「KIRIN BEER PRESENT’S オカダミノル ほろ酔いLive 2025 Autumn in C♭」開催決定! 詳細は近日発表!
ついに3月19日の夜、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」の動画制作発表会が開催されました。飛騨市古川中学校3年生の皆さんが、動画の編集制作をしてくださり、飛騨市の魅力が溢れる作品に仕上がりました!ぜひぜひ、ご覧ください!
※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook
飛騨市の「広報ひだ」4月号「飛騨びと 言の葉綴り」は、お休みです。
新たなシリーズ「昭和Nostalgia」が始まりました。懐かしくって恋しい「昭和」の懐かしい商品や、当時の事象など、勝手気ままに記憶をたどりながら綴ってまいります。
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!
写真は参考
この歯ブラシが、日本第1号のライオン歯磨きだそうです。
歯磨きの習慣は紀元前1500年頃のエジプト文明からだとか。
でも、現在の歯ブラシとは大きく異なる、歯木(しぼく)と呼ばれる爪楊枝のようなものだったようですねぇ。
写真は参考
細い木の枝を、歯ブラシのように片方の端を噛み砕き、使用していたんだとか。
![]()
歯木にはニームという木が使われ、このニームの樹液には虫歯を抑制する成分がふくまれているとか。
写真は参考
そして今でもインドやアフリカでは、ちゃんと歯木を使う習慣も残っているそうですから、ぼくが25年ほど前にインド取材の折に、片田舎を通った際に目にした少女の歯ブラシも、彼女とガイドのバサックが言った「ニム(ニーム)の木」の歯木だったと言うことなんでしょうねぇ。
参考
日本でも江戸時代には、房楊枝という物が商品化され、庶民の間でも歯磨きの習慣が広がったとか。
日本に歯ブラシが伝わったのは明治時代。インドから輸入したイギリスの歯ブラシを見本に、鯨のヒゲで柄を作り馬の毛を植えたものだったそうで、鯨楊枝と呼ばれたものが日本における歯ブラシの誕生だったようです。しかし、動物の毛を用いた歯ブラシは、なかなか日本人に受け入れられず、本格的な歯ブラシの普及は、大正時代に入ったからだったとか。
写真は参考
家のお父ちゃんが使っていた物も、こんなブラシ部分が大きく長い歯ブラシだったものです。
写真は参考
そう言えば歯磨き粉も、こんな鉛のチューブ入りか、缶入りのものでしたですねぇ。
写真は参考
ぼくらの歯ブラシは、こんなものだった気がします。
写真は参考
当時は、こんな可愛らしい歯ブラシがあるなんて、思っても見なかったものでした。
ところが今じゃあ!
写真は参考
こんな電動歯ブラシですから、何とも便利で衛生的になったものですねぇ!
それこそ浮世絵に描かれた着物姿の女性に、こんな電動歯ブラシを使ってもらったら、ビックリ仰天かも知れませんねぇ!
電動歯ブラシ片手に、タイムスリップ出来たら、きっと腰を抜かすことでしょうねぇ!
って、江戸時代じゃあ、電動歯ブラシに充電できないかぁ!
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。