。

お母ちゃん、ゴメンナサイ!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。