「昭和Nostalgia」(321)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

昭和も晩年の頃になると、こんなCMが一世風靡したものでしたねぇ。

コレで会社を首になっちゃうなんて!

なんとも自虐的なCMでしたが、そこがまたツボに入っちゃったとでも言いましょうか?

写真は参考

周りの大人たちの中にも、パイポを咥えている方がおられましたねぇ。

写真は参考

ぼくは一度も口にしたことがありませんでしたが!

写真は参考

中にゃあこんな、シガーチョコを咥えて、パイポの代用にしていた甘党の紳士もおられたものでした。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(320)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

今でもテーマソングをついつい口ずさんでしまうのが、この「ひょっこりひょうたん島」ですねぇ。

写真は参考

ストーリーは何一つ覚えちゃアいませんが、ドンガバチョとかの名前は覚えていますが、はてさてどの人形がドンガバチョだったのやら?

写真は参考

一番後ろの灯台の横の、小さなシルクハットを被った髭の人形でしたかねぇ?

番組の放送は、1964年~1969年とありますから、ぼくがまだ7歳の頃に始まったことになります。

物語はさっぱり覚えていなくっても、テーマソングだけはちゃんと口ずさめるんですから、音楽の底力を感じちゃいます!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(319)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

昨日の続きではございませんが、こちらのTV番組はご記憶にございますか?

この番組を家のお母ちゃんが大好きで、チャンネル権の無いぼくやお父ちゃんは、有無を言わさずこの「ルーシー・ショー」を齧り付きで見て大笑いするお母ちゃんに、お付き合いせざるを得ず、この「ルーシー」と言う名は記憶の片隅に深く深く刻まれております。

1963年から1966年まで4シリーズが放送されたようです。

写真は参考

しかし昨日の「ちびっこギャング」同様、あらすじどころか、主人公のルーシーがどんな顔でどんな役を演じていたのかさえ、微塵も覚えておりません。

写真は参考

覚えているのは、「ルーシー・ショー」が放送される日は、お母ちゃんが朝から機嫌の良かった事と、その日の晩御飯はいつもよりちょっぴり気合が入っていたように記憶しています。

写真は参考

と言ったって大したこたぁございません。

ぼくの大好物だった、衣だけの天麩羅とか、卵だけの茶碗蒸しとか・・・。

写真は参考

お母ちゃんはこの番組を見ながら、いつものように腹を抱えて笑っておりました。

写真は参考

ちょっとどんな内容だったのか調べてみると、銀行の副頭取であるムーニーの秘書として、銀行でバツイチのルーシーが働き子育てをしていたとか。

ルーシーは、いつものように、事ある度にとんでもない行動をしてしまう、そんなトラブルメーカーでムーニーを度々困らせるといったドタバタ喜劇とありました。

いやはや、ルーシーの何がそんなにお母ちゃんを惹き付けたのやら?

近い内にあの世とやらで、お母ちゃんに再会できたら、真意を尋ねて見たいものです!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(318)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

これをご覧になって、直ぐにこのTV番組のタイトルを想い出された方は、きっとぼくの年齢前後の方じゃないでしょうか?

写真は参考

ご存知の方も、ご存知でない方も、これは1961年から1963年まで放送された「ちびっこギャング」です。

写真は参考

ぼくが4歳から7歳までの頃となります。

物語のあらすじなんてこれっぽっちも覚えていませんが、ちびっこギャング達のとんでもない悪戯が愉しくって、白黒テレビの画面に釘付けとなっていたものです。

写真は参考

とは言え、それほどまで釘付けになっていたくせに、登場人物の顔は元より、役名もその悪戯も何一つ思い出せません。

写真は参考

ただ、幼いながらこの番組が大好きで、夢中になって見入っていた事だけは覚えています。

写真は参考

確かまだ他にも、アメリカのホームドラマに首っ丈だったのがあったよなぁ!

これまた朧気でしかありませんが!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(317)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

子供の頃、ポン菓子屋のオッチャンが鐘を鳴らしながら公園へやって来ると、ぼくらは一斗缶の空き缶に生米を1合と、いくらだったか忘れましたが、ポン菓子にしていただくお金を握り締め、我先にオッチャンの元へと駆け出したものでした。

一般的には、ポン菓子と言うようですが、ぼくらは誰もが「パッカン」と呼び、「パッカン屋のオッチャン」がやって来た~と、そう呼んでいたものです。

ぼくには仲良くしていただいている、飛騨市のポン菓子屋、その名も「ポン菓子屋本舗」の下出明己さんこと「飛騨もん太=飛騨ポン太」さんがいます。

写真は参考

そう言えば昔、マカロニで作ったポン菓子「オカポン」を作ってくださったあのお方です。

飛騨ポン太さんのFacebookもぜひご覧あれ!

Facebook

ぼくらの地域にやって来たパッカン屋のオッチャンは、

写真は参考

大きな声で「みんな、耳をふさげよ~っ!」と大声を張り上げ、圧力釜のレバーをハンマーで叩き開けます。

すると「パッカーン」と轟音が鳴り響き、辺り一面に白煙が舞い上がり、ぼくらはおっかなびっくりで耳を塞ぎながら、その一部始終を遠巻きに眺めたものです。

生米からふっくらと膨らんだポン菓子は、網から切溜のような浅い木箱に移され、オッチャンが水飴を刷毛でポン菓子の表面に塗り、確か彩として青海苔を振り掛け、伸し餅の様に固まったポン菓子を包丁で蒲鉾板くらいに切り分けてくれ、それを持参した一斗缶に入れてもらって家へと持ち帰ったものでした。

写真は参考

あの素朴なポン菓子の味は、昭和半ばのぼくらにとって、忘れられないとっておきの一つだったに違いありません。

ぼくは出来立てのポン菓子よりも、ちょっと時間が経って湿気った感じのポン菓子が好きでしたねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(316)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

あくまでぼく的な、昭和半ばの飴玉と言えば、超スタンダードなカンロ飴と決まっていたものです。

写真は参考

そしてたま~のたまにでしたが、ちょっと高級な黄金糖を貰えようものなら、その飴玉の美しさを矯めつ眇めつ眺めてから、口に入れたものでした。

写真は参考

そしてお母ちゃんの機嫌がすこぶる良い時に、稀にこんな缶入りのサクマ式ドロップを買い与えられたりしようものなら、天にも舞い上がりそうな気分だったものです。

写真は参考

わが家ではお母ちゃんが鹿児島出身と言う事もあり、よくボンタンアメがあり、ぼくも好きでした。

写真は参考

それに拳骨飴とか、

写真は参考

金太郎飴なんてぇのも、よく口にしたものです。

でも子どもたちに人気だったのは、

写真は参考

こんな水飴。

割り箸を持った左右の手首をグルグルと回し、透明な水飴が真っ白になるまで、空気を取り込むように遊びながら練って、それをいただいたものでしたねぇ。

写真は参考

でも飛びっきり甘くて美味しかったと言うよりも、水飴を練ることで遊び心が満たされることの方が愉しかったのかも知れません。

ぼくらは水飴って呼んでましたが、ねりあめと言う地域もあるんですねぇ。

写真は参考

ぼくなんて姑息にも、喉が痛いとか咳が出るとか言っては、お母ちゃんに浅田飴の水飴を買い置きしてもらい、時折こっそり割り箸で練り飴遊びをしたものです。

写真は参考

時に、こんな飴細工を初詣の露店で見かけたものでしたが、当然ながら買ってもらえた試しはありませんでしたねぇ。

写真は参考

それと「ひやしあめ」とは耳にしておりましたが、今の今まで飲んだことがありませんし、そもそもこの地域ではなかなか見かけません。

写真は参考

気になって調べると、関西以西のもののようですが、冷やしあめとは米粉、上白糖、生姜の搾り汁を釜焚きし、シロップ状にした蜜を水でわったものだとか。

写真は参考

だとすると、水ではなく炭酸で割ったら、ジンジャエールのような味わいになりそうですねぇ。

写真は参考

中にゃあこんなひやしあめのお酒もあるようですから、ぼくにゃあこっちの方が向いてるかも知れません。

しかし、甘こいんやろうなぁ・・・トホホ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(315)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

こんなマッサージ機ってご存知ですか?

ぼくは子供の頃、床屋さんで大人たちだけがこんなマッサージ機を、肩や背中とか腰などに宛がわれ、大人のお客さんたちが恍惚としている姿がある種羨ましくもあり、ぼくも早くバリカンで丸坊主にされる時代を終え、大人の客として床屋さんに通いたいと思ったものでした。

写真は参考

そしてついに大人の客となって床屋さんで、こんなマッサージ機を宛がってもらえた時は、それこそ至福の時間となったものでした。

つい何年か前まで、こんなマッサージ機が現役の床屋さんにもあったものです。

写真は参考

さすがにこんな、家庭用のマッサージ機は、わが家にゃあありませんでしたが、父の日のプレゼントにお父ちゃんに買ってあげればよかったなぁと、今さらながら思えてなりません。

写真は参考

しかしまぁ、マッサージ機にも色々と種類があったようですねぇ。

こんなマジックハンドのようなモノで、肩を揉まれたとしたら、何だかだなぁ何て思えちゃいます!

写真は参考

だって見るからに痛そうだし、なにより使いにくそうですよねぇ。

やっぱり揉みは人の手に限るんじゃないでしょうかねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(314)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

中学生になって友達の家にお邪魔してビックリ!

友達の家の居間の隣の部屋の障子が空いていて、友のお母さんの鏡台が目に入ったのです。

そこには今まで見たこともない、とても奇妙なものがデーンと置かれていたのです。

失礼ながら男性用の便器のようでもあり、それにしてはとても小さいし・・・。

当然わが家のお母ちゃんの鏡台には、そんなもの自体が存在しておりませんでしたから、とにかく何だろうと興味津々!

友にそれとなく尋ねると、それは何でも美しさを保つ美容器具だとかで、友のお母さんが夜な夜な白い丸い形をした部分に顔を押し当て、白い煙のようなモノに当たっているのだとか?

写真は参考

紅茶とビスケットを「さあ、召し上がれ」と言って出してくれた友のお母さんは、家のお母ちゃんとは比べようもないほどお洒落な美人で、ちょっと羨ましく思えたものです。

写真は参考

そしてそのビューティー・スチーマーの横には、こんなものが!

写真は参考

これもお母様の立派な美容器具だそうで、わが家との歴然とした差を痛感したものでした。

でもぼくは、化粧っ気の無いスッピンのお母ちゃんではありましたが、やっぱりぼくのお母ちゃんが一番大好きでした!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(313)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

わが家にはもちろんありませんでしたが、こんな健康器具と言うか、お腹周りの余分なお肉を振るい落とすと言う、こんな器具をどこかのお家で見かけたことがありました。

きっと友達のお姉さんとかが、お使いだったのかも?

写真は参考

もちろんこれもわが家にゃあありませんでしたが、これまたやっぱり友達の家で見かけたことがあります。

でもぶら下がるバーの所には、なぜか洗濯物がぶら下がっていたような?

写真は参考

これもわが家にゃああるわけもありませんでしたが、年頃のお姉さんを持つ友の家で見かけたことがあった気がします。

写真は参考

こんな肩こり解消のような器具も見かけましたねぇ。

しかしそれらの健康器具は、いつの間にどこかへ消え行ってしまったんですねぇ。

果たして効果はいかがなものだったんでしょうかねぇ?


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(312)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

ぼくがまだ幼かった昭和半ばの時代は、家のお母ちゃんもよく着物を着て、その上から割烹着を羽織っておりました。

写真は参考

なにも当時は、家のお母ちゃんだけのことではなく、ご近所のオバチャンたちも同様だったものです。

写真は参考

時にはこんな洋装の時だって、買い物に行ったりする時は、割烹着に手拭いでほっかむりだったものです。

それにしてもこの写真の右上、八百屋さんの梁から吊り下げられている新聞紙!

それが立派な包装紙でしたねぇ。

中には新聞紙を糊付けし、紙袋にしてあるところもあったものです。

なにも新聞紙の包装紙は、八百屋さんだけじゃなく、魚屋さんだって肉屋さんだって、どこもかしこも読み終えた古新聞をちゃんと活用していたものでしたねぇ。

見てくれや見栄に捕らわれない、昭和の「もったいない」文化が色濃く残っていた、典型的なリサイクルだったのかも知れませんねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。