「昭和Nostalgia」(358)

魅力詰め込んだソングと映像で飛騨PR 地元生徒とオカダミノルさんが共同制作:中日新聞Web

オカダミノルさんの飛騨市PRソングと古川中生の動画をお披露目 – 飛騨市公式ウェブサイト

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

わが家にも、こんなプリンの型があったものです。

インスタントのプリンをお母ちゃんがよく作ってくれたなぁ。

写真は参考

でもその内にお母ちゃんも面倒臭くなったのか、お洒落なプリンの型抜きなんてあっという間に終焉を迎え、中華そばの丼に丸ごとプリンを作って冷蔵し、学校から帰るとそれを冷蔵庫から取り出して、スプーンでほじくっちゃあしこたま食べたものでした。

写真は参考

もちろん食べきれなきゃ、そのまま丼ごと冷蔵し、翌日のオヤツに成り果てましたねぇ。

写真は参考

それとこんなゼリーも作ってくれたことがありましたが、ぼくは子供の頃からゼリーがちょいと苦手で、あまり好まなかったこともあって、わが家のオヤツのラインナップから早々に消え果たものです。

写真は参考

そう言えば、こんなチキンライスの型もありましたねぇ。

写真は参考

たったこれだけのひと手間で、わが家の食卓も洋食っぽくなったものでした。

それにしてもそれらの型もどこへいったのやら?


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(357)

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

昭和も第4コーナーを回った、昭和60(1985)年に、日清やきそば「U.F.O」のこんなCMに注目が集まったものでしたですよねぇ。

写真は参考

ぼくはもう、27歳を回った頃で、「へぇ~っ」と言った程度で、主人公のウーパールーパーに夢中になるような時代は、とっくの昔に過ぎ去っていた頃でした。

その特徴的な姿には驚きが隠せず、あっと言う間に人気者となっていったようですねぇ。

写真は参考

ウーパールーパーとは、なんでもメキシコサンショウウオなんだとか。

じゃあ郡上のオオサンショウウオも親戚筋に当たるんでしょうかねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(356)

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

中学生の頃だったか、高校生になってからだったか、誰かに連れられて喫茶店で「レイコー」でも飲んでいた時の事だったやら?

近くの席に座られた淑女が、「ウインナーコーヒーお願いします」と、ウエイトレスさんに告げられたんです!

写真は参考

当時は今以上に世事に疎かったぼくは、もう皆様もご想像のように、心の中で「ええっ、そんな!コーヒーにタコちゃんウインナーなんて入れて、果たして美味しいもんだろうか???」などと、しきりに首をひねったものでした。

それからは淑女のご所望になられた「ウインナーコーヒー」とやらが、運ばれてくるのを今か今かと、固唾を飲んで待ち構えたりしたものでした。

ところが!

写真は参考

なんのこたぁない、こんな風にコーヒーの上には、どこにもタコちゃんウインナーなど見当たりません。

美味しそうな生クリームがこんもりと浮かべられ、その傍らのソーサーの上に、スティック状の何やらが添えられているだけです!

と言う事は、もしかしてあの茶色いスティック状の何やらが、サラミのように加工された棒状のウインナーのようなものだろうかと、ますますもって淑女の一挙手一投足から目が離せなくなったものでした。

すると淑女はコーヒーカップにグラニュー糖をスプーン一杯注ぎ入れ、茶色いスティック状のものでゆらゆらと掻き混ぜ、おもむろに一口啜ったのです。

砂糖とウインナーの塩味が、きっと黄金比なんだろうなあと、羨望の眼差しを注いだものです。

ところがどっい!

それ以来、喫茶店に入る度にメニューを眺めては見るものの、おいそれと「ウインナーコーヒー」がメニューに表記されちゃあいませんでした。

と言うよりも、それからもぼくが喫茶店に連れられて行った店は、ウインナーコーヒーがメニューに表記されるような、そんな洒落た店じゃなかったってことなんでしょうねぇ。

やがてそんなことも忘れかけ、十分に大人になった頃、若き日の疑問が解き明かされることに!

そもそも「ウインナーコーヒー」の名を冠し、初めて提供を始めた喫茶店は、東京神田は神保町にある「ラドリオ」だとか。

この店の常連客だった東大の教授が、ウィーンに留学した折に目にしたコーヒーの話を元に開発されたものだとか。

写真は参考

そしてぼくが、棒状のサラミかと勘違いしたのは、カプチーノを気取って見せた、シナモンスティックだったと言うわけです。

なんてこったい!

でも、皆さんの中にも、ぼくのようにお戯けな勘違いをなさった方もおいででは???


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(355)

この写真は、飛騨市の都竹市長様のフェイスブックより拝借させていただきました。動画発表会終了後の記念写真です。真ん中のセーラー服姿の女子が、飛騨市立古川中学3年生のマイプロジェクト5名の中心となって、映像制作を担当してくださった2人の女生徒さんです。個人情報保護の観点から、お名前は伏せさせていただきます。

そしてこちらも都竹市長様のフェイスブックより拝借させていただきました。「三寺まいり」を自己紹介代わりに歌った後、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」の歌の前に、今回のプロジェクトについてお話をさせていただいている時のスナップです。

飛騨市 都竹市長様のフェイスブックより

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

このビデオテープの違いを、瞬時に分かった方も、これまた昭和の終盤の生き証人のお一人に違いないことでしょう。

上がβで下がVHSです。

ぼくの家には、ぼくが23~24歳くらいになるまで、ビデオデッキなんて高価なものはございませんでした。

それが何故、突然ビデオデッキがわが家に設置されたかと言うと、ちょうどその頃、名古屋のC◎Cテレビで夕方、新番組の情報番組が始まる事となり、そのレポーターのオーディションがあったのです。

確か日替わりのレポーターが月~金で5人だったか?

その内の何曜日だかのレポーターになったこともあり、その放送を録画しなくちゃと言う事で、お母ちゃんが一番お値打ちなVHSのビデオデッキを購入して来たんです!

わが家に取っちゃあ、それはそれは一大事でもあったに違いありません。

写真は参考

確かこんな感じでしたですねぇ。

わが家は、お母ちゃんが電気屋さんのお薦めだったのか、βではなくVHSでした。

写真は参考

しかし4月に鳴り物入りで始まったその番組も、どーにもこーにも人気が出なかったこともあり、早々と夏の終わりの2クールで打ち切り!

ぼくの出演した番組だけを録画した1本のビデオテープは、わが家の保存版として残され、もう1本のビデオテープには、お母ちゃんとお父ちゃんが好きだった番組が、上書きに上書きを重ね録画されていた気がいたします。

そりやあもう、何度も何度も上書きを重ねたせいでしょうが、ビデオテープが劣化してしまい、再生する度に画像が嵐のようだった事を覚えております。

当時はビデオテープもまだまだ高価だったんでしょうかねぇ?

写真は参考

それにしても、お母ちゃんが家宝のように保存してくれていた、若かりし日のぼくの映像集は、いつのまにやらどこぞかへ行ってしまったようで、お母ちゃんの遺品整理の折にも発見することもありませんでした。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(354)

この写真は、飛騨市の都竹市長様のフェイスブックより拝借させていただきました。動画発表会終了後の記念写真です。真ん中のセーラー服姿の女子が、飛騨市立古川中学3年生のマイプロジェクト5名の中心となって、映像制作を担当してくださった2人の女生徒さんです。個人情報保護の観点から、お名前は伏せさせていただきます。

そしてこちらも都竹市長様のフェイスブックより拝借させていただきました。「三寺まいり」を自己紹介代わりに歌った後、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」の歌の前に、今回のプロジェクトについてお話をさせていただいている時のスナップです。

飛騨市 都竹市長様のフェイスブックより

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

これまた昭和に一大旋風を巻き起こした、「エリマキトカゲ」!

覚えておいでですか?

何だか怖いような、それでいてどことなくひょうきんなようでもあり、瞬く間にお茶の間の人気者となりましたねぇ。

写真は参考

何でも襟巻を広げ、敵を威嚇するんだそうですが、それにしてもエリマキトカゲの愛称は可哀そうでもあります。

写真は参考

さすがに商魂たくましく目ざといオモチャ業界では、さっそくこんなフィギュアを販売したり、

写真は参考

こんな玩具まで登場したようです!

ぼくは見た記憶がありませんけどねぇ。

写真は参考

やっぱり一番記憶に残っているのは、三菱ミラージュのCMでしたねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(353)

この写真は、飛騨市の都竹市長様のフェイスブックより拝借させていただきました。動画発表会終了後の記念写真です。真ん中のセーラー服姿の女子が、飛騨市立古川中学3年生のマイプロジェクト5名の中心となって、映像制作を担当してくださった2人の女生徒さんです。個人情報保護の観点から、お名前は伏せさせていただきます。

そしてこちらも都竹市長様のフェイスブックより拝借させていただきました。「三寺まいり」を自己紹介代わりに歌った後、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」の歌の前に、今回のプロジェクトについてお話をさせていただいている時のスナップです。

飛騨市 都竹市長様のフェイスブックより

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

このCMは、とにもかくにも斬新でしたですねぇ。

覚えておいでですか?

SONYのウォークマン憧れましたぁ~っ!

写真は参考

でも当時のぼくには、とてもとても手が届かなかったですねぇ。

これ見よがしに、わざわざ見せびらかすようにしてウォークマンを持ち歩いている、年上のお兄様方やらお姉様方を横目で眺めながら、心底羨ましく思ってならなかったものでした。

写真は参考

ぼくがウォークマンを手にしたのは、それから何と20年以上もたった頃だったでしょうかねぇ?

それもその時は、どうにもこーにも必要に駆られたから買い求めたような・・・

ですから初めてウォークマンを目にした、あの衝撃はとっくの昔に消え去ってしまっておりました。

あの羨望の眼差しは、いったいどこへ行っちゃったのやら?

何ともはや、ぼくはそうして全国的な流行と言う現象から、ひとり取り残されて行ったのかも知れません。

それもそのはず、ウォークマンがこの世を席巻したのは、1979(昭和54)年のことですから、ぼくはお金のない22歳。

さすがに22歳にもなって、いつまでもお母ちゃんにおねだりをするような歳でもありませんから・・・喉から手が出るほど欲しくっても、我慢して我慢してそんな風にして切ない時代をやり過ごしちゃったって事なんでしょうねぇ。

トホホ・・・


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(352)

この写真は、飛騨市の都竹市長様のフェイスブックより拝借させていただきました。動画発表会終了後の記念写真です。真ん中のセーラー服姿の女子が、飛騨市立古川中学3年生のマイプロジェクト5名の中心となって、映像制作を担当してくださった2人の女生徒さんです。個人情報保護の観点から、お名前は伏せさせていただきます。

そしてこちらも都竹市長様のフェイスブックより拝借させていただきました。「三寺まいり」を自己紹介代わりに歌った後、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」の歌の前に、今回のプロジェクトについてお話をさせていただいている時のスナップです。

飛騨市 都竹市長様のフェイスブックより

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

これをご覧になった事はございませんか?

ぼくはお父ちゃんの仕事道具の入った道具箱の中で、こんな計算尺を見かけたものです。

しかし果たして、こんな一見しただけでも難しそうで、理解を越えるようなアナログな計算機を使って、どのようにして何を計算したものやら?

算数も苦手でならなかったぼくにゃあ、今もってさっぱり理解不能の長物です。

写真は参考

このノギスって名前の計測器も、同様にお父ちゃんの道具箱の中で見かけたものですが、こちらは計算尺とは異なり、爪と爪の間に挟んで長さを計るものなんだぁと、それくらいは分かったものです。

写真は参考

それから、お父ちゃんの日曜大工のお供は、こんな折り畳み式の物差しでしたねぇ。確か上着の胸ポケットに入れてあったような?

写真は参考

こんな大きな巻き尺は、小学校の運動会の時なんぞに見かけましたねぇ。

でも令和の現代は、いずれもこんなアナログな計算機や計測器は、無用の長物と化しちゃっているんでしょうかねぇ?


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(351)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

確か中学の「技術」だったかの授業で使用するとかで、大工セットのようなモノと製図道具なんぞを、学校で購入させられたものでした。

その中の一つがこのT定規!

どんな風に使ったのかさえ、もう記憶にありませんが・・・。

写真は参考

ただ忘れられないのは、授業中に素行が悪い生徒が教壇の前に呼び付けられ、先生にこっぴどく怒られ、T定規パンチを頭に見舞われた・・・そんな記憶もあります。

まぁ、女子の皆様方は、皆目見当も付かないかもしれませんが・・・。

ぼくも一度だったか、何が原因でそうなったかは分かりませんが、先生からT定規パンチをいただいた気がします。

写真は参考

上の製図用具の一部が何点か、その道具箱に入ってはいましたが、こんなプロ仕様とは異なり、初心者向けの必需品のごくごく一部だったような?

写真は参考

中でも一番ぼくが好きだったのは、こんな砂消しゴムだったような?

まぁ、ズボラなぼくにゃあ、苦手でならなかった授業の一つでしたぁ!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(350)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

子どもの頃の事。いかにもお金持ちってな感じの、洋風なお家の友達の家に伺うと、これまた立派なソファーのあるリビングの壁に、こんな手の込んだ鳩時計なるものがございました。

ちょうど3時のおやつの時間になると、友達ん家のオバちゃんが紅茶とクッキーを出して下さり、普段の一文菓子屋のトシ君家のオバちゃん家で、なけなしの10円で買い求める駄菓子とは異なり、得も言われぬほど上品で高級なクッキーの味に酔いしれたものでした。

そうしていると壁の鳩時計がボーンボーンとなり始め、屋根の下の小窓が開き、白い鳩が顔を出すではないですか!

写真は参考

こんなお洒落な鳩時計なんて、それまで見たこともありませんでしたから、お伽の国でも覗き見たように大興奮したものです。

そうして家へ帰ると、ダメもとでお母ちゃんに鳩時計が欲しいと強請っては見たものの、鼻もひっかけてなんぞもらえっこありません。

まあ、どうせそんなことだろうと幼心にも分かっていましたから、それほど落胆するには至りませんでした。

写真は参考

ところが今にして思えば、六畳間の中央に卓袱台がデーンと居座るわが家の壁で、お洒落なヨーロピアン調の鳩時計がボーンボーンと鳴った方が、どうにもわが家の和風な六畳間では、不釣り合いそのものであったに違いありません。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

「昭和Nostalgia」(349)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

三重の田舎の従兄妹のお兄ちゃんとお姉ちゃんの昔の家の、土間の台所にはこんな「おくど=お竈」がありました。

そりゃあもう、羽釜でご飯が炊きあがる時の匂いと言ったら、思わずお腹がキュ~ッと鳴ってしまうほど、馨しきものでした。

写真は参考

でもわが家の台所には、そんな「おくど」なんてありっこありませんでしたから、こんなガス炊飯器でした。

でも同じ炊飯器であったにせよ、やはり従兄妹の家の「おくど」の薪で炊いた羽釜から立ち上る、ご飯が炊ける匂いとは大違いだった記憶が今でも鮮明に残っています。

ぼくはどちらかと言うと、白いご飯よりも、釜の底にこびりついたオコゲのご飯が大好きでした!

写真は参考

従兄妹のお姉ちゃんも同様で、よく取り合いになったものでした。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。