「昭和Nostalgia」(348)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

これが昭和半ば頃までの、冷蔵庫ならぬ保冷庫だと、もしあなたが瞬時にお分かりになられたとすれば、そいつぁ~もう押しも押されもせぬ、昭和半ば人間に相違ありません。

ぼくも子どもの頃に良く通った、一文菓子屋兼お好み・焼きそば屋であり、トコロテンやおでんもあって、そいでもって学用品から、チリ紙などの日用品も販売していた、今でいうコンビニ=萬屋的な、トシ君家のオバちゃんの店で見かけたものです。

冷蔵庫ではなく、保冷庫の中から、トシ君家のオバちゃんが氷の塊を取り出し、手動のかき氷機を回してくれたものです!が、しかし!

写真は参考

トシ君家のオバちゃんは、お好み焼きや焼きそばを焼きながら、その片手間でかき氷を作ってくれるものですから、オバちゃんがその都度ちゃんと手を洗わないから、かき氷には青海苔やら紅ショウガが引っ付いていることもしばしばあったものです。

そんなかき氷に当たると、イチゴ味のシロップに青海苔やら紅ショウガの、何ともエキゾチックなテイストが加わり妙な味わいだったものです。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(347)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

こんな穴凹がビッシリと空いたベニヤ板が、子どもの頃の家の台所の壁に取り付けられ、そこに金具を差し込んで、お母ちゃんがおたまやフライ返しなど、調理器具をぶら下げていたものです。

写真は参考

見てくれはともかく、ちょっと手を伸ばせば、その都度必要な器具を手にすることが出来、とても便利でさぞかし重宝したことでしょう!

写真は参考

さすがに現代のお洒落なキッチンにゃあ、似合わないでしょうねぇ。

ぼくもこのボードの片隅に金具を取り付け、牛乳瓶の紙の蓋を開ける、牛乳屋さんでもらった牛乳蓋の蓋開け用栓抜きを吊り下げていましたねぇ。

この穴の開いたボードは、何でも「有孔ボード」ってぇ、ちゃんとした正式な名前があったようです!

まぁそんなこたぁ、どーだっていいんですが!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(346)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

昭和半ばの時代は、こんなプラスチック製品が、これでもかってぇ程、世を風靡したものでしたですよねぇ。

確かにぼくの子供の頃の家の台所にも、こんな調味料入れと小分けした醤油やソースにスパイスなどが入った、カスターケースのようなものがございました。

写真は参考

食パンケースにバターケースや、わが家にゃあありませんでしたが、ゆで卵を立てるお猪口のようなプラスチック製品と、ありとあらゆるものが登場し続けたものでした。

まぁもっとも、今もプラスチック製品には、なにかとお世話になってばかりではありますが、あの調味料入れのようなケースは、いつの間にかわが家から消え去ってしまったものです。

ガラスの引き戸が付いた高級家具調の調味料入れなど、本物に手が出なかったわが家のような庶民は、プラスチックの安価な代用品で、洋風な暮らしの真似事をしていたのかも知れませんねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(345)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

これぞ昭和半ばの、和洋折衷のような、座敷文化の殿を務めたような家具の一つと言えませんでしょうか?

もちろんわが家にございました。

それももちろん、櫓炬燵のお母ちゃんの席の横に!

写真は参考

座したまま、居ながらにしてお茶だろうがコーヒーであろうが、お母ちゃんはちょちょいのチョイ!

思えばなかなかのスグレモノでございましたねぇ!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(344)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

ぼくがまだ子どもの頃の回覧板と言うと、この写真の一番左、バインダーで閉じられたもので、しかも回覧板の書類も手書きか、ガリ版刷りだったように記憶しています。

写真は参考

ぼくは回覧板の中身よりも何よりも、お隣さんへ回覧板を届けに伺う事に、愉しみを見出だしていたものでした。

なぜなら、昭和半ばの時代は、子どもたちが感心にも両親のお手伝いなんかしている姿を見かけると、ご近所衆の誰彼問わず、お手伝いに励む子どもたちを称え、「ほら、お小遣いだよ!」とか何とか言っては、チラシ広告やチリ紙に包んだ、飴玉や煎餅などをいただけたからです。

中にはこんな物騒な回覧板もあったようです!

写真は参考

こんな愚策と、真剣に向き合わねばならなかったとすれば、敗戦して当然だったと思えてなりませんし、もう二度とこんな愚かな回覧板が、まことしやかに各戸に届くような時代となってはいけませんよねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(343)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

そう言えばわが家にも、こんなマガジンラックがありましたですねぇ。

とは言え、洋風なリビングのソファーの傍らにあったのならともかく!

櫓炬燵が部屋の真ん中にデーンと居座り、お母ちゃんが鳴り物入りで、他所のご家庭の真似をしようと買い込んだマガジンラックは、その居所もどうにも定まらず、茶箪笥の前で違和感剥き出しのままうずくまっていたような?

写真は参考

それに肝心要のマガジンラックに納まっていたのは、新聞や折り込み広告と、お隣さんから回って来た回覧板と言った類で、とてもとてもお洒落なファッション誌など、まったくもって見かけられなかった気がいたします。

するとやがてその内にマガジンラックは、お父ちゃんの孫の手やら、お母ちゃんの家計簿といった、身の回りの品々が独占するようになり、洗濯物がなかなか乾かない冬の日なんぞは、お父ちゃんのまだ生乾きの作業着が広げられていたりしたものでした。

残念ながらわが家のマガジンラックは、いつまでたってもわが家の景色に馴染めず、儚くもその務めを終えて行ったものです。

きっと皆様方のお宅じゃあ、そんなこたぁありませんでしたよねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(342)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

ぼくも小学校の何年生の頃だったかに、こんな地球儀を買ってもらったことがありました。

けっこう地球儀が好きで、まだ見ぬ国の位置や、指で触って標高の高低差を体感したものです。

そしていつの日か、地球儀で眺めただけの国に出掛けてみたい、そしてそこで暮らす人々に出逢ってみたいと、一人で夢を膨らませたものでした。

写真は参考

同時に、地球儀の中のちっぽけな日本列島の、そのまたちっぽけな列島のさらにちっぽけな町で暮らしていることそのものが、にわかには信じ難く実に奇妙に思えてならなかったものです。

写真は参考

そう言えば月に一度、お母ちゃんに連れられて名古屋駅の名鉄百貨店に出掛けると、市バスが笹島の交差点を曲がって名古屋駅前へと北上すると、大名古屋ビルヂングの天辺に、地球儀のように自動で回る森永の球体電飾看板が目に入ったものでした。

写真は参考

それにしても懐かしい地球儀擬きの球体看板でしたねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(341)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

これまた昭和の頃に、会社の事務所や銀行の窓口とか、そこら中で見かけられた腕カバー姿ですねぇ。

写真は参考

ぼくも小学生の頃、お母ちゃんお手製の端切れで作ってもらった腕カバーを、教室の中で着けていたものでした。

鉛筆で書いたノートの上に、袖口を載せると鉛筆の黒色が服に付いちゃうのを防ぐためだったのやら、水彩画の絵具が付いちゃうからだったのやら?

そんな腕カバーをしなきゃなんないような、高級な服なんて誰一人として着ていないのに?

写真は参考

それとも腕カバー流行りだったのやら?

そう言えば30数年前、ニュージーランドの確かダニーデンにあった、コーンウォール・ジュニアスクールで、子どもたちがカカポの水彩画を描き、それをお母さん方が写真に撮り、赤や青の画用紙に貼り込み、お手製のポストカードを作って、街頭でチャリティー販売してカカポのドネーションを集めると言った催しがあり、その同行取材をしていた時の事でした。

教室にやって来る子どもたちは、みんな手に手にお父さんが着古したワイシャツを手にしてやって来るではないですかぁ!

するとそのワイシャツの背中側を自分の胸側に宛がい、前後反対のまま袖を通して、お母さんたちがワイシャツのボタンを子どもの背中側でとめ、それを腕カバーならぬ、お絵かき用のエプロン代わりとしていたのです。

そりゃあもう、子どもの体はお父さんの着古したワイシャツで、すっぽり首から下全身が覆われてますから、どんなに悪戯をして絵筆で悪さされたってヘッチャラ!

実に理にかなっていて、とても感動したものでした。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(340)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

昔の車には、こんな数珠のようなシートカバーを着けている車があったものでした。

一般車はもちろん、タクシーの運転席や後部座席でも見かけたものです。

ぼく的には、お尻や背中に数珠玉が当たり、ゴリゴリとしてあまり快適であった記憶はありませんでした。

ところが昭和の時代が終わり、平成の世となり、取材でインドを訪れた時の事。

写真は参考

アンバサダーと言うタクシーで、ガイドと共にあちこちを巡ったものでした。

そのタクシーの中が全くその昔の、昭和の時代そっくり!

もう数珠玉が連なったシートカバーが、運転席やら後部座席にも辺り一面に張り巡らされ、それでなくとも凸凹道でガッタンゴットル揺れて大変なところへ持ってきて、シートカバーの数珠玉が背骨やらお尻に当たって痛いのなんのって!

でも暑い国ですから、シートと数珠玉との間に僅かな空間が生じることで、エアコンの無い車内の暑さが凌げていたようにも思います。

写真は参考

一方こんな清潔感漂う、レースのシートカバーなんてぇのもございましたねぇ。

でも手入れの悪いタクシーなんかだと、レースが汚れて黒ずんだままだったり、日に焼けてレースが黄色く変色しているものもあったりして、そんなタクシーに出くわしてしまうと、ゆったりと背もたれにもたれることも出来ず、ちっとも落ち着かなかったものでした。

写真は参考

中には、レザー張り風に、こんなシートカバーをする若者もおりましたねぇ。

写真は参考

そう言えば、何でもござれのバブルの時代になろうものなら、こんな企業の宣伝広告がビッシリと貼り付けられたタクシーもございましたですよねぇ。

ぼくだったらこんなタクシー、後部ドアーが開いた途端、「あっ!ゴメン間違えましたぁ」とかって言って、乗車するのをきっと辞退したことでしょう!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(339)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

ぼくは小学生の頃からずっと、こんな味気の無いデコラ張りの学習机を使っていたものです。

机の天板は傷だらけで、引き出しにはお菓子のおまけについて来た、鉄人28号や鉄腕アトムにエイトマンなどのシールがベタベタと貼ってあったものです。

写真は参考

中学に上がる頃になると、小学生の頃に貼ったシールが幼すぎる気がして、恥ずかしくなり剥がそうとしたものの、これがまた手強いのなんのって!

写真は参考

結局上手に剥ぎ取れず、ますますみすぼらしくなったものでした。

写真は参考

女の子の家にお邪魔すると、こんなお洒落な勉強机があって、羨ましくてならなかったものでした。

ぼくもこんな勉強机を買ってもらえていれば、もっともっと勉強したのになぁなどと、思ったものでした。

でも勉強の出来不出来は、そんな勉強机のせいじゃありませんものねぇ。

まぁ今となって見れば、幼い頃から怠け者だった、ぼく自身のなせる業でしかなかったってぇことですねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。