「どんなに遠い君への道でも」

深夜番組のラストソングは、必ずこの「どんなに遠い君への道でも」を、お聴きいただいたものです。いつからか、どなたが名付けられたのか、「おやすみソング」なぁ~んて親しみを込めて呼んでいただいたものです。

今日は、弾き語りでまずはまったりと、「どんなに遠い君への道でも」をお聴きいただきましょう。

「どんなに遠い君への道でも」

詩・曲・歌/オカダ ミノル

疲れ果てた夜は君が夢に訪れる

もう少し手を伸ばせば君を抱きしめられた

一番二人きりで逢いたい時に君と逢えない

もう少しだけ早く出逢うことが出来たら

 これ以上愛さないで 君の声が涙に滲(にじ)む

 どこまで行けばいいの どこまで続くの迷い子の恋

 これ以上愛さないで いることなんてぼくは出来ない

 これ以上たとえ君を 苦しめるとしても今君が好きだ

肩に回したぼくの腕時計を

何度見詰めても時は止められない

だけど君を抱いたあの夜から

ぼくの人生の 時は確かに君の前に立ち尽くした

 誰より深く君を 愛することしかぼくに出来ない

 どんなに遠い君への道でも これが最後の恋

 この広い世界中で 君のこと以外ぼくは見えない

 これ以上たとえ君を苦しめるとしても 永久(とわ)に君が好きだ

 誰より深く君を 愛することしかぼくに出来ない

 どんなに遠い君への道でも これが最後の恋

 この広い世界中で 君のこと以外ぼくは見えない

 これ以上たとえ君を苦しめるとしても 永久に君が好きだ

どんなに遠くに見えている山の頂でも、死ぬまでに一度は訪れて見たい、世界の果てにある名所であっても、どうしてもそこへ辿り着こうとする意志があるのならば、まずは最初の一歩を今踏み出さねば、昨日より目的地に近付くことなどあり得ません。

それは何も山の頂や、世界の果ての名所だけではなく、何事においてもそう言えるのではないでしょうか?

ぼくには、冒険家の知り合いがいます。その方は、2005年に植村直己冒険賞を受賞された、リヤカーマンこと冒険家の永瀬忠志氏です。彼は生活用品を積んだリヤカー「たごさく3号(当時3代目となるリヤカーだったため)」を引いて、1989年にアフリカ大陸の横断を始め、翌1990年にサハラ砂漠縦断を達成。1年の歳月を費やし、約11,100kmのアフリカ大陸横縦断を歩みぬいたのです。ぼくが彼にあったのは、確か1991年、冒険旅行から帰国して間もない頃のこと。独身だった彼の大阪にあったアパートに上がり込み、冒険譚に耳を傾けたものでした。当時彼は夜間高校で教鞭をとられ、生活を切り詰めお金を貯めては、また次の冒険へと向かうと言う、そんな暮らしをなさっていたものです。今でも忘れられないのは、彼が入れてくれたインスタントコーヒーです。とにかく必要最低限、余分な物を一切持たず、冒険の資金に充てていたようです。ですから、洒落たコーヒーカップもソーサーも無く、あるのはキャンプ用のアルマイトのコーヒーカップと、アルマイトのボール。彼はそれに堂々とインスタントコーヒーを淹れてくれたものです。どんな名立たる珈琲専門店のコーヒーよりも、一際美味しかったのを今でも鮮明に記憶しています。

アフリカ大陸の横縦断11,100kmの道程だって、端から無理だと思えば暴挙でしか無いかも知れません。しかし彼は、己の肉体の限界と闘いながら、アフリカ大陸に最初の一歩を記し、心が何度も折れながらでも、愛車のたごさくと共に歩みぬいたのです。普通歩幅は、「身長×0.45」が目安とか。彼はそれ程大柄ではありませんから、仮に身長を170cmとすれば、×0.45で一歩が76.5cmとなります。11,100kmを歩ききるのに彼は、約1千450万歩、ひたすら歩み続けた勘定となります。果てしなく遠い道のりです。でも彼は、アフリカの大地に、最初の一歩を踏み出したのです。

例えその場所が、例えその人が、どんなに遠くに見えようが、近付きたければ迷うことなく、一歩でも前へ前へと歩まなければ、いつまでも遠くから眺める、自分の立ち位置の視点からの風景だけしか見えないものではないでしょうか?

ここでもう一度「どんなに遠い君への道でも」をCD音源から聴き比べていただければ有難い限りです。

★ここで新企画のご提案です。深夜放送では、毎週特集のテーマを決めて、昔話の思い出話をメッセージとしてお書きいただき、リクエストいただいておりましたが、今ではそうはまいりません。

そこで毎週「昭和の懐かしいあの逸品」をテーマに、昭和の懐かしい小物なんぞを取り上げ、そんな小物に関する思い出話やらをコメント欄に掲示いただき、そのコメントに感じ入るものがあった皆々様からも、自由にコメントを掲示していただくと言うものです。残念ながらさすがに、リクエスト曲をお掛けすることはもう出来ませんが…(笑)

今週の「昭和の懐かしいあの逸品」は、「サンタさんの長靴(クリスマスブーツ)」。家なんて筋金入りの仏教徒でしたが、小学生になると一応、クリスマスの真似事をやってもらったものでした。今でこそ、クリスマスブーツと言えば、「ああ!あれかあ」となりますが、わが家では確か「サンタさんの長靴」って呼んでいたように記憶しております。それがまあ欲しくって欲しくって!毎年毎年半べそかいておねだりして、小学校の半ばの頃になって、やっとのこと本当に小さなサンタさんの長靴を買ってもらったことがありました。でも子どもながらに、なんでサンタさんの長靴って、片一方しかないのだろうと、不思議でならなかったものです。しかしこれは西欧では見られない商品で、海外の方たちはとてもビックリされますものね。

今回はそんな、『サンタさんの長靴(クリスマスブーツ)』に関する皆様からの思い出話のコメント、お待ちしております。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

ぼくには、冒険家の知り合いがいます。その方は、2005年に植村直己冒険賞を受賞された、リヤカーマンこと冒険家の永瀬忠志氏です。彼は生活用品を積んだリヤカー「たごさく3号(当時3代目となるリヤカーだったため)」を引いて、1989年にアフリカ大陸の横断を始め、翌1990年にサハラ砂漠縦断を達成。1年の歳月を費やし、約11,100kmのアフリカ大陸横縦断を歩みぬいたのです。ぼくが彼にあったのは、確か1991年、冒険旅行から帰国して間もない頃のこと。独身だった彼の大阪にあったアパートに上がり込み、冒険譚に耳を傾けたものでした。当時彼は夜間高校で教鞭をとられ、生活を切り詰めお金を貯めては、また次の冒険へと向かうと言う、そんな暮らしをなさっていたものです。今でも忘れられないのは、彼が入れてくれたインスタントコーヒーです。とにかく必要最低限、余分な物を一切持たず、冒険の資金に充てていたようで、コーヒーカップもソーサーも無く、キャンプ用のアルマイトの

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「どんなに遠い君への道でも」」への29件のフィードバック

  1. 今晩は。どんなに遠い君への道でも好きな歌です。 歌詞が良いですね。 おやすみソングですね。

    上手に言えませんが、意志が有るのならば、最初の一歩を踏み出さないと次に、行けませんね。何事においてもそうですね。
    オカダミノルさんの言った通りですね。

    私は、冒険家の永瀬忠志さんの名前は、知りませんでした。 オカダミノルさんのブログを、見て知りました。 冒険家の植村直己さんの名前は、聞いた事有ります。

    家は仏教徒(真宗大谷派 ,お東さん)なので、サンタさんの長靴ブーツ(クリスマスブーツ)は、なかったです。 考えてみました。すいません記憶に無いです。やった覚えてが無いのです。

    コメントを、書いてから 動画(どんなに遠い君への道への弾き語り)を、見ます。CD版の音源を、聞きます。

  2. わぁーい わぁー い (*^▽^)/★*☆♪
    久しぶりに 私のおやすみソング「どんなに遠い君への道でも 」の 弾き語りですね~ 嬉し~い (●^o^●)
    今夜からは おやすみソングは これで決まり ~ ★ ♪ ♪♪

    サンタのブーツの思い出
    どうしても両足履いてみたくて 姉のをチョイと拝借 歩き始め直ぐに敗れ スッテンコロリ~ン !!

    トホホ でした 〰️〰️ (ノ_・,)

  3. 私は三姉妹なので、両足分揃っていましたが!当然、子供は履きたくなるもの。しかしブーツの先っちょは詰まっていて、履いてもバレリーナのようなつま先歩きしかできなかった記憶があります(笑)
      

    1. 昭和の子供たちは、やっぱりみんな、サンタさんの長靴を履いたりしたものなんですよねぇ。

  4. 今晩は。動画(どんなに遠い君への道でも弾き語りバージョン)を、見ました。CD版の音源(どんなに遠い君への道でも)を、聞きました。素晴らしかったです。良かったです。
    動画で、オカダミノルさんを、見れて良かったです。
    永瀬忠志さんは、節約を、しながらお金を、貯めて次の冒険に行っていたのですね。(スポンサーが居なかったのかな?)

  5. 深夜番組の中で前作との聴き比べをしたりして楽しみましたね。それ以来
    一夜のうちに何度も聴くことができました。今宵は羊を数えながら眠りにつくことができるのですね。それにしても弾き語りと羊を数えながらと贅沢な日となります。

    1. じゃあいっそ、羊さんの数を数えながら、羊さんの方がはるかに国民よりも多い、ニュージーランドを旅する夢でもご覧になれるといいだすねぇ。

      1. なんだか急に「どんなに遠い君への道でも」が聴きたくなってしまいました。YouTubeで聴けて ひと安心
        癒されてます。ありがとうございます。

        ニュージーランド産の姫りんごみたいのとかニュージーランド産のバターとかはちみつを見つけると
        行ったつもりで購入してしまいます。

  6. 昔々「はじめの い〜っぽ」って言いながら後ろ向きになってる鬼さん役の友達に近づいて行く外遊び ありましたよね⁈(知ってます?)
    あんなに簡単に近づけたなら…
    何事にも最初の一歩って勇気がいるのに。大人になってしまったからかなぁ…

    例えその場所が、例えその人が、どんなに遠く見えようが 近づきたければ迷うことなく一歩でも前へ前へ進まなければ…

    そう‼︎ だから一歩進んでみようと思ってます。

    昭和懐かしいあのサンタさんの長靴
    クリスマスの朝 枕元に置いてありました(^.^) サンタさんはいない…なんて考えた事もなかったなぁ。なぜ長靴が片一方しかないの?とも。 あっ!私 双子だから常に長靴が2つ並んでて不思議に思わなかったのかも(笑)

    ps. 久し振りに聴く『どんなに遠い君への道でも』私が一番最初に聴いたオカダさんの声であり オカダさんの曲❗️そして一番大好きな曲❣️
    そ〜っと ふわ〜っと 羽衣のように包まれましたよ。

    1. そんな想いで「どんなに遠い君への道でも」をお聴きくださったなんて、なんとも嬉しい限りです。

  7. 「どんなに遠い君への道でも」を聴きながらある人の事に思い巡らせていました。誰にも話す事の出来ない自分の本当の思いです(´・ω・`)涙一筋ポロリ
    涙隠して前に一歩、一歩、歩かねば笑顔で(#^.^#)
    さて話は替わり「クリスマスブーツ」、我が家はこんな行事の時はナゼか買って貰えたんです。普段は我慢してましたが(;o;)だから凄く嬉しくてブーツは長いこと机に飾ってありました。姉と2人で入るわけないのに替わりばんこにつま先だちで足を入れて歩いたものです。痛かった(´・ω・`)クルシミマスでした。

    1. そうそう、サンタさんの長靴を履くと、ホッチキスの針のような物が刺さったことって、ありませんでしたか?
      まったく「クルシミマス」!美味い事言うわ!座布団一枚!

  8. クリスマスブーツと言えば、子供の頃にお菓子の詰め合わせになっているものを母親から買ってもらったことがありました。
    当時の私はまさかサンタさんが履いている靴とは思ってもいませんでした。

    1. 幼い頃って、分からないことだらけだからこそ、自分だけのメルヘンの世界に浸っていられるのかも知れませんねぇ。
      無邪気だった幼い頃、ところがどっこい。大人になったら、邪気だらけの世の中に、身を晒さねばならないとは、いかがな物でしょうかねぇ。
      でも、幼いまま過ごせないのが哀しいですよね。

  9. どんなに遠い君への道  素敵な弾き語りありがとうございます。
    やってみなければわからない。やってみたからこそ気付く。いつも自分に言い聞かせるように発しています。
    そんな私への応援ソングだと勝手に思い込んでいます。

    踏み出す時不安や心配は付き物ですがそれ以上のものがあることを信じて踏み出していきたいと思います。

    子供の頃サンタブーツはとても嬉しかったです。少しずつしかない小袋のお菓子が印象に残っています。

    去年は100均にあったミニチュアサンタブーツをばら撒いたのですが意外な好評に単なる物じゃなく気持ちを現したものはやっぱり嬉しいもんなんだなぁと感じていました。今年も100均に行こうと思います。

  10. 昨晩、夜空を見上げたら満月がくっきり見えて、とても美しかったです★
    心が清らかになりました♪
    「どんなに遠い君への道でも」は、以前の深夜放送でラストに流れるともう楽しい時間も終わってしまうのかと、ちょっぴり切ない気持ちになりました。
    オカダさんの「おやすみー」の一言が今でも耳に残っています!
    ショッピングモールでは、ツリーが飾られ、クリスマスモード満載で、華やいでいます☆
    小さいころ、空になったクリスマスブーツに足を入れ、歩いて遊んだ記憶があります!
    小さい孫達に、クリスマスプレゼントにクリスマスブーツを買ってあげたいです♪

    1. ぼくも今でも、火曜日と言うか、水曜日に日付が変わったばかりの時間には、ついつい「じゃあね~っ!おやすみ~っ」と、夢の中で言ってしまっている気がします(笑)

  11. わたしの一番好きなオカダさんの曲「どんなに遠い君への道でも」の弾き語りバージョン、感動しました!
    いつか弾き語りバージョンを聴きたかったので。オリジナルバージョンも大好きです。
    是非ほろ酔いライブで聴きたいです。
    ところでサンタのブーツ、買って欲しくて仕方がないのに買ってくれなくてね。買ってもらえた時は嬉しくて。お菓子を覗きこんだりブーツをはいたりしていました。

    1. 「どんなに遠い君への道でも」へのご感想、ありがとうございます。
      はてさて、ほろ酔いLiveのセットリストは、いかなるラインナップになりますことやら?
      お愉しみにお待ちください!

  12. 「どんなに遠い君への道でも」
    の歌詞の訳を初めて知りました。
    ますます大好きな歌になりました。
    サンタの長ぐつは、買ってもらうとお菓子を先に食べてしまいます。
    その後長ぐつは飾っておきます。
    大きくなってからは、姪っ子や甥っ子が4人いるので、サンタの長ぐつはいくつ買ったかな?
    今でも自分自身に買いたい。

  13. 「昭和の懐かしいあの逸品」
    「サンタさんの長靴」そうですよね。
    長靴と思っていました。ホチキスの針は痛かったですって 良かったみんな履いてみたことがあるんですね。そして、あの細い細い煙突からどうやってサンタさんが入ってくるの?と聴いた覚えがあります。

    1. ですよねぇ。
      家なんて、煙突なんて言ったら、暖炉何て洒落たもなぁあるはずもないですから、もっぱら父が自分で建ててくれた、風呂の小屋の煙突でしたから、あんな糞せっばい所から、サンタさんはよくぞわが家へお越しくださいましたって感じでした!

  14. 夢のつづき
    ニュージーランドで調べていたら
    ニュージーランドといえば羊と出てきました。国民の数より多いのですね。驚きました。子供の頃の冬の服は母が編み機でセーターやカーディガンやサロペットや帽子と色々編んでもらいました。小学生になるとこんな感じのが欲しいとお願いすると編んでもらえました。けれど長袖のちょうちん袖を作って欲しいなんて簡単に言っていましたが大人になって機械編みを習うようになってなんと大変な事をお願いしたのかなぁ〜なんて思いながら結構好きな作業でした。

    1. 家のお母ちゃんも、編み機を使っていたものです。
      やたら左右に細長い編み機!
      ぼくはよく、お父ちゃんやお母ちゃんの、虫食いのセーターを解いて、それを適当にお母ちゃんが繋いだ毛糸の、かせくりを両手を肘から90°上にあげ、手伝わされたものでした。
      そんな継ぎ接ぎだらけのような、色も毛糸の太さも異なるセーターでしたが、温かだったのを今も忘れません!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です