「坊ちゃんカボチャとベーコンのとろ~りパンプキンスープ with こんがりシナモントースト揚げ」

郡上から届いた宿儺カボチャと坊ちゃんカボチャ。

宿儺カボチャは天婦羅やフライにして、キリン一番搾りのお供に!
秋酣を満喫中です。
そして真ん丸っちくって可愛らしい坊ちゃんカボチャを使って、外側の硬い皮を器に刳り貫き、中身をスープにして、一枚だけ残って冷蔵庫で保存したままだったトーストを、揚げパンにして添えちゃえってなもんで、ハロウィンをちょいと先取りしてみました。
ところが!
坊ちゃんカボチャの中の実を刳り貫きやすいようにと、丸ごとレンジでチンしすぎてしまい、カボチャの器の底が割れてしまったのです!アッチャー
しかたがないので、身だけをスプーンでほじくり出し、フードプロセッサーですりおろし、そのまま鍋の中へと移して牛乳を注ぎ入れ、細切りにしたベーコン、コンソメに白ワインと生クリームを加え、とろ火で一煮立ちさせれば出来上がり。
後はスープ皿に盛り付け、上から彩でサンドライトトマトをパラパラッと散らせば出来上がり。
次に冷蔵庫の中でグンニャリしていたトーストを細目に縦切りにし、油で揚げてから、グラニュー糖とシナモナパウダーを振り掛ければ、こんがりシナモントースト揚げの完成です。
カボチャ本来のほんのりとした甘さと、シナモントーストが辛口の白ワインに殊の外ピッタリで、ついついグラスを重ねてしまいました。
今回もお目の高い皆様には、ほとんどニアピンの方が続出でした。
ありがとうございました。
次回も鋭い回答を期待しております。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
「クイズ!残り物クッキング!?!?」
パンプキンスープなんだか急に冷えてきたので心まであったまって良いですね
裏事情は私もあるあるなのでクスっ!です。白い器にパンプキンスープが映えますね。
シナモントースト揚げもなんだか懐かしいです。学校給食でシナモンの揚げパンが出るのが楽しみでした。
オカダシェフの手にかかるとお洒落に変身しますね。
シナモントースト揚げって、止められない美味しさですものねぇ。
今晩は。
料理の名前当てクイズ答え合わせですね。
・答えは、坊ちゃんカボチャとベーコンのとろ~りパンプキンスープ with こんがりシナモントースト揚げだったのですね。
・パンプキンスープは、合っていましたね。中の具材は、ベーコンが入っていたのですね。
茶色のスティックは、シナモントースト揚げだったのですね。分かりませんでした。
シナモントーストのスティックとパンプキンスープ美味しそうですね。 私が働いていた職場で、南瓜を煮る時にシナモンを、入れていました。
カボチャとシナモンって合いそうですものねぇ。
やっぱり揚げパンでしたか〜⤵️
写真を見た時 揚げパンの側面が波状になってる気がしたので 最初 揚げパンって思ったけど 捻って各麩にしちゃいました(大笑)
玉葱じゃなくてベーコンだったし…。
観察力が まだまだだなぁ〜。
サンドライトトマトを常備してるとは さすが おっしょはん!
月一回 いや 週一回 お店を出せたりして。( ◠‿◠ )
そしたら みんな行けるでしょ⁈
じゃあ、移動キッチンカーでも落ち武者殿に調達していただいて、やって見ますかぁ!
残り物クッキングカー!
「お宅の冷蔵庫の残り物をお持ちください!」なぁ~んちゃって!
南瓜のスープだったのですね。
しかも、坊っちゃん南瓜、かあいい!
身体に優しくて、ホッとするメニューですね。揚げパンもお懐かしや。
ところで以前、教えていただいたギャバンのカレー粉を買ってきました。
仰るとおり全部のスパイスを混ぜて保存。(混ぜる作業も楽しかったです。)昨日、ドライカレーを作ったのですが、美味しくて気分はタージ・マハル??でした!
そうでしたかぁ!
ギャバンのカレー粉は、胸焼けしなくって、ちょっとカレーが食べたいなって時に、あり合わせの野菜とお肉があればチャチャッと出来ちゃうから、便利グッズです。
キャーニアピン正解うれしいな。スープは身体が温まるから良いよね。涼しい時は冷製にして季節によって変えられるからね。カボチャと言えば最近はカボチャの甘いサラダにはまってますわ(笑)
カボチャをレンチンしてマヨとあとは自分の好きな野菜、果物とあえるだけチョー簡単だよ、
カボチャサラダ、ぼくも良く作って酒のあてにしてますよーっ!
「残り物クッキング〜○?○?○?○?○?」「坊ちゃんカボチャとベーコンのとろ〜りパンプキンスープwithこんがりシナモントースト揚げ」
オカダシェフのスープ あったかいんだから・・・そしてシナモントースト揚げとの組み合わせも絶妙でした。すご〜い!
サンドライトマトがなかったので、来年の目標が出来ました!「ドライトマトを作ってみよう!」です。
ありがとうございました。
ドライトマトにぜひぜひトライしてみてください!
自分で作れば、間違いなく美味しさ倍増にちがいありませんって!