飛騨市の「広報ひだ」12月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
新たなシリーズ「昭和Nostalgia」が始まりました。懐かしくって恋しい「昭和」の懐かしい商品や、当時の事象など、勝手気ままに記憶をたどりながら綴ってまいります。
まずはぼくの新曲、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」、ぜひ今日もお聴きください!
甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!
写真は参考
ぼくはなぁ~んちゃって料理をするのが、結構好きです!
その素地は、カブスカウトやボーイスカウトのキャンプでの自炊が、影響しているのかも知れません。
だから、小学校の5年の時だったか、家庭科の料理実習の時間が楽しみで仕方なかったものです。
写真は参考
周りの男坊主共には、「おとこ女みたいだ(今の時代ならば、差別用語だと叱られそうですが)」なんて、からかわれたものですが、ぼくはぜ~んぜんへっちゃら!
写真は参考
それくらい家庭科の時間を心待ちにしたものでした。
先生に教えてもらったのは、ほうれん草のソテーと、あとは何だったかもう思い出せません。
ほうれん草を奇麗に洗って、均等の長さに切り分けて!
写真は参考
カブスカウトやボーイスカウトの頃の、男っぽい乱暴な調理法とは異なり、なんだかとってもお洒落な料理と取り組んでいるような気になったものでした。
でも中学に上がると、家庭科の料理実習なんてなく、ぼく的にはとてもつまらない思いがしたものでした。
それにしても皆で作ったほうれん草ソテーは、美味しかったものです!
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。