今日の「天職人」は、岐阜市日ノ出町の「お好み焼き屋主」。(平成20年12月2日毎日新聞掲載)
週に一度の楽しみは 小銭を集め土曜日に 連れと外食駄菓子屋で 婆さんが焼くモダン焼き 鉄板前に陣取って 一部始終に固唾呑む 一喜一憂豚肉の 行方を巡り右往左往
岐阜市日ノ出町のお好み焼き・鉄板焼き「正村」二代目主、正村秀一さんを訪ねた。

「♪雨の降る夜は 心もぬれる……♪」
ご存知名曲「柳ヶ瀬ブルース」。
その発祥の地、柳ヶ瀬劇場通り。
昼時や夕方には、あちこちの店から美味そうな匂いが立ち込め、漫(そぞ)ろ歩く客の袖を引く。
「お好み屋がお客さんに、お好み焼かせとったらかんて。そんなもん卑怯だわさ。お客さんを参加させて共犯にしてまったら、たとえ店の味が不味(まず)くても、お客さんは何んも言えんで」。秀一さんは、大声で笑った。
秀一さんは昭和27(1952)年に長男として誕生。
「昭和35年に父が、ここで店を始めたんやて。最初はスマートボール屋で、やがて大判焼き屋へ。それで昭和43年頃、家を建替えた時にお好み焼きに鞍替えたんやわ。あの頃は9時の開店から焼きそば食べに来る人らもおって、一日中てんてこ舞いやて。映画館が跳ねた夜10時頃までよう賑わってましたわ」。
大学卒業後は商社マンを夢見た。
しかし父の一言に脆(もろ)くも潰(つい)えた。
「お前なあ、大学出て給料いくらや?月12~13万と違うか?ほんなもん家なら日曜1日で稼げるわ」と。
まんまと父の口車に乗せられ、割烹料理店で板場修業に。
昭和54年に27歳で家業に戻り、その2年後、旧巣南町(現・瑞穂市)出身のみどりさんと結婚。
二男一女を授かった。
「あの当時は放っといても次から次へと客が来て、流れ作業で1日中お好み焼いとった」。
それが普通だと、次第に感覚が麻痺して行った。
「そのうち私が焼いた物を、家の子どもから『いらん!』って言われて。自分で気が付かんかっただけで、正直不味かったんです」。
時代は商店街から、郊外型の大型ショッピングセンターへ。
柳ヶ瀬全体の客足が減り、売り上げも年々下降の一途。
「現実を認めるまでに3年かかりました。このままでは廃業だって」。
ついに平成7年、材料卸の社長に相談した。
すると「やっとわかったんか!」と一喝。
「目から鱗(うろこ)でした。それから各地のお好み屋巡りして」。
ついに開眼。
秀一さんは父のソースも麺も、プライドも捨て「魂込めて自分が一番美味いと思えるものを作る」と決意。
今では客が店先に並ぶほどの繁盛店に生まれ変わった。
正村のお好み焼きの主力は広島風。

水抜きしたキャベツの食感が決め手。
まず生地を鉄板に敷き、カツオ粉を振りキャベツと天カスを四段重ね。
さらにモヤシと天カスを積み、カツオ出汁をかける。
次に肉を被せ水溶き小麦粉をかけ、上下を引っくり返して押し焼く。

それを別に焼き上げた焼きそばの上に載せ、さらに卵の上に移し変え、引っくり返してソース、青海苔、紅生姜を振れば完成。
「お客さんの『ここのは美味い』の一言だけが、心の支えやって」。
苦難の末にたどり着いた、正村自慢の庶民の馳走(ちそう)。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
最近は、家でホットプレートで焼いて食べる事が多いかな。お好み焼きにマヨネーズは絶対です。オカダさんは、どう?
ぼくは大人になった今のお好み焼きソースは、ビールのあてにするために、醤油唐辛子マヨネーズです!
「天職一芸〜あの日のpoem300」
「お好み焼き屋主」
焼いてもらった方が美味しいと
思います。車の免許を取ってから街までお好み焼き屋さんに同級生と行きましたよ。どうしたら美味しく焼けるか
聞きながらワイワイガヤガヤと楽しかったです。
poemのなかの
お肉のゆくえに右往左往ってかわいいですよね。
ぼくが子どもの頃の唯一の贅沢は、トシくん家のおばちゃんの鉄板に群がって、一番安いお好み焼きをいただく瞬間でしたぁ!
ホント!目から鱗!
言われて見れば お客さんに焼いてもらう形式のお店って 昔はたくさんあったけど 気付いたら無くなってました。
20年程前は なんの疑問もなく そういうお店に子供と一緒に入って ワイワイガヤガヤジュージューしてたなぁ〜。
最近では お好み焼きを食べる機会が減ったけど オカダさんの食べ方「醤油唐辛子マヨネーズ」気になる〜。
家に 息子用の冷凍のお好み焼きがあるから 試してみよ〜っと!( ◠‿◠ )
おっと、キリン一番搾りをわすれちゃあいけませんぜ!
もちろん!
あたり前田のクラッカーですぜ!(笑)
今晩は。
お好み焼き屋のお話ですね。
(写真)お好み焼き美味しそうですね。
私は、お好み焼き,もんじゃ焼き両方好きです。 お好み焼きは、スーパー等で、買います。ソースは、かけます。
岐阜県にも広島焼き(風)のお好み焼きを食べさせてくれるお店があったのですね。青春時代を広島で過ごした僕は食指が動きます。いかフライのトッピングもあるのでしょうか。イカと言えば、オカダさんが青森に行った折、イカメンチを召し上がられた記事を思い出しました。
本場の広島焼きには、イカフライのトッピングもあるんですかーっ!
それだったらいっくらでもプッハァ~といけちゃいますねぇ。
青森のイカメンチもビールがすすみますよーっ!