「昭和Nostalgia」(331)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

こんなドライブインも、令和の時代ともなりますと、すっかり見かけなくなっちゃいましたよねぇ。

写真は参考

ぼくが車の免許を取得し、ドライブに出掛けると、あちらこちらでこんなドライブインを見かけ、ついつい特段の理由が無くとも、立ち寄ったりしちゃったものです。

ぼくは自販機のハンバーガーやうどんなんかを見かけると、さして小腹がすいているわけではなくっても、ついつい無性に食べたくなって、自販機に小銭を投入したものでした。

写真は参考

夜になると街道筋に、こんな煌びやかなネオンサインが煌々とする、大人チックなドライブインもあり、まるで夜の電灯の灯りに吸い寄せられる蛾のように、車も吸い寄せられたものでした。

写真は参考

今でもわずかに残る、昭和のドライブインを綴った書籍もあるようですねぇ。

こんどどこかの町でドライブインを見かけたら、懐かしい気分を味わいに、立ち寄ってみたいものです。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(330)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

最後にいちご狩りに行ったのは、娘が15歳の頃でしたから、もう15~16年前のことになりましょうか?

娘は次から次にと、イチゴをパクパク。

よくもまぁそんなにも食べられるもんだと感心したくらいです。

写真は参考

使い捨て容器に入った練乳をみんな使ってしまい、係りの方が気の毒がって練乳を追加してくださったものでした。

写真は参考

そう言えば、イチゴを潰すのに最適な、こんな専用スプーンなんてぇのもございましたねぇ。

写真は参考

子供の頃は、お母ちゃんがイチゴを潰してくれて、ミルクをたっぷり注いでくれたものでした。

写真は参考

こんどイチゴを買って来て、シャンパンでも抜いて、プリティー・ウーマンのリチャード・ギアさながらに、ちょっぴり気取ってみますかぁ!

あっ、でも待てよ!

コロナ以降すっかり定着しちゃった、家呑みスタイルのパジャマ着じゃあ、リチャード・ギアには程遠すぎちゃいますねぇ!

ちくしょう!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(329)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

こんなスプーン曲げのブームもありましたねぇ。

ぼかぁ不思議でならなかったものです。

写真は参考

ユリ・ゲラーが日本のTVに登場したのは、昭和49(1974)年頃からで、当時の人気番組、あの11pmとかに出演したことにより、瞬く間にスプーン曲げがブームになったとか。

ぼくの周りでもスプーンやフォークを曲げようとする輩もおりましたが、ぼくはやってはみてもサッパリ!

写真は参考

ただでさえ無能人間に超能力が宿るなど、まぁありえっこないってぇことですねぇ。

あなたもスプーン曲げをやった口ですか?


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(328)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

「3万円5万円10万円、 運命の分かれ道〜ゲーム始め!」

漫才コンビ夢路いとし・喜味こいしの絶妙な司会で、3組のペアが時間内にゲームで得た限度額までの買い物をする「グリコがっちり買いまショウ」。

写真は参考

しかし、合計金額が限度額を1円でも超えてしまったら失格という、スリル満点のTV番組で、わが家ではお父ちゃんとお母ちゃんが白黒TVに釘付けだったものです。

1963年12月から放送が始まったと言う事ですから、ぼくが小学校に入学する前の事。

スタジオには、人気の電化製品から日用雑貨や食品なんかもあったんだったかなぁ?

それこそ10万円コースなんて言ったら、大変な金額だったに違いありませんから、見事に賞品を手にした方を、両親は羨ましく眺めていたんでしょうねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(327)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

この曲も、思わず意味も分からず口ずさんじゃったものでした。

1964年とありますから、ぼくは小学校に入学したピッカピカの1年生でした。

当時のわが家のTVは白黒でしたから、頭の中で画像に色付けをして見入っていたのだったかも知れません。

写真は参考

そしてこれまたあの小林亜星さんの作品だってんだから、あの方は返す返す天才でいらっしゃったんですねぇ。

それにしても、小林亜星さんも、歌っておられた弘田三枝子さんも、ワンサカ娘で一世を風靡したレナウンまでもが消え果て、昭和は灯の様になっていくばかりですねぇ。

でもぼくはきっと、この命が燃え尽きるその寸前まで、昭和の記憶の中に身を置いていようと思っております。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(326)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

ぼくの中で燦然と輝く昭和後半の名曲の一つは、このサイラズ・モズレー『サントリー・オールド「人間みな兄弟」』という曲です。

写真は参考

♪ドンドンディドン シュビダデン オデェーエーエエーオー♪

サントリーオールド、「だるま」とか呼ばれたウイスキーのCMでした。

今回調べてみるまで、正式な歌詞が♪ドンドンディドン シュビダデン オデェーエーエエーオー♪とは露知らず、ぼくは勝手に♪ドンドンディダンシュビダデー♪とかって、口ずさんでいたものです。

そして改めて知った事は、なんとこのお洒落な曲は、あの寺内貫太郎ならぬ、小林亜星さんの曲だってんだからビックリ!

実に多彩な方でいらっしゃったんですねぇ。

まぁ、このサントリーオールドのCMを聴いていた頃なんて、お金もありませんからオールドなんて高嶺の花。

写真は参考

せいぜいがサントリーレッドかトリスのポケット瓶、

写真は参考

それにちょっと背伸びをしてサントリーホワイトってぇのが、贅沢品の一つでしたねぇ。

写真は参考

ホワイトだって、よっぽどいいことがあった日じゃなきゃ、おいそれとは飲めなかったものでした。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(325)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

国鉄時代のロマンチックなフルムーンのCM、忘れられませんねぇ。

写真は参考

昭和56(1981)年に発売とあります。

ぼくが24歳の頃なんでしたねぇ。

まだシンガーソングライターへの夢をあきらめきれず、右往左往してばかりで、両親に心配ばかりを掛けていた、そんな頃でもあったように思い出されます。

ぼくも頑張って稼いで、苦労ばかり掛けたお父ちゃんとお母ちゃんに、こんなフルムーン切符をプレゼントしてあげられりゃあ良かったんですけどねぇ。

写真は参考

残るは後悔ばかり!

でも仮にフルムーンの切符をプレゼントしたとしても、きっとお父ちゃんやお母ちゃんは、グリーン車なんて分不相応だと、緑の窓口で払い戻して、自由席で旅していたかもしれませんねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(324)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

これも昭和の終盤に大ヒットしましたねぇ。

この「写ルンです」は、昭和61(1986)年の7月1日に1.380円と言う価格で発売されたそうです。

写真は参考

なかなか便利なものでしたよねぇ。

ぼくも何度もお世話になったものでした。

写真は参考

確かに、「しまったぁ!カメラ忘れたぁ!」って時には、助かったものでしたねぇ。

しかし令和の今となっては、カメラ忘れても、スマホ忘れなきゃ、ちゃんと写真が撮れちゃうんですものねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(323)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

昭和オヤジの典型ともいうべき、小林亜星さんがTV画面一杯で、頑固親父を演じた「寺内貫太郎一家」。

昭和晩年の金字塔のようなTVドラマで、ぼくは大好きでした。

放送開始は、1974年とありますから、ぼくが高校2年の17歳の年となります。

写真は参考

多感だった青春時代、屋根の上でギターを爪弾くヒデキと初々しいミヨちゃんの歌声に、心震わせたものでした。

写真は参考

何と言っても一番は、小林亜星さんの卓袱台返しと、樹木希林さんが沢田研二さんのポスターに向って「ジュリー~ッ」と身もだえる姿は圧巻だったものです。

写真は参考

あんなにも痛快なドラマは、今でも心に焼き付いています。

と言っても、やっぱりとんとストーリー展開が思い出せませんけどねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(322)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

これも昭和の終盤を飾った名CMでしたですねぇ。

写真は参考

こんな寒い日には、老若男女が口を揃え「ちゃっぷい ちゃっぷい どんと ぽちい」と、真似ていた光景も昨日のことのようでもあります。

写真は参考

かくいうぼくも、よく真似して震えていたものです。

写真は参考

CMにはいくつかのシリーズがあったようですが、この関取のシリーズは圧巻でした!

写真は参考

今日もどんとがぽちい寒さですねぇ!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。