「天職一芸~あの日のPoem 304」

今日の「天職人」は、岐阜市下茶屋町の「紋章上絵師(もんしょううわえし)」。(平成21年1月13日毎日新聞掲載)

衣桁(いこう)に掛けた紋付の 背中の紋が三つ葉では      お洒落な父に不釣合い 飴のオマケのシール貼ろ         宮の神事に紋付で 娘の前で晴れ姿               されど背中に笑い声 紋が娘のオバQに

岐阜市下茶屋町の千太(ちた)屋紋章工芸、二代目上絵師の田中啓一さんを訪ねた。

「まあだいたい昔から、一つの着物に5五つの上絵を書くのと、床屋の値段が同じってのが相場と決まったもんやて」。啓一さんは、絵筆を片手に振り向いた。

啓一さんは昭和22(1947)年に、4人兄弟の長男として誕生。

東京の大学を出ると広告代理店に勤務。

伝統的な紋章の上絵を描き続ける職人技の父と、近代的で華やかな意匠を広告上に表現する息子。

高度経済成長も華やかなりし時代。

古き日本の伝統は悉(ことごと)く葬り去られ、誰もが我先にと欧米の文化を模倣した。

昭和49年に友人の紹介で、宮崎県出身で保母の幸子(こうこ)さんと巡り逢い結婚。

一男一女を授かった。

ところが翌年。

「母が肝臓を患って、急遽家業に戻ったんやて」。

実家へ戻り、父を師と仰ぐことに。

「最初は父の下回しや配達専門。まぁ小さな頃から父の仕事振りは見て育ったし」。

『門前の小僧、習わぬに経を読む』の喩えではないが、紋屋の小僧も直ぐに父の技を盗み取っていった。

一口に上絵師の仕事と言っても、喪服や黒留袖の「紋入れ」。

色留袖の「抜き紋」。

それに「刷り込み紋」、「縫い紋」「貼り紋」と様々だ。

「家紋は俗に6000種類とか言うけど、実際には地域性で異なるし倍以上やね」。

紋の図案も、草、花、鳥、魚、動物、天文、幾何学模様、道具など、それぞれ家の由来を物語る。

「上絵を書く場合は、まず反物の石持(こくもち=上絵用に白地のまま、染めずに丸く抜いた円)を紋洗いし、不純物を取り除くんやて」。

次に家々の家紋の図柄に応じ、柿渋紙の型を置いて染料で刷り込んだり、シベと呼ばれる上絵の細い線は、京都の専門の墨で手書きする。

岐阜特有の五つ星(梅鉢紋の真ん中を刳り貫いた型)などの円は、分廻(ぶんまわ)しと呼ばれる竹の手作りコンパスを使用。

直線部分は、真ん中にガラス棒の滑る窪み(筆をガイドするため)を付けた竹定規で描き出す。

そして家紋を描いた後の石持の余白に、生地と同じ色の染料を差す。

「染料が水に鳴かん(滲み出さん)ように、蒸気をかけて蒸して定着させるんやて」。

昭和50年頃には、紋業界にもシルク印刷のプリント紋が登場。

「でもプリントやと、シベの強弱や濃淡が出ず味気ないんやて」。

また最近では、生地の表面に防水加工が施され、水性染料の上絵が困難となった。

「岐阜でも昔は8人おった上絵師が、今では半分の4人やでね。まぁだいたい10万人都市に1人の勘定やて」。啓一さんが潔く笑った。

「たまあに思い違いしてまって、抱き茗荷(みょうが)を入れるつもりが、うっかり剣酢漿(けんかたばみ)を書き上げて。しゃあないで自分で紋を抜いて、またもう1回上絵するんやわ」 。

墨、硯、筆、染料、刷毛、平鏝(ひらごて)。

上絵師はわずかな道具だけで、先祖の来歴を家紋に印し続ける。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 303」

今日の「天職人」は、三重県四日市市の「鯛焼き屋」。(平成20年12月30日毎日新聞掲載)

突っ張り気取る先輩は マンボズボンにリーゼント        同じクラスのマドンナを バス停前で待ち伏せた         待ちくたびれて先輩は 彼女に渡すプレゼント          鯛焼き二枚齧(かじ)り付き 女子高生に後ろ指

三重県四日市市の、たいやき伊藤商店。二代目主の伊藤典正さんを訪ねた。

今川焼きに大判焼き、それに鯛焼き。

いずれも昭和の半ばは、庶民にとって高嶺の花。

少なくとも我が家では、テストが満点とか、運動会で一等の時にしか、めったに口に入らぬご褒美(ほうび)だった。

以来、この国が高度経済成長を遂げる度、鯛焼きはその地位を一つずつ洋菓子に明け渡していった。

「父は何にも遺(のこ)さんくても、お客さんだけ遺してくれたでさ。それだけでええやん。二代続いた宝物なんやで」。典正さんは、年季が入って黒光りする鋏鏝(はさみごて)を返した。

「わし1でええわ。ここで食べさせてもうてくで」。年老いた馴染み客は、手馴れた様子で給茶機から茶を汲み、テーブルに腰掛け、焼きたての鯛焼きをいかにも美味そうに両手で頬張る。

典正さんは昭和17(1942)年に、4人兄妹の長男として誕生。

「父は戦前からアイスまんじゅうの製造を始め、その後、昭和32年から自己流で鯛焼き屋を開業。アイスは夏場の仕事やし、冬んなるとブラブラしてまうもんで」。

アイスまんじゅうの餡子作りから、さらに試行錯誤を繰り返し、鯛焼きにぴったりの餡子を完成させた。

「この鯛焼きの型は、父がこだわって手作りした、家(うち)独自の鋳物製」。

手先の器用だった先代は、焼き場のガスコンロにも一工夫。

左右で火力が異なる。

右手の火力が一番強く、最初に生地を薄く流し入れ、餡子を入れて再び生地を塗り、鏝で挟んで裏返して一つ左側へと鏝ごと移動させる。

順にこの作業を10個分繰り返せば、最初の鏝が1番左端の最も火力の弱いコンロの上へと移動する。

そうすれば1番左端から順に、鯛焼きが焼きあがる仕組みだ。

「コンロの上に鯛焼きが立てて置いてありますやろ。その番線を折り曲げた鯛焼き立ても、父が遺した手作りもんですんさ」。

ここに鯛焼きを立てることで、コンロの余熱で程よく保温された状態が保たれる。

「寝かしたままやと、生地が湿気(しけ)てベタットしますやろ。こうしとけばいつまでもパリッとした食感を、味おうてもらえますで」。

典正さんは高校を上がると、弱電関係の会社へと就職。

昭和49年に社内結婚で弘子さんを妻に迎え、一男二女を授かった。

そして32年間勤め上げ52歳で退職。

「父は80歳超えてましたし」。

年老いた両親の店を引き継いだ。

「父にはえらい仕事やったでしょう。熱いし鏝は1㌔あって重いし、おまけに立ち仕事やし」。

それでも先代は、87歳でこの世を去る直前まで、鏝を握り続けた。

典正さんの朝は早い。

毎朝5時起き。

6時間かけ、小豆に砂糖、そして塩と水飴を加え餡を炊く。

「父が遺したやり方、そのまんまですに」。

典正さんが照れ臭げに笑った。

半世紀を経た伊藤商店の鯛焼きは、紛れも無い昭和半ばのありがたい味がした。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

2020.12.27の「残り物クッキングクイズ」正解はこちらです!

「究極の残り物!ニョッキならぬ揚げ餅のアラビアータ」

冷蔵庫と冷凍庫の大掃除を兼ねて、繁々と冷凍冷蔵庫内を眺めまわして見ました。

するとどうでしょう!まあ出てくる出てくる!

まず使いかけのまま冷凍していた、瓶入りアラビアータソース。

それと去年のお正月用にと、郡上から送っていただいたお餅。花餅用のピンクと栃餅の伸餅がございました。

さらには、缶入りスィートコーンの残りを冷凍していた物。

これらを一纏めにやっつけたのが、年の瀬大掃除残り物ランチでした。

まず伸餅を短冊状に切り、油で揚げ、その油で茄子も素揚げしておきます。

次にフライパンにオリーブオイルをたっぷりひき、ニンニクの微塵切りで香りを立て、そこへ揚げ餅と素揚げした茄子、トウモロコシを加え一炒めしつつ、解凍したアラビアータソースに白ワイン、コンソメの顆粒で味を調え一煮立ちさせれば完了です。

これが冷蔵庫の大掃除とは思えぬほど、とってもイタリア~ンなランチの逸品となりました。

あまりの美味しさについついキリン一番搾りと白ワインが進んでしまい、その後の大掃除は断念!トホホ

ぜひ皆様のお宅でも、お雑煮や焼餅に飽きたら、ちょっと思い出してトライしていただければ何よりです。

皆様からの沢山の、お目の高いご回答、誠にありがとうございました。

また気まぐれ「残り物クッキング」をお楽しみに!!!

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「2021初春のお慶びを申し上げます!」

2021年を無事に迎えることが出来ました。

今年のぼくのお正月飾りです。

左には、毎年ゴッド君が送ってくださる「鬼柚子」。

そして市田柿の串柿。

さらにわが家のベランダ菜園で頑張って実を結んでくれた、天突き南蛮にお神酒と塩です。

それと相対した壁には、藍染めのベコちゃんタペストリーです。

どうかどうか、ここに集ってくださる皆々様に、2021年が素晴らしい年でありますように!

そして一日も早く、再び皆々様とお逢いできますように!!!!!!!

ちなみに!

手作り酢レンコンに、収穫間もない天突き南蛮を使って見ました!

唐辛子の香りがとっても良くって、そしてビリッと来る辛さが酒のあてには堪りませんでしたぁ!

今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 302」

今日の「天職人」は、名古屋市熱田区の「曳(ひ)き売り釜炊き豆腐職人」。(平成20年12月16日毎日新聞掲載)

「トーフートフトフ」。

濁声(だみごえ)が ラッパ奏でて路地を行く          犬の遠吠え長い影 釣瓶(つるべ)落しに迫る宵         引き戸を開けて子供らが 路地へ駆け出す長屋から        オヤジに鍋を突き出して 「豆腐一丁、揚げ二枚」

名古屋市熱田区の、二代目曳き売り釜炊き豆腐職人の林正光さんを訪ねた。

写真は参考

 昭和の夕暮れは、豆腐屋のラッパの音と、「トーフー トフトフ」の濁声と共にやって来た。

子らは鍋を両手で抱え、豆腐屋を追い駆ける。

「今じゃあ曜日を決めて、ご近所を回っとるだけだわ。」。正光さんは、自転車から木箱を下ろした。

正光さんは昭和10(1935)年に、名古屋市中村区(現・笹島操作場跡地付近)で5人兄弟の長男として誕生。

「尋常小学校の頃だわ。戦争も末期で大豆も配給。やっとの思いで豆腐をでかした途端、ガラスを外してまって、手突っ込んで盗んでっててまうんだて」。

戦後の安寧(あんねい)と引き換えに、空襲に焼け出され新川町へと町ぐるみで移住。

新制中学を出ると、昭和25年に変圧器の製作所に勤務。

しかしわずか3ヶ月で父に呼び戻された。

「当時はまんだ大豆を、足踏みローラーの臼で挽いとった時代だて。痔を患っとった親父にはちょっと重労働だし、ちょうど豆の統制も外れた時だったで、豆腐屋の再出発だわ」。

毎朝3時に起床。

前日から水に浸しておいた大豆を臼で挽き、竃(かまど)に大鋸粉(おがこ)を入れて火を熾(お子)し、沸騰したお湯に大豆をそっと浮かべる。

写真は参考

「大豆が鍋の底へ行ってまうと焦げるでかん」。

やがて大豆が加熱され、湯の上辺へと浮き出す。

「次に油と硝石灰(しょうせきばい)の、泡消しを入れたると豆乳になるんだわ」。

それを布でこしてオカラを取り除き、苦汁(にがり)を入れる。

「今の豆腐屋は、本物の苦汁なんて使っとらんって。だいたいは、あらけにゃあことに硫酸マグネシウムだわ。だけんど俺んとこはほんもんの苦汁だぞ」。

次に型箱に流し込み、重石をして20~30分。

水槽へあけ固くなったら切り分ける。

「10℃以下の水でしっかり冷まさんと腐敗のもと。豆腐は生きとるで」。

写真は参考

一斗缶1つに28丁。

それを3箱自転車の荷台に積み込み、上から木箱を被せて出発だ。

「昔はよう売れたで、リヤカーを自転車の横に付けとった」。

正光さんは作業場の竈を見つめた。

昭和30年、空襲で焼け出された町内一行は、現在地(熱田区)へと移転。

「結局、笹島の貨物駅に引っ掛かるもんで、ここが代替地だって。そんだで町内のお宮さん持って、みんなして移住だわさ」。

奇(く)しくもまた新たな出発となった。

「初めの頃は曳き売りしても、顔がにゃあで1日に1丁だて。まあ、たあけらしいでかん」。

顔が出来るまでに、10年を費やしたとか。

昭和39年、尾西市出身の久子さんと結ばれ、三人の男子に恵まれた。

「豆腐はよ、箸で挟めなかん。今の豆腐は、蒸気で火傷させとるだけ。俺とこみてゃあに、釜と炎でちゃんと炊いとんのは、もう愛知県内どっこもあれへん。豆腐の秘訣は煮方と固め方だわ」。

写真は参考

林家の味噌汁は今でも豆腐一丁。

正光さんが半世紀をかけた、渾身(こんしん)の木綿豆腐からは、薄れ行く昭和の名残と味がする。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「遅ればせながら、今年のわが家のHarvest festival!」

まだ実が真っ赤に色付かないままの、小さなものもありましたが、そろそろ刈り入れかと、収穫することにいたしました。

これがわが家のベランダ菜園で収穫できた、「天突き南蛮」です。

今夜中に玄関の正月飾りの一つとして加え、魔よけの役目を担ってもらい、年が明けて飾り収めを終えたら、ペペロンチーノになんぞ活躍していただこうと思っています。

ちなみにこちらが、昨晩のフキノトウの天婦羅です!

ごっつぉ様でした!!!

今年一年、何とか何とか生き延びることが出来ました。皆様からの心温まるコメントの数々に、大変勇気をいただけたことに、心より感謝申し上げます。

そしてこのブログをご訪問して下さる皆々様にとって、来年が一際良い年となりますよう、心より祈っております。

どうぞ皆様、良い年をお迎えください!!!

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「今朝郡上から、早くも大好物のアレが届きましたぁ!今夜は天婦羅で一杯だぁ!」

まだパジャマ姿のままコーヒーをゆっくりと啜っていると、「ピンポーン」。

郵便局のゆうパックが届いたようです。

えっ、こんな朝っぱらから?と訝しげに段ボール箱を開けて見てビックリ!

予期せぬ早春の兆しの便りじゃないですか!

ジャジャーン!!!

大好物のフキノトウじゃないですか!

こりゃもう堪りません!

今夜は天婦羅にして、新潟新発田の辛口の日本酒で一献と洒落込みたいものです!

ありがたや、ありがたや!

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 301」

今日の「天職人」は、三重県伊勢市の「山村ヨーグルト」。(平成20年12月9日毎日新聞掲載)

ぼくのクラスのマドンナが 風邪をこじらせ寝込んだ日      プリント抱えお屋敷へ 家(うち)の長屋と大違い       「ご褒美よ」っておばちゃんが 白いプリン?を差し出した    初めて食べて「甘酸っぱ!」 あの娘(こ)の好きなヨーグルト

三重県伊勢市、大正8(1919)年創業の山村乳業。二代目主、山村鹿雄さんを訪ねた。

「今し4000軒ほどやろか。毎朝牛乳やヨーグルト積んで、配達させてもうてますんさ」。鹿雄さんは、昭和の面影を色濃く残す事務室で微笑んだ。

鹿雄さんは大正15年に、12人兄弟の7番目として誕生。

尋常高等小学校を出ると、昭和17(1942)年に鳥羽市の電気関係の会社に入社。

「そのうちに空襲がひどなって、空から米軍が『日本が負ける』って書いた、ビラ撒(ま)いてきよるんやさ。みんなが『そんなもん拾(ひろ)たらかん!』ちゅうてな」。

いよいよ敗戦も間近になると、B-29の襲来も激しさを増し、神々住まう伊勢の都を焼き尽くすほどの勢いに。

「ちょうどその頃、牛が10頭ほどおって、焼けてもうたらかなんで、首の鎖切って放したったんさ。そんでも牛たちは呑気なもんで、隣りの畑で芋の葉食べとったんやで」。

しかし焼夷弾に焼かれた火の手は、鹿雄さんの牛舎にも迫る。

「隣組の人らが『わしんとこは丸焼けや。まだ、あんたとこは大丈夫やで』って、バケツ持って駆けて来て。そしたら肝心の水があらしませんのさ。そのうち『これやっ!』って、牛のションベンの溜まり場から、バケツに汲んで消火してなあ。それで何(な)とか類焼を防げましたんさ。せやけどその後が、かなん!えらい臭(くっ)そてなあ」。

戦後は牛の餌用に、母と一緒に草を刈り、近所から人参の葉をもらい集め牛に与えた。

「配給が続く食糧難で、栄養が行き届かん時代。みんなこっそり牛乳を買いに並んだもんやさ」。

昭和31年、経済白書の副題に「もはや戦後ではない」という言葉が登場し、高度成長時代へ。

同年、近在から郁子さんを妻に迎え、二男一女を授かった。

昭和34年、行く末を左右する大きな転機が到来。

「岐阜大の先生が、ヨーグルト製造の教えを広めにやって来たんやさ」。

当時、1週間の授業料が35万円。

多額な授業料を工面し、新しい時代へと漕ぎ出した。

それが山村ヨーグルトの誕生。

まず無菌状態の培養機の中で、フラスコに注いだ牛乳と、第1次マザースターター(ブルガリア菌1に対し、ラクチス菌2の割合)と呼ぶ菌を入れ培養。

次に孵卵器(ふらんき)に入れ5~6時間。

固まったところで脱脂粉乳と生乳、それにズルチン(創業当初のみ使用)を加え攪拌(かくはん)し蒸気殺菌へ。

そして瓶詰めにしたヨーグルトを冷却し翌朝配達。

今でも昭和のままの、味わい深さが口の中に溶け出す。

現在は三代目の豊裕さんと、妻の美佳さんが家業を継ぎ、ヨーグルト誕生からはや半世紀。

今では美佳さんが開発した豆乳ヨーグルトも加わり、一日に1500本を製造する。

食の安全が問われる時代。

だからこそ、親子二代8つの眼(まなこ)が、我が子に接するような厳しい眼差しで、製造から配達までを見守り続ける。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 300」

今日の「天職人」は、岐阜市日ノ出町の「お好み焼き屋主」。(平成20年12月2日毎日新聞掲載)

週に一度の楽しみは 小銭を集め土曜日に            連れと外食駄菓子屋で 婆さんが焼くモダン焼き         鉄板前に陣取って 一部始終に固唾呑む             一喜一憂豚肉の 行方を巡り右往左往

岐阜市日ノ出町のお好み焼き・鉄板焼き「正村」二代目主、正村秀一さんを訪ねた。

「♪雨の降る夜は 心もぬれる……♪」

ご存知名曲「柳ヶ瀬ブルース」。

その発祥の地、柳ヶ瀬劇場通り。

昼時や夕方には、あちこちの店から美味そうな匂いが立ち込め、漫(そぞ)ろ歩く客の袖を引く。

「お好み屋がお客さんに、お好み焼かせとったらかんて。そんなもん卑怯だわさ。お客さんを参加させて共犯にしてまったら、たとえ店の味が不味(まず)くても、お客さんは何んも言えんで」。秀一さんは、大声で笑った。

秀一さんは昭和27(1952)年に長男として誕生。

「昭和35年に父が、ここで店を始めたんやて。最初はスマートボール屋で、やがて大判焼き屋へ。それで昭和43年頃、家を建替えた時にお好み焼きに鞍替えたんやわ。あの頃は9時の開店から焼きそば食べに来る人らもおって、一日中てんてこ舞いやて。映画館が跳ねた夜10時頃までよう賑わってましたわ」。

大学卒業後は商社マンを夢見た。

しかし父の一言に脆(もろ)くも潰(つい)えた。

「お前なあ、大学出て給料いくらや?月12~13万と違うか?ほんなもん家なら日曜1日で稼げるわ」と。

まんまと父の口車に乗せられ、割烹料理店で板場修業に。

昭和54年に27歳で家業に戻り、その2年後、旧巣南町(現・瑞穂市)出身のみどりさんと結婚。

二男一女を授かった。

「あの当時は放っといても次から次へと客が来て、流れ作業で1日中お好み焼いとった」。

それが普通だと、次第に感覚が麻痺して行った。

「そのうち私が焼いた物を、家の子どもから『いらん!』って言われて。自分で気が付かんかっただけで、正直不味かったんです」。

時代は商店街から、郊外型の大型ショッピングセンターへ。

柳ヶ瀬全体の客足が減り、売り上げも年々下降の一途。

「現実を認めるまでに3年かかりました。このままでは廃業だって」。

ついに平成7年、材料卸の社長に相談した。

すると「やっとわかったんか!」と一喝。

「目から鱗(うろこ)でした。それから各地のお好み屋巡りして」。

ついに開眼。

秀一さんは父のソースも麺も、プライドも捨て「魂込めて自分が一番美味いと思えるものを作る」と決意。

今では客が店先に並ぶほどの繁盛店に生まれ変わった。

正村のお好み焼きの主力は広島風。

水抜きしたキャベツの食感が決め手。

まず生地を鉄板に敷き、カツオ粉を振りキャベツと天カスを四段重ね。

さらにモヤシと天カスを積み、カツオ出汁をかける。

次に肉を被せ水溶き小麦粉をかけ、上下を引っくり返して押し焼く。

それを別に焼き上げた焼きそばの上に載せ、さらに卵の上に移し変え、引っくり返してソース、青海苔、紅生姜を振れば完成。

「お客さんの『ここのは美味い』の一言だけが、心の支えやって」。

苦難の末にたどり着いた、正村自慢の庶民の馳走(ちそう)。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「天職一芸~あの日のPoem 299」

今日の「天職人」は、愛知県豊橋市の「濱納豆(はまなっとう)職人」。(平成20年11月25日毎日新聞掲載)

隣の家(うち)のご隠居は 朝風呂浴びて縁側で         納豆あてに盃を グイと煽って「極楽じゃ」          「坊主お前も摘んでみ」 黒く萎(しな)びた豆を噛む      皮の中から味噌の味  それが豊橋濱納豆

愛知県豊橋市で明治末期創業の、濱納豆製造元、國松(くにまつ)本店。三代目女将の國松勝子(まさこ)さんを訪ねた。

「この子らは、自分から何んにも言いません。始終寡黙(かもく)なまま。それが豊橋名産の濱納豆。でも一旦、一粒口に含めば、とても雄弁に語り出します。時には料理の主役として、また時には脇役に。色んな役柄を見事に演じきるのよ」。勝子さんは、まるで我が子を自慢するかのような口調で、濱納豆を差し出した。

糸引き納豆とは異なり、粘々(ねばねば)と糸は引かない。

だからちょっと見には、歪(いびつ)な丸薬のようだ。

さっそく真っ黒に皺の寄った納豆を、一粒手に取り口の中へ。

生乾きの納豆は、貪(むさぼ)るように唾液を吸い上げ、やがて薄皮が溶け出し、中から塩味の利いた味噌のような香りと味が、ふわっと口中に広がる。

一粒の濱納豆は、まるで小さな味噌樽だ。

「とにかく新生児と一緒で手が掛かります。3~4時間毎に白太(しらた=杉の白木)の正目で作ったロジ(大豆に麹を付ける浅い升目の木箱)の淵に溜まった大豆と、真ん中の大豆に満遍なく麹菌が付くように混ぜ合わさんといかんですから」。傍らで三代目当主の伸一さんも、溺愛振りを発揮。

伸一さんは昭和12(1937)年、4人兄弟の長男として誕生。

高校に入ると、三代目を継ぐかどうかの後継問題に心を揺らした。

「高度経済成長期を、目前に控えた時代でしたから、いつまでもこんな物(もん)作っとっていいんだろうかって」。

大学では機械科に学び、昭和35年に、地元の製鋼圧延を手掛ける会社に入社。

それから7年後、豊橋生まれの勝子さんと結ばれ一男二女に恵まれた。

「私の実家が醸造の原料となる製粉をしていて、ここの家とも取引があったんです。それに父が、ここの初代十兵衛さんを尊敬していたこともあって、『その孫なら』ってことで、後はトントン拍子」。

勝子さんは嫁ぐと同時に、義父母と共に濱納豆作りに励み、育児もこなした。

名代の逸品、濱納豆作りは、まず大豆を水で7~8時間かけ冷やかすことに始まる。

次に蒸籠で蒸し上げ、一晩寝かせ翌朝、人肌の温度へ。

そして炒った大麦の粉に麹菌を塗(まぶ)して麹を作り、ロジに入れ人肌の温度となった大豆に、満遍なく混ぜ合わせる。

それを3~4時間毎に、ロジの淵と真ん中を満遍なく繰り返し混ぜ合わせる。

「とんでもなく心をかけんとできませんって」。

肝心要の麹作りは、今でも伸一さんの手によるものだ。

そして徐々に水分が抜け出し、麹菌の胞子がまっ黄色になった段階で、篩(ふる)いに掛けゴミを取り除き、塩水に浸け半年から10ヶ月。

最後の仕上げは、天日干しで旨味引き立て、醤油で味付けした生生姜を加えれば完成。

「お茶漬けは天下一品ですって」 。

濱納豆は1年の歳月と、蔵人の深い愛情に育まれ、味噌と異なる風合いを宿し、この世に生まれ出(い)でる。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。