あの名作映画、「卒業」はご覧になられましたか?
ダスティン・ホフマン扮するベンジャミンと、キャサリン・ロスの扮する幼馴染エレーン。
言わずと知れたラストシーンは、エレーンと別の男が結婚式を挙げる教会。
エレーンと新郎が、誓いの口づけを交わした場面でベンジャミンが叫ぶ。
「エレーン、エレーン!」。
ベンジャミンへの愛の方が、本物だと気づいたエレーンは、それに答える。
「ベーンッ!」。
エレーンに向かって走るベンジャミンを、阻止しようとするエレーンの両親。
しかし二人は、手に手を取り合って教会を飛び出し、バスへとに飛び乗る。
1968年の封切りですので、ぼくはまだ小学生。ですからリアルタイムで、映画を見たわけではありません。しかし思春期のぼくらは、先輩や友人から聞く「卒業」のラストシーンに、恋も愛も知らぬくせに心震わせた記憶があります。
実際にTVか映画館でのリバイバルで「卒業」を観れたのは、もっと大人になってからだった気がいたします。
しかし「卒業」は、当時のぼくらにとって、大人の恋や愛のバイブルであったことには間違いがありません。
そんな背景があったのでしょう。ぼくの恋心の奥底には、いつもこの曲「君を手に入れるなら」に描いたような、そんな想いが満ち溢れていたようです。
この曲は、CD化されておりませんので、ぼくの拙いギターの弾き語りでお聴きください。
「君を手に入れるなら」
詩・曲・唄/オカダ ミノル
君を手に入れるなら この命の他には
すべてを失っても いいとさえ思ってる心から
君はこれまで生きた この町捨てれば
二度と戻れないと泣いて 立ち止まり振り向く
気が済むまで 泣き通せばいい 最後の 泪涸れるまで
そして二人 明日を生きよう 互いに 心を結い上げ
この世に 確かなものなど どこにも無いはずだから
ぼくは君を 君はぼくを 決して見失わずに
両手で握れるのは 小さなお結び一つ
だから幸せだって 欲張れば掴み切れないさ
君となら大丈夫 この世の果てまで
一つを二人で分け合い 支え合い生き抜こう
出逢う時が 遅過ぎたのは 最後の 神様の仕業
ならば二人 残り時間は 片時も 無駄には出来ない
たとえ一秒たりとも 君の瞳を見詰め
君に語り続けるだろう この命の限り
出逢う時は 遅過ぎたけど 取り戻そう 君と二人して
だから二人 残り時間を 互いに 足し合えばいいさ
この世に 確かなものなど どこにも無いはずだけど
ぼくは君を 君はぼくを 決して見失わずに
君を手に入れるなら この命の他には
すべてを失っても いいとさえ思ってる心から
1986~7年の年の瀬。初めて一人で、成田空港からユナイテッド・エアでニューヨークに向かった時の事。
搭乗口の辺りで搭乗手続きが始まり、ファーストクラスのパッセンジャーから順に搭乗が始まった時のことです。
ジーンズにラフなシャツ姿の、小柄な男性が目に入ったのです!それはなんと、「卒業」でベンジャミンを演じた、あのダスティン・ホフマンではないですか!
サングラスもせず帽子も被らず、スクリーンで観たそのままの気取らない姿で!
本当に本当に興奮したものです。周りの方々も気付いていたのでしょうが、取り分け騒ぎ立てることも無く、みんな大人の対応でした。
機内ですれ違わないだろうかとも思いはしましたが、彼はファースト、ぼくはエコノミーでしたから、住む世界が違い過ぎました。
ジョン・F・ケネディ空港のターンテーブルで、もう一度ご尊顔を拝せはしないものかとも思いましたが、彼らファーストクラスの方の荷物は、当然プライオリティー・タグが付いていますから、ぼくがエコノミー席からやっとのことターンテーブルに辿り着いた頃には、とっくの昔に空港を出て行かれた後ですから、残念無念!でも、いい想い出になりました!
★毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)
今夜の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「継ぎ接ぎだらけの手編みの手袋」。ぼくの子供の頃は、そんなに簡単に手袋など買ってもらえず、お父ちゃんやお母ちゃんの穴の開いたセーターを解いて、それを継ぎ足し継ぎ足ししながら、母が夜なべ仕事で編んでくれた手編みの手袋でした。しかも五本指の開いた立派なものではなく、首から一本の毛糸で吊るす「ミトン」タイプのものでした。おまけに継ぎ足した毛糸ですから、左右対称ではなく、色も違えば太さもまちまち。それでも、顔に近付けると、お父ちゃんやお母ちゃんの匂いがするようで、心までポッカポカになった覚えがあります。皆さんは、いかがでしたか?初めての手袋って?
今回はそんな、『継ぎ接ぎだらけの手編みの手袋』に関する、皆様からの思い出話のコメント、お待ちしております。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。